文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
1年生 2年生との交流
生活科で2年生と交流をしました。
2年生が国語の時間に話し合って決めた遊びを、少人数グループになって行いました。
2年生がリードして、楽しい時間を過ごしました。
どんな遊びがあったかは、お子さんに聞いてみて下さい。


2年生が国語の時間に話し合って決めた遊びを、少人数グループになって行いました。
2年生がリードして、楽しい時間を過ごしました。
どんな遊びがあったかは、お子さんに聞いてみて下さい。
3年「合奏 川は呼んでいる」
3年生は、「合奏 川は呼んでいる」の合奏練習をしています。
この曲は6年生を送る会で演奏する予定です。
6年生が喜ぶよう、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をがんばっています。



この曲は6年生を送る会で演奏する予定です。
6年生が喜ぶよう、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をがんばっています。
卒業証書入れ
早いものでもう三月ですね。
六年生も、もうすぐ卒業です。
卒業証書入れも完成が近づいてきました。
彫刻刀で彫って、色を塗って、きれいに切った紙を貼ってニスを重ね塗りしていきます。
中国から日本に伝わった螺鈿という技法をまねて「かんたん螺鈿」で作っています。
第五回ロープジャンプ大会
2月27日(土)日野市第五回ロープジャンプ大会が行われました。
六小からは「三代目Hatanaka Children」「6-4 Champion JUMP」「Never say never」
3チーム出場しました。
どのチームも1月中旬から毎朝練習を行ってきました。
新記録が出て喜んだり、なかなか思うような結果が出ず悔しい思いをしたりしました。
本番では、どのチームも一致団結したパフォーマンスを披露しました。
結果、「三代目Hatanaka Children」が準優勝となりました。
今回の経験をこれからの学校生活に役立ててほしいです。


六小からは「三代目Hatanaka Children」「6-4 Champion JUMP」「Never say never」
3チーム出場しました。
どのチームも1月中旬から毎朝練習を行ってきました。
新記録が出て喜んだり、なかなか思うような結果が出ず悔しい思いをしたりしました。
本番では、どのチームも一致団結したパフォーマンスを披露しました。
結果、「三代目Hatanaka Children」が準優勝となりました。
今回の経験をこれからの学校生活に役立ててほしいです。
4年生 車いすバスケット
2020年パラリンピック学習の一環として、車いすバスケットの選手による
講演会がありました。
4年生の代表児童がバスケット対決をしたり、車いすに試乗したりと
楽しい講演会でした。
2020年はオリンピックだけでなく、パラリンピックも応援していきましょう!
5年生 社会科見学
社会科見学に行きました。
話を聞く態度、学ぼうとする姿勢、とても立派でした。
はじめの見学場所の科学技術館では、様々な科学に触れ、興味深く様々なブースを見学しました。実際に目で見て、体験しながら、科学の面白さを感じることができました。
次に、朝日新聞社では、新聞が私たちのところに届くまでに、どのような仕組みや工夫があるのかを学んできました。ものすごい速さで刷り上げられていく新聞を見て驚いていました。
この子達の中で、将来、科学関係の仕事、新聞の仕事に携わる子もいるかもしれませんね。
2年 車いすバスケット講演会
9日に車いすバスケット講演会がありました。通常のバスケットボールとのルールの違いや、車いすバスケット用の車いすの工夫されているところなどのお話を聞いた後、代表の児童が実際に車いすに乗る体験をしました。「思ったよりも速く進むことができました。」「いろいろな方向に動きやすく作られていると思いました。」と感想を話してくれました。


今年のパラリンピックでぜひ注目して観てみたいなと感じました。
今年のパラリンピックでぜひ注目して観てみたいなと感じました。
1年生 未就学児のお世話&田中琴乃さん講演会
2月24日(水)
ピノキオ幼児舎の園児が六小に来ました。1年生の教室に来て、一緒に遊びました。
クラスでいろいろと、おもてなしを考えました。
クイズをしたり、お絵かきしたりしました。


