文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
2人目の教育実習生が来ています!
本日より、2年生の学級に教育実習生が来ています!
全校児童に向けては、まずオンラインでの全校朝会で自己紹介を行いました。
少し緊張しながらも、子供たちに向けて笑顔で挨拶する姿が見られました。
その後、配属先の2年生の学級では、歓迎の気持ちを込めた楽しい歓迎会が行われました。
すでに2週間前から来ている実習生もおり、今回で2人目の実習生となります。
実習期間は10月10日(金)までの予定です。
これから実習生は、子供たちの学習や学校生活の様々な活動に加わり、先生になるための勉強をしていきます。
子供たちにとっても、頑張っている実習生のお姉さんと共に過ごす、貴重な学びの機会となります。
期間中、実習生は熱心に子供たちと関わっていきます。どうぞ温かく見守っていただきますよう、お願いいたします。
5年生 外国語 「Who is this?」
5年生は1学期の外国語で、「自分のことを友達に紹介する」活動を行いました。
2学期になり、今回の単元では「身近な人のことを友達に伝える」課題に取り組みます。
子供たちと話し合い、「八小の先生たちのことをもっと知るために、『先生クイズ』を作って発表しよう!」ということになりました。
クイズ作りのために、グループごとに先生方に英語でインタビューを行い、クイズのための情報を集めることになりました。
どのグループも「相手の目を見て、笑顔で」インタビューを行うために、メモを見ずに話せるよう何度も練習を行いました。
その中で、子供たちの中から、
「もっとゆっくり話した方がいいよね。」
「最後に『Thank you!』って元気に言おう!」
「先生の答えに、英語でリアクションしたい!」などなど
さまざまな工夫を考えることができました。
写真は、校長先生にインタビューしている様子です。
はじめの挨拶から、終わりの言葉まですべて英語でメモを見ずに話すことができました。
いよいよクイズ大会当日です。
出題するときにも、メモを見ずに相手を意識した話し方でクイズを出すことができました。
既習表現の中で、先生たちことを詳しく話すことができました。
クイズに答える子供たちも、真剣に発表を聞いて答えを考えていました。
たくさん準備をした分、たくさん笑顔があふれるクイズ大会になりました。
授業の振り返りでは、お互いのいいところを褒め合う姿が多く見られました。
これからも、自分の考えや思いを伝えるために、このように自分たちで表現を工夫できる活動をしていきます。
6年生 室町文化体験
6年生の社会科では、室町文化に焦点を当て、その代表である茶道を体験しました。
学年主任の高木先生が全学級を指導し、子供たちは教科書だけでは得られない深い学びを得ることができました。
今回の茶道体験では、まず、茶杓(ちゃしゃく)と呼ばれる竹のさじで抹茶をすくい、茶碗へ入れます。
次に、やかんから湯のみにお湯を注ぎ、少し冷ましてから、そのお湯を茶碗に移します。
そして、子供たちが最も熱中したのが、茶筅(ちゃせん)を使ってお茶を点てる工程です。
「シャカシャカ!」と軽快な音を立てながら、一心不乱に茶筅を動かし、きめ細かな泡が立ったときには、あちこちで歓声が上がっていました。
お茶を点てた後は、両手で茶碗を大切に持ち、一口ずつゆっくりと味わいました。
普段は味わうことのない抹茶の風味に、「苦いけど、おいしい!」と笑顔で話す子供たちの姿が見られました。
今回の茶道体験を通して、子供たちが日本の伝統文化に興味をもち、学びをさらに深めてくれることを願っています。
5年生 ソーラン節練習
運動会に向けて、5年生のソーラン節の練習が本格的に始まりました。
本日は、地域で「よさこいソーラン」の活動をされている『じょいそーらん』の皆様にお越しいただき、直接ご指導いただく機会を得ました。
長年の活動に裏打ちされた力強い体の動かし方や、響き渡る掛け声のコツを教わるうち、子供たちの表情は真剣そのものに。
迫力ある踊りを間近で見て、動きだけでなく、「みんなの心を一つにする」というソーラン節の魂も学んだようです。
練習の後半には、最初とは見違えるほど力強く、一体感のある踊りになっていました。
ご指導いただいた『じょいそーらん』の皆様、ありがとうございました!
本番では、練習の成果を存分に発揮し、最高のパフォーマンスを披露してくれることと思います。
どうぞご期待ください!
教育実習生が来ています!
先週から、本校に教育実習生が来ています。
教育実習生は、将来の先生を目指し、主に4年生の学級で子供たちと一緒に学習したり、活動したりしながら、先生になるための経験を積んでいます。
今朝の全校朝会では、オンラインで全校の皆さんに挨拶をしました。
自己紹介では、「たくさんあいさつをして、みんなと仲よくなりたいです」と、子供たちとの交流を楽しみにしている様子が伝わってきました。
来週には、さらに1名の教育実習生が加わる予定で、学校全体がより一層活気づくことでしょう。
未来の教育を担う実習生たちが大きく成長できるよう、教職員全員で温かくサポートしていきます。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。