学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
日野第八小学校では、集会の一つに「なかよし集会」があります。
なかよし集会は1年生から6年生、たちばな学級の人たちが一つの班になって遊びを楽しむ集会です。
主に、ボール遊び、鬼ごっこをのぞいた「だるまさんが ころんだ」「おおなわとび」などをして遊びます。
ぼくは前回、他の班と一緒に「だるまさんが ころんだ」をやって楽しみました。
もうすぐメンバーが変わるので、それまでは今の班で楽しみたいです。
ビオトープの鳥小屋にはチャボがいます。
毎年4年生がチャボの世話をしていますがそろそろ次の4年生にお世話を引き継ぐ時が近づいてきました。
4年生から3年生へ、チャボのお世話の仕方を教える期間です。
グループごとに4年生から3年生に伝えていきます。
4年生は、3年生に、どうやったらうまく伝わるか、どう話したらわかりやすいか、を考えてきています。
3年生はもうすぐ4年生になって、チャボのお世話をするんだ!とどきどきしながらも一生懸命聞いています。
4年生、安心して3年生に引き継げますね。
3年生は八小の4年生として、しっかりとチャボのお世話、お願いしますね。
※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
今日は体育集会です。体育集会では体育委員が全校児童の前に出て、なわとびのはやぶさ、二重とび、三重とびなどのすごい技をお手本としてやってくれました。
そのあとに全校児童が『まるまるもりもり』の曲に合わせて、前とび、後ろとび、かけ足とびなどの技をやりました。
そして最後に、クラス別で大縄をしました。
1月はまだ寒いですが、なわとびや大縄をすると、体がとてもあたたかくなりました。
今日はなわとびロング集会です。
まずはリズムに合わせて、いろいろな跳び方をします。
みんなの列の前てお手本を見せてくれているのは
体育委員会のみなさんです。
難しい跳び方タイムです。
体育委員会の中でも、難しい跳び方ができる人たちが
みんなの前で見せてくれました。
三重跳びもありました!すごいですね!
まだまだ縄跳びシーズンが続きます。
楽しみながら取り組めると、いいですね。
生活科で「昔遊び」に取組んでいます。
先生もコマ回しに挑戦。
「回った!」
子供たちも「先生できるのかな?」と見ています。
実際は「私たちの方が上手にできた!」ということが多かったみたいです。
手の上でくるくるコマが回っていました。すごい!
コマ回しのほかにけん玉もやっています。
「もしもしかめよ かめさんよ…」もしかめ、1年生は上手です。
お手玉で遊んでいる子もいました。
ずっと昔からある遊び、今の子供たちにも楽しいのですね。
挑戦してできるようになる、どんどんうまくなる、というのがよいですね。
今日は4年2組に副籍のお友達が来ました。
ひと月に1度くらいしか交流できないので、交流の日をみんな楽しみにしています。
手品を披露するグループ、
サッカーのターンやフェイントなどの特技を披露するグループ、目の前で折った折り紙をプレゼントするグループなどがありました。
また、みんなでやったゲーム「リスの家」では、安全に気を付けて、絶対に走らないというルールをしっかりと守りながら、とても盛り上がりました。
それぞれに学級会で話し合った内容をもとに一人一人心も体もしっかりと準備して副籍の友達との交流を楽しむことができました。
日に日に大きくなっていくサケの稚魚。
下の方で動きが鈍くなっているものもいるのですが、元気に泳いでいるものは本当に元気です。
「イクラ見に行こう。」と言っていた子供たちも、もうさすがに「サケ見に行こう。」と言っています。
今日は「サケだから、下あごが出てきたよ!」と言って見ていました。
サケの顔の真似をしているのだそうです…。
※これは、児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
1月26日から2月6日まで校内書初め展があります。
1年生と2年生は硬筆。3年生から6年生は毛筆に取りくみました。
一人一人が丁寧に書いた作品が教室の廊下に展示されています。
素晴らしい作品がたくさんあるので地域の皆様ぜひ日野第八小学校にお越し頂き、ぼくたちのがんばりをみてください。
昇降口を通りかかりました。
靴箱の中のくつがとてもきれいに並んでいるのをみて思わず写真に撮りました。
とても気持ちがいいです。
集会委員会企画のゲーム集会です。
じゃんけんピラミッド!じゃんけんで勝ち抜いていくゲームです。
1年生から5年生は挑戦者。6年生と先生は、壁となっています。
壁を、じゃんけんで勝ち抜いて進んでいくと、最終的に頂上にいる先生とじゃんけん!ぽん!
