学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
少し気温が低めで、過ごしやすい朝です。
今日の児童朝会では、挨拶のあと、イースタンジュニア(野球)のみなさんが日野市で優勝したとのこと、その表彰がありました。おめでとうございます。
校長先生からは、
5月くらいから様々なスポーツの大会が行われているので、野球や水泳、サッカー、剣道など、活躍している人がたくさんいますね、スポーツマンシップに則った態度だけでなく、力もあるみなさんです、他の人もがんばりましょう、というお話がありました。
さて、続いて校長先生から八小誕生秘話が話されました。
学校に「八小開校敷地提供者」という看板のようなものがあります。八小は出来てから今年で47年目になります。
皆さんが出席番号があるように、学校にも学校の番号があります。さて八小は何番でしょうか。
1番の学校は日野一小ですね。八小は8番かというと、そうではありません。しかもなんと、七小よりも先なのです。
不思議ですね。それには秘密があります。
新しい学校を作る許可は、日野七小の方が早くおりたのですが、学校を作るための土地を提供してください、という教育委員会のお願いに、早くにたくさんの人が「土地を使ってもいいですよ。」と声を出してくださったのです。日野八小は昭和44年にできましたが、早くに許可をもらっていた日野七小は昭和48年にできました。
地域に学校を作るということで快く土地を提供してくださったみなさんがいるということです。みんなのためにしてくれた人の「思い」があるのです。
みなさんは、感謝の気持ちをわすれないでください。
八小まつりの前半後半入れ替え時間です。
担当の児童がちょっと緊張した面持ちで放送の準備をしていました。
学級内では作戦会議が行われていたようです。
身に付けている帽子が勇ましく、やる気まんまんが伝わってきました。
この日、体育館は体力系テーマパークと化していました。
6年生が4学級とも体育館でお店を開催しているのです。
子供たちで考えたお店はなかなか工夫を凝らしていて簡単にはできない、もうちょっと挑戦したい!の気持ちを引き出すようなコーナーです。
ギャラリーに人影が!
上から垂らした目標物に人が飛びついていました。
1年生から6年生まで楽しめるお店。体育館中に活気があふれていましたね。
八小まつりの準備をしています。
6年生は4クラスとも体育館で店作りです。
各クラス体育館にある物を有効活用して、みんなが楽しめるようにアイデアを形にしています。
どんなお店になるのでしょうか。八小リーダー6年生の力を見ていてください!
八小まつりは明日。体育館で待ってます!
プレールームから元気な声が聞こえてきたので見てみると
たちばな学級のみんなが、八小まつりの練習をしているところでした。
今はボーリングのお店の流れを、先生をお客さんにして練習しています。
ボールを使うので、ボールは必ず転がすことや、人に向かって投げないことなど注意事項もしっかりと伝えていました。
きっとお客さんがたくさん来ますよ。
楽しみですね。
クラスの代表児童が今年の抱負を宣言しました。
「安全に楽しく入りたいと思います!」
水泳は、とてもよい全身運動ですが一歩間違うと大きな事故につながります。
このプール開きでも確認をした安全のための約束を子供たちはしっかりとわかっています。
今年も安全に、そして楽しく水泳の授業をします。
今日はなかよし班で遊ぶ第1回目です。
先日顔合わせをした班ごとに校庭に並びました。
八小の子供たちが全員校庭に広がると少し窮屈そうですが
場所を譲り合いながらそれぞれの班で決めた遊びで上手に遊んでいます。
「だるまさんがころんだ」(だるまさんがちがうものになっている場合有り)、どんじゃん、大縄跳びは、なかよし班では三大人気遊びです。
いつも、上学年の子が下学年の子にやさしく、よい意味でちょっと手を抜いて接しているのが印象的です。
これから班の仲間がどんどん仲良くなっていきます。
5校時に3年4組で、算数の研究授業を行いました。
授業後に行った研究協議会の様子です。
本時の授業について、グループ討議を行い、授業の良かった点と、今後改善すべき点を出し合いました。
グループ討議に続いて全体会です。
全体会では、研究主任から「ミニ講座」がありました。
「ジャマイカ」という名称の教具の紹介です。
今日の授業について、活発な意見が出されました。
最後に、千葉大学教育学部 島田和昭先生から指導講評をいただきました。
今日の授業の指導上のポイントについて、わかりやすく教えていただきました。
5校時、3年4組で算数の授業がありました。
自分で考えた計算の仕方を画用紙に書いて、みんなの前で発表しました。
