文字
背景
行間
2021年3月の記事一覧
第19回卒業式
3月25日に第19回卒業式を挙行しました。
この6年間で立派に成長し、逞しくなった52名の卒業生が夢が丘小学校を巣立っていきました。
中学校に行っても、夢をもち、夢に向かってTRY!
一人一人がしっかりと校長先生より卒業証書を受け取りました。
保護者の方々、先生たちからの拍手で見送られました。
おまけで担任からの黒板メッセージです。
データを編集すると画像が粗くなって、字が読めなくなるので、
PDFにしてあります。
・各担任から心のこもったメッセージ.pdf
花だいこんさんの読み聞かせ
毎年、夢が丘小学校に来てくださり、学年ごとに選んだすてきな本の読み聞かせをしてくださいます。
緊急事態宣言の中、今年度は放送室からの読み聞かせとなりました。
「お花が笑った♪」のテーマソングもカメラの前でやってくださいました。
6年生は、6回目の読み聞かせで最後となりました。
真剣にテレビの画面を見つめていました。
どの学年も、楽しく豊かな時間を過ごすことができました。
そして、今年は、実際にお会いできなかった花だいこんさんにお礼の手紙を書きました。
その中の6年生の手紙には、「これからも子供たちに笑顔を届けてください。」「中学校でも、花だいこんさんの読み聞かせが聞きたいです。」ということが書かれていました。
また来年度も、よろしくお願いします。
【3年生】外国語の発表会
これまでに学習したことを生かして、外国語劇をしました。
オリジナルの台詞を考え、仮面を被って動物になりきるグループもありました。
3年生もあと少し。
子供たちと楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
【4年生】調べて、話そう
国語の学習では、自分たちの生活の中で調べたいこと、気になることを中心にグループでテーマを決めて調べる活動をしました。
テーマを決めて、クラス・学年・3、4年生とグループごとに様々ですが、アンケートを作成し、実施しました。
テーマに迫れる設問を考えたり、集まったアンケートを集計し、分析やまとめも行いました。
発表を前に、原稿を作ったり、資料やグラフを作ったりして、より発表が分かりやすくなるようにグループで話合いを深めました。
クラスのみんなの前で調べたことの発表会をしました。
友達の発表を前に真剣に聞き、良いところを見付けたり、感想を伝えたりと意欲的に取り組んでいました。
どんながテーマがあったかというと、
・放課後の生活について ・習い事について ・寝る時間について
・ゲームをする時間について ・好きな本について など
グループで協力しながら進めることができました。
夢が丘小の道徳授業
そこで、夢が丘小学校の道徳授業での取り組みを紹介します。
授業で扱った題材を通して、日頃の自分を振り返る時間を設けています。
振り返りに使うノートは「夢が丘の道徳」というノートです。
授業の板書や子供たちが書いたノートは、教室の「道徳コーナー」に掲示されていて、授業を振り返ったり、友達が書いた考えが見られるようになったりしています。
機会がありましたら、ぜひご覧ください。
また、例年の道徳授業地区公開講座では、『地域に根差した道徳教育』『考え、議論する道徳』という観点から、保護者や地域の方々と意見交換したり、話し合ったりするなど、授業に参加していただく機会を設けていました。
道徳の授業があった日には、どんな授業でどんなことを考えたのか、話題にしてみてください。
学校給食会 給食だより
例年は、児童・生徒の給食に対する思いが伝わる作文を掲載していましたが、今年度は全校文の献立写真を掲載することになりました。
児童に配布する給食だよりは白黒印刷のため、以下にカラー版の給食だよりを掲載しますので、ぜひご覧ください。
・R2給食だより1-2ページ.pdf
・R2給食だより3-4ページ.pdf
震災10年目に寄せるメッセージ
・震災メッセージ .pdf
このメッセージは市内中学校に加え、気仙沼中学校へ届ける予定だということです。
【3年生】投げ方教室
読売巨人軍のジャイアンツアカデミーからコーチが2名来てくださり、投げ方から楽しいゲームの仕方まで教えていただきました。、
子供たちは「とても楽しかった。」「どこかでまた今日のゲームをしたいな。」などと感想を話していました。
投げ方教室の後には、一人一つずつキャップをいただきました。
コーチからキャップにサインをもらった子供たちもいて、大事そうにキャップを持って帰っていました。
チューリップの開花
中休みに子供たちが校庭で遊ぶ様子を見ていると、花壇に植えてあるチューリップの花が咲いているのに気が付きました。
菜の花も奇麗に咲いています。
そして、壁に目を凝らしてみるとテントウムシも!
花が咲き、虫が出てくると一気に春らしくなりますね。
令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」について
これまでは、小学校5年生・中学校2年生を対象として実施していた同調査ですが、
来年度より小学校は、4年生から6年生に対象が拡大されます。
また、方法も児童がパソコンなどを活用し、ウェブ上で質問に回答する方法に変わります。
調査についての詳細は、以下のファイルにてご確認ください。
・令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ(HP掲載).pdf
卒業式に向けて
おかげ様で、窓や下駄箱もピカピカになりました!
とてもきれいになり、気持ちよく卒業式、入学式を挙行できそうです。
土曜日の貴重な朝の時間にお手伝いいただき、本当にありがとうございます。
午後には、PTAの皆さんがきれいにしてくださった会場を教職員でワックスがけをしました。
委員会やクラブ、たてわり班活動で中心となって頑張ってくれた6年生が笑顔で卒業できるように、心を込めて磨いてピカピカにしました。
たてわり班引継ぎ式
5、6年生が、久しぶりに校庭で対面しました。
いつもお世話になっている6年生を前にして5年生の背筋がピーンと伸びていました。
6年生から、「4月になったら下級生をまとめ、夢小のリーダーとして、たてわり班を引っ張っていってください。」と引継ぎの言葉をもらいました。
その後、6年生一人一人から、各班のたてわり班ボードを受け取りました。
最後に、5年生から「今の6年生のように下級生のことをまとめていきます。」と決意を伝えました。
1年生から4年生が、教室でこの様子をオンラインで見守ってくれました。
鉄棒と登り棒の整備
下校時刻には、少し風が弱まりましたが、それでも傘が壊れそうなほどの風でしたが、皆さんは大丈夫だったでしょうか。
朝、子供たちに聞いたところ、「傘がひっくり返っちゃったけれど大丈夫だった」という声が何人かから聞けました。
けががなかったようなので、一安心です。
さて、先日、鉄棒と登り棒の支柱の根元に緩衝材を入れる工事が行われました。
緩衝材の位置が鉄棒の真下や登る棒の下ではないので、落ちても安心!
という訳ではありませんが、少しでもけがの減少につながることを期待しています。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
【実施中】
歯みがきウィーク(~16日)
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
午前授業12:30下校
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)