2月26日(金)
オリンピック・パラリンピック事業の一環で、北京オリンピック・ロンドンオリンピックに新体操団体で出場した、田中琴乃さんの講演会を行いました。
子供時代のお話や、夢を持つことの大切さのお話を聞くことができました。
また、田中琴乃さんの指導の下、代表児童が一緒に演技(練習)もしました。
最後には、プレゼントとして演技を披露していただきました。
田中琴乃さん、ありがとうございました。



ピノキオ幼児舎の園児が六小に来ました。1年生の教室に来て、一緒に遊びました。
クラスでいろいろと、おもてなしを考えました。
クイズをしたり、お絵かきしたりしました。
2月26日(金)
オリンピック・パラリンピック事業の一環で、北京オリンピック・ロンドンオリンピックに新体操団体で出場した、田中琴乃さんの講演会を行いました。
子供時代のお話や、夢を持つことの大切さのお話を聞くことができました。
また、田中琴乃さんの指導の下、代表児童が一緒に演技(練習)もしました。
最後には、プレゼントとして演技を披露していただきました。
田中琴乃さん、ありがとうございました。
3年生 タグラグビー
日野自動車のラグビーチームの方をお迎えして、タグラグビーを教えていただきました。
腰に付けたタグを取られないように、フェイントをかけたり、右左とステップをふんだりして相手をかわして走り抜ける練習をしました。初めて手にするラグビーボールを脇に抱えて元気よく走り回りました。
腰に付けたタグを取られないように、フェイントをかけたり、右左とステップをふんだりして相手をかわして走り抜ける練習をしました。初めて手にするラグビーボールを脇に抱えて元気よく走り回りました。
♪音楽だより(4年生の活動)
4年生の音楽の学習では、合奏「ラ クンパルシータ」に挑戦しています。
今までは全体で練習を進めてきましたが、
今日からは、いよいよ4つのグループにわかれて合奏練習を始めました。
「はじめ方はどんなふうにしようか」
「全員の音がぴったり揃っているかな」
などと、各グループが活発な意見交換をしながら、一生懸命に練習に取り組む4年生。
今から、発表会がとても楽しみです。

今までは全体で練習を進めてきましたが、
今日からは、いよいよ4つのグループにわかれて合奏練習を始めました。
「はじめ方はどんなふうにしようか」
「全員の音がぴったり揃っているかな」
などと、各グループが活発な意見交換をしながら、一生懸命に練習に取り組む4年生。
今から、発表会がとても楽しみです。
社会科見学
小学校生活最後の社会科見学に行ってきました!
社会科の授業で学習したばかりの『国会議事堂』、江戸東京の歴史と文化を豊富な資料から
学ぶことができた『江戸東京博物館』、そして歴史ある『浅草』です。
天気も味方をしてくれて、実りある社会科見学でした。
今回、見たこと・聞いたことをしっかりと教室でまとめ、学びを深めます。
社会科の授業で学習したばかりの『国会議事堂』、江戸東京の歴史と文化を豊富な資料から
学ぶことができた『江戸東京博物館』、そして歴史ある『浅草』です。
天気も味方をしてくれて、実りある社会科見学でした。
今回、見たこと・聞いたことをしっかりと教室でまとめ、学びを深めます。
4年生 大なわ集会がんばりました!
4年生にとってはクラス替え前、最後の大会参加ということもあり、
練習から気合が入っていました。
仲間と息を合わせ、声を掛け合って、全クラス、全力を発揮することができました。
学年1位は、4年2組の415回でした。しかし、全クラスすばらしいジャンプでした!
クラス替え前に、仲間との思い出ができました。
5年生 たてわり遊び引き継ぎ会
5年生・6年生との間で、たてわり遊び引き継ぎ会が行われました。
来年度に向けて、たてわり遊びの進め方・気を付けることを6年生から教わりました。
次週24日は5年生が中心となってたてわり遊びを進めます。
まだまだ6年生のように上手にできないかと思いますが、最高学年を意識して
思います。
2年 図工「光のプレゼント」
段ボールに好きな形を描き、はさみで切り取って裏からセロハンを貼りました。分厚い段ボールを切るのに苦労しましたが、光を通した時に映る色と形を楽しみに頑張って切りました。出来上がり後は、晴れた日に、土やコンクリート、教室の窓やカーテンに映る「光のプレゼント」を楽しみました。
1年生 かけっこプロジェクト
2月15日(月)
陸上選手の井原氏と上野氏をお招きして、走り方教室(かけっこプロジェクト)を開催しました。
1年生にとって、初めての経験。肩を回しながら走ったり、おおきなスキップで走ったり、高く跳びながら走ったりしました。そうすることで、走る時の良いフォームが身に付いていきます。
六小ではここ数年、毎年行っています。
お子さんからもいろいろ聞いてみて下さい。

