文字
背景
行間
打楽器指導2日目は、大太鼓、小太鼓、コンガ、ボンゴ、ティンパニについてご指導いただきました。
授業の初めに、手首を一番、ひじを二番、肩を三番(プラス指先の細かな動き)を教わり、
どの部分を使って演奏しているのか、使い方で音が変わることを教わりました。
小太鼓や大太鼓は真ん中をたたきますが、ティンパニは端の方をたたくと
良い音がすることも体験して学びました。
一生に一度演奏できるかどうかの打楽器を、順番に体験し貴重な機会となりました。
今朝は3学期1回目の読み聞かせがありました。
どの学級も、静まり返って、お話を聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、朝早くから、ありがとうございました。
文化芸術派遣事業で4年生が各クラス1時間ずつ、打楽器の専門講師による指導を受けました。
音のルーツ、楽器のルーツに触れながら石、スリットドラムでの楽器トークを見たり、
体験したりしました。
子供たちは音の出るしくみには形が重要であること、「空洞」が音の響きを作るということに気が付き、楽しく参加しました。
(手に空洞を作り石を打ち合わせ、細かな指の動きや空洞の大きさで音の高低に変化があり、
みんな驚いていました。)
打楽器は、叩く、こする、振る 鳴らし方で表現も広がります。
4年生の教材で「こきりこ」があるのですが、仲田小学校にも「ささら」があったので
チャレンジしました。なかなかコツをつかむのが難しいようでした。
最後は、学校にある様々な楽器をまず形をよく観察し、音の鳴らし方を工夫して、
講師の先生のピアノに合わせてミニセッションを楽しみました。
次回2回目は15日月曜日。次回はどんな楽器についてご指導いただけるのか、
みんな楽しみにしています。
いよいよ、3学期が始まりました。悴むような寒さでしたが、みんな元気に登校してきてくれました。
校長先生からは今年の干支にちなんで、干支の成り立ちの話がありました。
児童代表の言葉は4年生です。
代表の児童からは、今まで頑張ってきたことの成果やこれから頑張りたいこと、4年生に向けて取り組みたいことなど、年の初めにふさわしい発表をしてくれました。
今年一年、良い年になりますよう、なにとぞよろしくお願いいたします。
12月25日、2学期終業式を行いました。
12月12日に発表された「今年の漢字」を題材に、今年1年を振り返ってみることを伝えました。
児童の代表のおはなしは2年生から。
発表をしてくれた子たちは、「頑張ったこと」「挑戦したいこと」などを話してくれました。
今年一年、皆様から多くのご協力をいただきまして、ありがとうございました。
また来年もなにとぞよろしくお願いいたします。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。