「14このゼリーを3こずつ分ける、なん人に分けることができるのか。」を今まで学習した内容を使って計算をします。
それぞれ隣の席の人と、自分の考えを話し合いました。
※指導案を「おしらせ」メニューの「校内研究」にアップしました。
4年生は週に1時間、講師の先生による国語の授業があります。
今日は2組の様子をのぞいてみました。
「は」と「が」の使い方、違いについて一生懸命勉強中。
文章の中での使い方、難しいですね。
4年生は文章を書く学習がたくさんあります。
みんな真剣に取り組んでいました。
第五幼稚園のみなさんは、八小の小プールを使用しています。
水着に着替えて、上手に並んで歩いていますね。
これからプールに入ります。
今日はとくに暑いので、気持ちよさそうです。
しずしずと、右側通行で廊下を歩いて行った1年生。
今日は初めての水泳指導の日です。
プールの更衣室での着替えも初めて。
先生の指示に従って、男女に分かれて入っていきました。
「小学校のプールって大きいね。」
体操をするのに広がっている様子です。
指導の様子はまた後日お伝えします。
おとなりのみさわ保育園から年長さんのみなさんがやってきました。
小学校の見学です。
ランチルームで校長先生のお話も聞きました。
1年生の授業の様子をみたり、特別教室をみたりしています。
保育園よりも小学校がいろいろとても大きいのでちょっとびっくりしていた様子です。
八小の水泳指導が始まりました。
気温が上がってきた3校時、3年生がトップバッターでプール開きを行いました。
先生の話を聞いた後、代表の児童が「がんばりたいこと」を発表し、安全のための水泳のルールを聞いたり、バディーの確認をしたりしました。
今年もよろしくお願いします、とプールにあいさつをします。
学校だけでなく、安全に気を付けて楽しく水と親しめますように!
日光移動教室の振替休業のため、いつもより少し少ない人数での児童朝会です。
校長先生の話を聞きました。
校長先生の話
先週木曜から出かけた日光移動教室での6年生の態度はとても立派でした。
移動教室に付き添ってくださった添乗員さんから「こんなに大人数なのに、団体行動がしっかりとできるなんてすごいですね。」と言われました。
また、泊まった旅館の方からは「団体行動がよくできる。」「先生が大声で指示を出さなくても、自分たちで行動が出来る。」「笑顔がとてもよい。」「また来年もこの旅館に泊まってほしい。」ということを言われました。
同じように、5年生も、八ヶ岳移動教室でたくさんほめていただきました。
八小が大成荘に泊まるのは久しぶり(ここ何年か人数の関係で大成荘に入りきらずに他市の施設をお借りして宿泊していた)なのですが、こんなにしっかりできるなんてすばらしいですね、という言葉をいただきました。
こんなふうに、立派な八小の子供たちです。
けれども時々、学校から帰った後に「危ないので注意をしたけれども、聞かずにいってしまった。」とか「交通ルールを守っていなくて危ない。」ということを、地域の方からお知らせいただくことがあります。
学校から帰ったあとも、立派な八小の子でいられるようにしてくださいね。
このあと、週番の先生から話がありました。
先週の雨の日は休み時間に教室で静かに遊ぶなど、雨の日のルールを守ってできました。
また、外で遊んでいて雨が降り出したときも自分たちで雨の時は外で遊んではいけないことに気付き、教室へ入れた子がたくさんいました。
今週も、天気予報では雨降りの日があるようです。
自分たちでよく考えてよい行動がとれるようにしてください。
午後3時45分高坂S.A.を出発しました。
ほぼ予定通りです。
お楽しみの帰りお菓子タイムも終わりDVD鑑賞をしながらバスに乗っています。
予定より10分ほど遅れて、最後の見学場所 富弘美術館に到着しました。
この中は撮影禁止なので、入口までの写真です。
子供たちは、星野富弘さんの作品をみてまわります。
お気に入りの詩や絵が見つかるといいですね。
出発予定は13時50分です。
植樹体験が終わり、11時45分足尾ダムを出発しました。
しおりの予定よりも15分ほど遅れています。
これから植樹体験です。
当初の予定よりも45分遅い10時15分から12時15分の予定です。
このため、学校到着も遅れるかもしれません。
このサイトで、予定についてもお知らせいたします。
今日もいろは坂をくだり南へ。
昨日と同じ足尾方面です。
雨上がりで、今日はシカが食事をしているところが車窓から見えました。
足尾環境学習センターに到着です。
植樹の前にトレイ休憩です。
足尾砂防ダムは、7段に分かれて流れ落ちるダムです。これは何番目なのかな?
1日目にやってくる予定だった三本松。
ここでは学年写真を撮ります。
男体山がきれいに見えるポイントなのですよ。
ほら、ね!
