日誌

カテゴリ:6年生

【体育】走って、走って、走って。

分散登校で昨日のチームは校庭を駆け回ったのですが、今日はあいにくの雨。

中止か?とも思いましたがそれでは子供たちの楽しみの一つである「体育」を奪ってしまうことに…!

友達みんなと会えないストレスを、身体を動かして発散してほしい!!

その思いで、急きょ体育館を予約。体育を実施することができました。

 

 

 

 

 

元気に走る姿を見ながら、早くみんなで集まりたい!と強く思いました。

地域清掃

6月28日に地域清掃に出かけました。日頃、6年生は『地域のためにできること』ということで、清掃活動や挨拶運動を朝少し早く登校し、月に何回かグループごとに行っていますが、今回は保護者の方にも協力していただき、学年全員で行いました。
場所は、程久保川沿いの道です。


道のわきにたくさん草が茂っていて、みんな四苦八苦しながら抜きました。
空き缶などのごみも、いくつも見つけました。

保護者の方々にもたくさん手伝っていただき、何袋ものの草とごみを学校に
持ち帰ることができました。
道を通っていた方から「ありがとう」とか「ご苦労さん」と温かい言葉も
いただきました。
道も広くなり、きれいになり、よい一日になったという感想をもちました。

最高な学年をめざして たてわり活動

4月からたてわり班活動を楽しみに準備を着々とすすめてきました。

この写真は、班のカードと一年生の名札づくりをしているところです。
心を込めて真剣に取り組んでいる姿から、たてわり活動を成功させたい!
という気持ちが伝わってきます。

6月22日、いよいよたてわり活動の始まりです。下級生の前に立って
ドキドキの6年生です。自己紹介や1年間の決意を1~5年生に聞いても
らった後、全員自己紹介を行いました。

フルーツバスケットや王様じゃんけんなど行いました。
下級生に「楽しかったよ!」と言ってもらえたのが、6年生は、とても
嬉しかったようです。
次回は、7月にあります。6年生頑張ります!

道徳「ピアノの音が…」

6年生の道徳で、「義務と権利」の授業を行いました。
まず「義務」については、社会で学んだことから「納税」「勤労」「教育」は出ました。しかし、権利については膨大にありすぎて、困った様子の子供たち。
そこで、今回の教材へと授業を進めていきます。

埼玉のとあるマンションでの話です。(実話)
管理組合の方にインタビューした話がそのまま教材になったものです。

組合にあるクレームが。
「ピアノを練習している音がうるさい」とのこと。
どうするべきか悩んだ挙句、組合の方がとった行動は「対話」。当事者同士で話し合いの場を設けます。
そこで双方が理解し合い、最終的にはとても仲良くなれた、というあらすじ。

そこで、再度問いかけます。「権利とは」。

子供たちの心が育っていくよう、互いの気持ちを確かめ合い、伝え合い、認め合うような6年生・夢が丘小であってほしいと願っています。
(写真が撮影できておらずすみません。次回は掲載できるようにします。)

【あいさつ運動】引き継ぎました!

少しさかのぼり、始業式の日。
教室に行くと、ある箱が置いてありました。
「次の6年生に、引き継ぎます」
箱の中には、タスキや旗、ネームプレートが。
そう、「あいさつ隊」です。
話合いの結果、曜日を決めて活動を行うことになりました。

第1回は26日(月)朝。学校周りを歩き、あいさつとゴミ拾いを決行!
キレイに見える町中にも、少しではあるもののゴミは落ちていました。

これからも、地域のためにできることを
少しずつ行っていきます。