日誌

カテゴリ:3年生

図工室から「3年カラフルなへび」

3年生は絵の具を混ぜて、たくさんの色を作る学習をしました。
みんなが持っている絵の具は、平均12色セットでした。
今まで、絵の具を混ぜるときには、パレットの広いお部屋でぐるぐる混ぜていた子供たち。
でも、それではひとつの場所にひとつの色しかつくれません。
そこで、今回はパレットの中でたくさんの色を作る練習です。

隅に置いた絵の具を、少しずつ引き合わせて、間で色を作ります。
混ぜ具合を変えていくことで、パレットの上にグラデーションが現れました。


こうしておけば、「さっき作った色をもう一度使いたい!」というときに、その色に戻ることができます。


今回は、できた色を少しずつ塗りながら、へびの体にしていきました。


体の形は子供たちが自由に考えてどんどん伸ばしていきます。


色鮮やかな楽しい作品になりました。

図工室から「3年 クミクミックス」

今日は造形遊び「クミクミックス」の授業でした。
段ボールに切り込みを入れて、どんどん組み合わせて行きます。
山のように積んであった段ボールがあっという間になくなるほど、みんなどんどん組み立てて楽しんでいました。







図工室から「3年 トントンドンドンくぎうち名人」

初めての金づちの学習でした。
平らな面とふっくらした面の使い分けを知り、上手にトントンできるようになりました。
曲がってしまったり、木から飛び出してしまったり、失敗もありましたが、最後はお気に入りの「くぎちゃん」をつくって連れて帰りました。












図工室から「3年 これにえがいたら」

いつも絵をかいている白い画用紙とはちがう材料に絵をかいてみたらどうだろう?
そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。


かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。




3・4年 キムタカの詩


今日の3・4校時、3・4年生合同で運動会の通し練習をしました。

集団演技「キムタカの詩」では、当日着るTシャツをみんなで着て、当日さながらの演技を行いました。

最高の演技に、最高の声を出して、夢小に、“沖縄”を呼び込みます。