立っている人たちは、頂上にいた先生にも勝った人たちです。
みんなで拍手しましょう。
…けっこうたくさんの勝ち抜けの人がいて、予想外でした。
先生たちも真剣にじゃんけんしたのですが…弱かったです。
※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
八小では集会委員会がゲーム集会を行います。
1月22日に、「ジャンケンピラミッド」というゲームをやりました。
「ジャンケンピラミッド」というゲームは初めてでした。
最初に前に並んでいる6年生の所へ行き、ジャンケンをします。
勝った人は前の列に進みます。
また勝ったら、さらに前の列に進みます。
負けてしまった人はスタート地点に戻り、また、ジャンケンをします。
最後まで勝ち進んだ人は校長先生の近くに座って待ちます。
最後まで勝ち進んだ人が大勢いですごかったです。
初めて集会でゲームでしたが、楽しくできました。
小学校生活最後の校外学習。
4クラスを混ぜて、3台のバスに乗って出かけました。
国会議事堂では、傍聴席に座ることができました。
お昼は憲政記念館の外でいただきました。他の学校の6年生もたくさんいましたね。
朝早くからお弁当のご用意、ありがとうございました。
憲政記念館の中に入った人が、議員さん気分を味わっています。
「国会議員気分だ!」
午後は国立科学博物館の見学です。
一部、工事中で見られないところもあったのですがそれでも、とても広い博物館では、たっぷりと展示物を見ることができ、大満足。
生物のはく製や、実物大の標本は迫力満点でした。
「ものの温まり方」の学習です。
理科室での実験はとても楽しみにしている4年生です。
実際に目の前で起こっている変化をみて思わず「あつ!」と声が出た瞬間。
ちびっこ科学者の心が揺さぶられましたね。
5年生では「環境」について自分の興味のあることを調べています。
環境、といってもテーマは様々です。
プレゼンテーションソフトを使ってまとめていきます。
文字の色を変えたり、アニメーションをつけたりと、それぞれ工夫していますね。
できあがったら発表です。
パソコン室の大画面に自分の作ったプレゼンテーションが映し出されるのは少し照れくさい、かな。
自分が調べてまとめたことを、みんなにわかりやすく説明する、なかなか難しいですが、意欲的に取り組んでいます。
今日の児童朝会で日野市プレゼンテーション大会で発表したプレゼンテーションを全員でみました。
パソコンクラブの4年生3名6年生1名のグループで「~人が作ったもの~宇宙について」
というテーマで調べたり、プレゼンテーションソフトでスライドショーを作ったりしたものです。
宇宙に存在する、人が作ったもの(人工衛星などですね)について写真を載せたり、クイズにしたりして分かりやすく発表しました。
見ているみんなも、興味深く集中していました。
今日は体育館での席書会です。
日頃の書写は教室でやっていますが長い書初めの用紙での毛筆は、やはり広いところでやりたいですね。
体育館はとても寒いです。
でもそれがかえって、引き締まった落ち着いた心で取り組めるのです。
しいんと静かな体育館。
出来上がった書初めは、展示しますので、どうぞ、お楽しみに。
ぜひご覧ください。
「体から出るものには意味があります。」身体計測の前に、保健室で話を聞きました。
汗や涙や、鼻水やセキ……体からはいろいろなものが出るけれどそれにはみんな意味があります。
感染症の予防上、気を付けなければならないことも、体から出てくるものの意味を考えるとわかりますね。
手洗いやうがいの意味もよくわかりました。
※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
5年生は1月16日金曜日に体育館で「書き初め」をしました。
5年生が今回書いた字は「希望の朝」です。
去年までは教室で書いていたけど、今年は体育館で行ったので新鮮な感じがしました。
思ったよりも時間が短くて最後の方はみんなあせって書いていました。
今までとはまったく違う環境で書いた今回の「書き初め」はいつもと違った感じがして少し楽しかったです。
こんなにたくさんの稚魚が水槽を泳いでいます。
そろそろエサをあげないと…。
平成27年書初めです。
4年生は「元気な子」と書きます。
この日はとても寒かった!
でも、集中して一生懸命書きました。
校内書初め展(市展に出展される人もいます)でお見せします。
ぜひ、ご覧ください。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。