学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
毛筆の書写は、3年生から始まりました。
今年は初めての毛筆書初め。
長い半紙に書くのも初めてです。
体育館は寒かったけれど、しいんと静まった中での書初めは、とても新鮮でさわやかでした。
今日は3年生の身体計測です。
3年生はトイレの使い方について、話を聞きました。
学校のトイレは、まだ和式が多く、使いにくい、と思っている子も多いようです。
また、用を足した後、しっかりと手洗いをすることで感染症の予防にもなることなどを学びました。
今年度のなかよし集会も残り少なくなってきました。
少し曇ってとても寒いのですが子供たちは元気です。
回数を重ねるごとに、なかよし班の仲間と仲良くなって楽しく遊んでいますよ。
場所の関係で、遊びの種類も制約がありますがれぞれに工夫をして楽しんでいました。
身体計測時に保健室で
「正しい熱のはかり方」について話を聞きました。
何人かの児童が代表で「これが正しい測り方です。」と紙の体温計で見せてくれました。
今までの測り方が正しかった人はうんうんとうなずきながら聞いていましたが…
少し違っていた人は元気なときに、まず平熱を、正しい測り方で測ることになりました。
3学期は全校でなわとびに取り組んでいます。
4校時は1年生が体育の授業でなわとびをしていました。
「ようい」という先生の声でみんな跳ぶ準備をして「スタート!」で、いっしょうけんめい跳んでいます。
※これは、児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
1月9日(金)から1月14日(水)まで集団登校がありました。
集団登校とは、各地域ごとに集合時間を決め、地域が同じ人と登校することです。
5,6年生がリーダーになって、登校班をまとめます。
私は6年生で、リーダーをすることでより安全に気を付けることが身に付けられました。
私の班や周りの班をみていると班の人と交流があまり見られないところもあったので今後は班の人との交流があまり見られないところもあったので今後は班の人との交流をもっと深められたらいいと思います。
新井地区のどんど焼きです。
火入れは、児童2名と年男の方で行いました。
勢いよく燃え上がる炎。
子供たちが楽しみにしていたお団子です。
篠竹の先についたおいしそうなお団子は全部手作りです。
火が熾火になるまで待っている人たち。
「早くお団子をあぶって食べたいなぁ。」そんな感じです。
「あんまりあぶりすぎると、竹が燃えて落ちてしまったり、真っ黒こげになりますよ。」
と、校長先生から注意されたにもかかわらず、真っ黒になってしまった人や、竹が燃えてしまった人もいました。
まあ、それも、楽しみのひとつでしたね。
なかよしの仲間でどんど焼きに来た6年生。
今年一年、無病息災、ですね。
明日12日に行われる新井地区どんど焼きの準備が行われています。
やぐらを作っているところです。
どんど焼きは平成27年1月12日(月)受付午前9時30分より火入れは午前11時です。
みなさま、ふるってご参加ください!
大きかったお腹がだいぶスリムになったサケさんたち。
だいぶ元気に泳ぎ回るようになりました。
もう、「魚」と呼んでもよいような動きと見た目です。
※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
始業式翌日、書初めをやりました。
6年生のお題は「緑の大地」でした。書初めをやっている間は、教室は静かな雰囲気に包まれていました。
私は筆を立てて書く、とめ・はね・はらいに気を付けて書くことを意識して書きしかも「緑」という少し難しい字を書いたので難しかったです。
「大」という漢字を元気に書くことができ、校内書初め展に出品するのにふさわしい作品を出品できたのはうれしかったです。
平成27年の始まりです。
3学期の始業式が行われました。
校長先生からは
もう新年の目標は決めましたか?それに向かってがんばりましょう、ただ、学校では、3月まで、この学年は続きます。
1年間のまとめとなる、3学期、しっかりと過ごしましょう。
といったお話がありました。
児童代表のことばは4年生の2名でした。
3学期にがんばりたいこと、それぞれ漢字をがんばりたい、なわとびをがんばる、と目標をしっかりと発表できました。
だんだんたくましくなってきたような…。
「こんなに動けるよ!見て!」とでも言いたいように泳ぎ回っている仔魚もいます。
平成27(2015)年が始まりました。
今年の干支は「未」。「ひつじ」と読みます。
ひつじは群れをなして行動するため、家族の安泰や平和をもたらす縁起物とされています。
未年生まれの人は、穏やかで温かく、正義感が強く、真面目だといわれています。
さて、日野八小の子供たちは、新年にどのような目標をもち、ご家族の人とどのような約束をしたのでしょうか。
ぜひ、目標を達成するために、冬休み中の今から出来ることを一つずつ始めてみましょう。
日野市立日野第八小学校 副校長 遠田 毅
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。