陸上選手の井原氏と上野氏をお招きして、走り方教室(かけっこプロジェクト)を開催しました。
1年生にとって、初めての経験。肩を回しながら走ったり、おおきなスキップで走ったり、高く跳びながら走ったりしました。そうすることで、走る時の良いフォームが身に付いていきます。
六小ではここ数年、毎年行っています。
お子さんからもいろいろ聞いてみて下さい。
3年 火おこし体験
13日(土)の学校公開の日、3、4時間目に中庭で、七輪を使って火おこし体験をしました。
炭に火がつくまで、うちわで一生懸命に扇ぎました。風の送り方など、保護者の方にコツを教えていただきながら、やっと火をおこすことができました。
「昔の人の大変さが分かりました。」という声が、あちこちで聞かれました。
おこした火で、お餅を焼いておいしくいただきました。保護者のみなさま、お手伝い、ご協力ありがとうございました。
算数ルームの掲示より
5年生は「円と正多角形」を学習しました。
正五角形は身の回りには少ないですが、正六角形と組
み合わせると、サッカーボールとなります。(平面ではな
く球面ですが)
これは何という正多角形でしょうか?
しっかりと頂点を数え、
「正十八角形」
と答えることができました。
今後も身の回りにある具体物に目を向
けさせ、理解を深めさせていきたいと思
います。
宮沢賢治の世界
全校朝会で各クラスの代表児童が、宮沢賢治さんの本のプレゼンテーションを行いました。
冬休みに宮沢賢治さんの作品を読み、一人一人が印象に残った場面や
伝えたいポイントをまとめ、3分間で本の魅力を伝えきりました。
作品の内容を読み取る力、伝えたい内容をまとめて書く力、それらを聞き手に伝わりやすいように話す力、全ての力が結集された素晴らしいプレゼンでした。
ぜひ、これからも多くの本と出会い、多くのことを感じ取ってください。

冬休みに宮沢賢治さんの作品を読み、一人一人が印象に残った場面や
伝えたいポイントをまとめ、3分間で本の魅力を伝えきりました。
作品の内容を読み取る力、伝えたい内容をまとめて書く力、それらを聞き手に伝わりやすいように話す力、全ての力が結集された素晴らしいプレゼンでした。
ぜひ、これからも多くの本と出会い、多くのことを感じ取ってください。
4年 社会科見学
4年生は社会科見学で「都庁」「そなエリア東京」「未来科学館」に行きました。
都庁展望台から東京タワー、スカイツリー、六本木ヒルズ、東京ドーム、東京湾など
を見ることができました。

そなエリアでは地震体験をしました。
もし地震が来たら、どう行動すべきか。
また、地震にどうそなえるかを学びました。

未来科学館では、宇宙の神秘や、最新科学について学習しました。

アシモ君に感動しました。
都庁展望台から東京タワー、スカイツリー、六本木ヒルズ、東京ドーム、東京湾など
を見ることができました。
そなエリアでは地震体験をしました。
もし地震が来たら、どう行動すべきか。
また、地震にどうそなえるかを学びました。
未来科学館では、宇宙の神秘や、最新科学について学習しました。
アシモ君に感動しました。
5年生 かけっこプロジェクト
水曜日、陸上の選手の方をお招きし、かけっこプロジェクトを行いました。
様々な体の部分を意識した様々な走り方を行いました。
選手の方のお手本の動きのすばらしさに感嘆の声があがりました。
よい体験となりました。
今日教わったことを休み時間や放課後にやってみるといいですね。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
6
4
5
9