文字
背景
行間
学校生活など
ホーム
三中に入学して3週間が経ちました。
1年生は新しい学校にも段々慣れてきました。みんな新しいクラスでクラス目標を考えたり、大繩大会でクラスごと競ったりなどしました。
5月中旬には中間テストもあります。みんな少しずつ試験モードになっています。
七生特別支援学校との共同交流学習会が開催されました。
1月18日(木)
七生特別支援学校と本校の二年生と交流会が行われました。
全員で「ヒノソング」を踊った後に、「メディシンボール」の競技や、それぞれの学校の発表タイムを通して、お互いの良さや好きなもの、特技を知ることができました。
生徒たちは最後までとても楽しんでおり、「もっと話す時間がほしい」と別れを惜しんでいました。
2年生の和食文化学習が実施されました。
1月17日(水)
お品書き
・豆入り炊き込みご飯 ・鯵の姿焼き ・酢取りみょうが ・筑前煮 ・果物(とちあいか) ・豆乳抹茶寒天 ・緑茶
実践女子大学の白尾先生をお招きし、マナーの講座を受けた後、食堂に集まり、学年の生徒皆できれいに配膳された和食をいただきました。
お箸の持ち方や魚の食べ方など、教わったことをすぐに実践し、きれいに食べることができました。
ごちそうさまでした。
1/24~1/30は「全国学校給食週間」
昔の給食のレプリカで給食の歴史を振り返ります。
本日の給食は懐かしの給食第1弾。昭和44年の給食をアレンジして再現しました。
読書週間にちなんだ‟図書コラボ給食”
読書の秋と食欲の秋のコラボレーションです。
今週は読書週間にちなんで、小説やノンフィクション、絵本といった様々なジャンルの本4冊に登場する料理や食材を給食にアレンジし、物語の世界を味わいました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
7
1
3
9
0
0
カウンター 2020.6.1(月)~
6
1
1
3
0
2
4
過去認定状況
学校情報化優良校
2016年 「学校情報化優良校」認定
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会
(2016年4月から2018年3月まで)
2016年 「学校情報化優良校」認定
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会
(2016年4月から2018年3月まで)
新着
7月3(木)・4(金)・5日(土)の三日間、学校公開を実施します。
5日の午後には、学校説明会も行います。
どうぞみなさま三中へお越しください。
リンク先はこちら⇒
学校公開のお知らせ
学校説明会
三中への行き方はこちら⇒
アクセス
『本日の献立』
ごはん
魚の味噌だれがけ
野菜のにんにくじょうゆ
かきたま汁
牛乳
今日の汁物は「かきたま汁」です。
卵が固くならずに、ふんわりと仕上げるには、一工夫が必要です。
まず、卵液を入れる前に「片栗粉」でスープにとろみをつけておきます。そして、少しずつ加え、すぐにかき混ぜずに仕上げにゆっくりとかき混ぜます。
給食は、大量調理かつ温度管理があるため、ふんわりとした卵に仕上げるのは難しいですが、調理員さんがプロの技で丁寧に仕上げてくれました。
使用した鶏卵は、全て日野産のものです。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
しょうが:熊本県
大根:青森県
にんじん:千葉県
もやし:栃木県
キャベツ:茨城県
えのきたけ:長野県
ねぎ:茨城県
豆腐:富山県
油揚げ:富山県
助宗たら:アメリカ
Weekly三中の風070630.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}