文字
背景
行間
日誌
2018年6月の記事一覧
1年生 こうえんたんけん
生活科の学習で、学区にある公園に探検に出かけました。
学校の近くにある、団地の中にある、通称 ジャンボ公園です。
いい天気で蒸し暑い日でしたが、楽しく遊んだり、自然と触れ合ったりしていました。

公園内のすべり台です。

これは、鳥の巣です。こんなものも見つかりました。じっくり観察します。

バッタやカマキリなど、虫取りにも夢中でした。
自然の中で、工夫して遊ぶのも大切な勉強ですね。
学校の近くにある、団地の中にある、通称 ジャンボ公園です。
いい天気で蒸し暑い日でしたが、楽しく遊んだり、自然と触れ合ったりしていました。
公園内のすべり台です。
これは、鳥の巣です。こんなものも見つかりました。じっくり観察します。
バッタやカマキリなど、虫取りにも夢中でした。
自然の中で、工夫して遊ぶのも大切な勉強ですね。
1年生 初めての絵の具
暑い日が続くようになってきました。
暑さに負けず、元気に過ごしています。
1年生は図工で絵の具の学習に入りました。初めてのことで、楽しみな様子です。
それぞれの道具の名前を知り、筆の使い方や、バケツの水の量、パレットの使い方などを学びました。
青色に水を足したもの、青色に白色を混ぜたもの 違いを比べました。

みんな静かに、絵の具を使っての色塗りを楽しんでいます。
青色と赤色を混ぜて、きれいなぶどうを塗る練習をしました。
習ったことを使って作品をつくっていきます。
暑さに負けず、元気に過ごしています。
1年生は図工で絵の具の学習に入りました。初めてのことで、楽しみな様子です。
それぞれの道具の名前を知り、筆の使い方や、バケツの水の量、パレットの使い方などを学びました。
青色に水を足したもの、青色に白色を混ぜたもの 違いを比べました。
みんな静かに、絵の具を使っての色塗りを楽しんでいます。
青色と赤色を混ぜて、きれいなぶどうを塗る練習をしました。
習ったことを使って作品をつくっていきます。
梅ジュースづくり
夢小の職員玄関前にある梅の木に、大きな実がなりました。6月19日(火)には、その実を使って、みんなで梅ジュース作りをしました。大きな実を洗って、楊枝でたくさん穴をあけて、大きな瓶にグラニュー糖と合わせて入れました。完成は、3~4週間後。その間、毎日、家庭科の先生が様子を見てくれます。子供たちは、「早く飲みたいなあ。」「酸っぱいのかな。」と完成を楽しみにしています。
算数:100より大きい数
いよいよ3けたの数の勉強に入った2年生。
まずはブロックで数える活動を通し、どうすれば分かりやすく数えられるかを
活動を通して考えています。
大きな数になるにつれ、位取りが難しくなってきていますが、子供たちは試行錯誤しながら頑張っています!



いろいろな考え方があって、どれもいい考え方ですね。
まずはブロックで数える活動を通し、どうすれば分かりやすく数えられるかを
活動を通して考えています。
大きな数になるにつれ、位取りが難しくなってきていますが、子供たちは試行錯誤しながら頑張っています!
いろいろな考え方があって、どれもいい考え方ですね。
日光移動教室No13第3日「二社一寺」
今日は二社一寺の見学です。

ガイドさんの説明を、よく聞いて学んでいます。
ガイドさんの説明を、よく聞いて学んでいます。
日光移動教室No12「日光彫」
2日目の夜は日光彫体験をしました。

「ひっかき刀」という独特の道具を使って線を彫っていきます。「難しいー」、「はみ出た!」などの声もありましたが、思い出の一品が出来ました!
「ひっかき刀」という独特の道具を使って線を彫っていきます。「難しいー」、「はみ出た!」などの声もありましたが、思い出の一品が出来ました!
日光移動教室No11「2日目の夕食」
2日目も豪華です。奥日光高原ホテルのごはんは美味しいです。
日光移動教室No10「お風呂」
ホテルのお風呂は温泉です。硫黄のニオイがただようなか、雨で冷えた体を温めました。
昨日は中浴場、今日は大浴場で、露天風呂も楽しみました。
日光移動教室No9「午後のお楽しみ」
雨も上がりました。光徳牧場でアイスクリームを食べました。
ラぺ日野さんとの交流会
夢が丘小学校の3年生と介護老人福祉施設「ラぺ日野」の皆さんで交流会を行いました。
子供たちは、この日のために練習を重ねてきたけん玉や日野ソングの踊りを披露しました。そして、ラぺ日野の皆さんと一緒に、「茶摘み」の歌に合わせて手遊びを楽しみました。
ラぺ日野の皆さんからは、歌やティッシュケースのプレゼントをお返しにいただきました。
子供たちにとって、異なる世代の方々と交流を深める有意義な時間となりました。


子供たちは、この日のために練習を重ねてきたけん玉や日野ソングの踊りを披露しました。そして、ラぺ日野の皆さんと一緒に、「茶摘み」の歌に合わせて手遊びを楽しみました。
ラぺ日野の皆さんからは、歌やティッシュケースのプレゼントをお返しにいただきました。
子供たちにとって、異なる世代の方々と交流を深める有意義な時間となりました。
学校行事予定
令和6年度
主な学校行事予定
<令和7年3月>
13日(木)読み聞かせ
14日(金)5時間授業
たてわり班遊び
プロジェクトタイム
17日(月)5時間授業
18日(火)5時間授業
児童集会
19日(水)4時間授業1234年
卒業式予行56年
20日(木)春分の日
21日(金)4時間授業
給食終
クラス遊び
大掃除
24日(月)卒業式
25日(火)修了式
26日(水)春季休業日
(4/5まで)
令和7年度
<4月>
4日(金)新6年前日登校
7日(月)始業式
入学式
10日(木)給食始2-6年
保護者会34年
14日(月)保護者会56年
15日(火)給食始1年
保護者会ステップ教室
17日(木)保護者会12年
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
0
2
9
0
0
0
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)