同じ日程で移動教室に来ている東光寺小学校のみんなと一緒になり前校長先生ともお会いしました。
午前8時35分、三本松を出発しました。
この後は足尾に向かい、砂防ダムで植樹体験をします。
閉校式です。
湯の家さんに、3日間お世話になりました。
ありがとうございました。
予定より5分ほど早くの出発になりました。
今日はこれから、1日目に行かれなかった三本松に行き、男体山をバックに学年写真を撮る予定です。
朝食の時間です。
みんな元気いっぱいです。
今朝は、洋食ですよ。
朝の会が始まります。
今日のモーニングゲームは伝言ゲームでした。
何が伝言されたのでしょうね。
室内レクで思い切り楽しんだ後、雨降りナイトの散歩に出かけました。
寒いです。
自然博物館で学んだように、奥日光の動物、鹿に出会ったクラスもありましたよ。
「うん、満足!」
ナイトハイクができないので、室内レクを行っています。
じゃんけん列車の1位グループ先頭!
クラスごとに出し物やゲームをしますが これがなかなか!
定番の猛獣狩りやら…
ライブあり。奥日光にTHE ALFEE登場!!!
探偵ごっこでは、消しゴムを持っている人を当てるということでみんな真剣に、そして楽しんでいます。
大人気なく真剣にレクリエーションに加わっている担任もいます。
みんな真剣に楽しんで盛り上がっています。
今日はそんなに歩かなかったけれどやっぱりご飯は楽しみです。
今日の夕食です。
具合の悪かった友達も、元気になって、今日はこの後、少しだけ室内レクをしてクラスで散歩に出かける予定です。
ハイキングでは、昼食後にいただく予定だった光徳牧場のアイスクリームですが今日は、夕方になってしまいました。
気温も低く、寒いけれどやっぱり新鮮な牛乳から作ったアイスクリームはおいしいよ!
雨なので、バスの中でいただきました。
足尾銅山見学を終え、けごんプラザに戻ってきました。
お弁当をいただきます。
今日はこの後、自然史博物館を見学し、遊覧船に乗る予定です。
雨が止みません…。
楽しみにしている八小まつり。
どんなお店があるのか、校内にはポスターもたくさん貼ってありますが今日は、テレビCM放送の日です。
各学級、みんなが行ってみたいな、と思えるようなCMをみんなで考えて作りました。
有名CMプランナーが作ったのではないか、と思えるようなCMもありましたね。
トロッコに乗っていざ、銅山内へ。
中は真っ暗でした。
ちょっと怖いくらいですね。
泣いてしまう人もいるほどでした。
また写真は取れませんでしたが、掘削している様子をリアルに再現した人形もあり、
なんと担任の先生をその人形と勘違いして騒然となる場面もありました。
くらい坑内を出ると、様々な資料がおいてあるコーナーです。
今のお金と違うことなどみて「へぇ。」とびっくりしています。
いろは坂を下って南へ。
足尾銅山観光に来ました。
ここでは、トロッコに乗って入坑し、当時の掘削の様子を再現したものや当時の資料などを見ます。
トロッコがやってきましたね。
カッパを着てばっちりオッケー、と思ったハイキングですが雨が本格的になってきてしまいました。
日光の自然にたっぷりとふれられないのは残念ですがこれからバスに乗り、足尾銅山の見学へ、ルート変更です。
昨日行かれなかった源泉の見学も含め、天候を考慮したアレンジバージョンでのハイキング出発です。
「雨具、ちゃんと持ってる?」
源泉では、湧き出す温泉をじかにさわっては
「なんか臭い。」「熱い!」
「肌がすべすべになったみたい。」など口々に感想をもらす
八小の子供です。
足湯に到着。
みんなで足湯につかりました。
気温が12度なので、足湯はあたたかく幸せな気分です。
では出発しましょう、という時雨が降り出しました。
みんな雨具持っててよかったね、備えあれば憂いなし。
朝食のあと、日光の自然についての話を聞きました。
鹿の話では、鹿よけのネットの実物を見せてくださったり、牡鹿牝鹿の大きさを実際同じくらいの身長の子供でわかりやすく説明してくださったりしました。
自然の話を聞いてこれからハイキングに出発です。
おはようございます。
雨は上がりました!!
昨日、少し熱があった子もいましたが、今朝はみんな元気になりました。
夕食後は、日光の伝統工芸、日光彫りに、挑戦です。
職人さんに来ていただき、教えていただくのです。
予めデザインした図柄をもとに
自分で選んだお盆や表札、手鏡などの小物に彫っていきます。
まずは図案をうつして
慣れない彫刻刀(ひっかき刀という)で なかなか思うようには行きません…。
自分で掘った小物は、良い思い出になりますね。
仕上がりが楽しみです。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。