文字
背景
行間
ホーム
始業式がありました。
1月8日(水)は3学期の始業式でした。元気な姿で登校し、冬休み中会えなかった友達と楽しそうに話していました。
始業式後、学年集会を行いました。3学期は次の学年の0学期であること、これからは指示を待つだけではなく、自分で考えて行動していくことの大切さを確認しました。その後、15日からのスキー教室の準備で整列体系に並びました。スキー実習・宿舎班の並びを確認しました。
3時間目は休み明けテストでした。冬休みに勉強したことを一生懸命思い出しながらテストを受けていました。
笑顔と学びのプロジェクト
月曜日は東京都教育委員会笑顔と学びのプロジェクトで「ダンスパフォーマンス+ダンス教室」がありました。
ダンスを教えてくれたのは世界的にも活躍しているwoodpeckerの皆さんです。
最初にwoodpeckerのダンス披露がありました。
ダンスレベルの高さにみんな驚いていました。
その後に、woodpeckerのメンバーがダンスを教えてくれ、とても楽しそうに踊っていました。
最後にステージで披露した生徒もいました。
生徒たちは振付を覚え、ダンスができた達成感と楽しかった充実感でとても笑顔で過ごしていました。
今日は生徒会朝礼がありました。
今日は生徒会朝礼がありました。生活委員による取り組みで、チャイム着席の様子をクラスごとに競い、2年1組が優勝しました。「これからもチャイム着席を心がけ、真剣に授業に取り組んでいきましょう」
技術の授業で棚を製作しています。のこぎりを使って切断線を切る作業です。慎重に、線通りに切っており、一生懸命取り組んでいました。
柔道の授業では1年生が柔道着の着方や柔道での礼儀を学びました。柔道着の帯が締められない生徒もおり、できる生徒が教えるなどしていました。また、立ち方・座り方の作法の理由を熱心に聞いていました。
給食では、15日に食育授業として、和食について学びました。和食のクイズで全問正解した生徒は「和食マイスター」として表彰されました。
歯磨きサンバで歯磨きをしました
先週は歯磨きウィークでした。
給食後の昼休みに「歯磨きサンバ」の曲に合わせて、歯磨きをしました。
金曜日の午後 総合or道徳
1年生は働くことの意義を考えたり、職業調べについての説明が先生からありました。何のために働くのかを一生懸命考え、近くの生徒と考えを共有していました。
2年生は職業調べ新聞を作成していました。
職場訪問で訪ね、インタビューをしたりその企業について調べたことを新聞にまとめました。どんなアレンジで書こうと迷いながらも、班で協力して新聞を完成させました。
3年生は道徳の授業を行いました。ねぶた祭りのねぶた師の夢について考えました。
きのうはジブリをモチーフにした給食でした。
昨日の給食はトーストと目玉焼きの(ラピュタパン)でした。
”天空の城ラピュタ”での食べ方(トーストに目玉焼きを乗せて、かぶりつく)でいただきました。
1年生の国語の授業では”ビブリオバトル”を行いました。聞いてる人が読みたくなるように、おすすめの本を紹介しました。
もうすぐ期末試験が近づいています。勉強をがんばっていますが、昼休みは、思いっきり遊んでいます。
3年生 修学旅行の情報です
(9月末までこちらに掲載します)
9月7日(日)
日曜日ということで心配もあったのですが、朝早く空いているうちに金閣寺や伏見稲荷などの混雑エリアを訪ねることができたのは好都合でした。
こちらは宇治の平等院…
これです!
紫式部のような装束の方に行き会いもしました。
この電車にもたくさんお世話になりました。
皆余裕をもって京都駅に集合しました。
新幹線を降りてからも電車を乗り継いで高幡不動駅までの班行動をやりきり、解散しました。
「修学旅行は終わりを迎えます。しかし、皆さんの旅は始まったばかりです。今回得た経験を、未来への旅に活かしてください。」
3年生の次の登校日は9日(火)です。
ーーーーーーーー
9 月6日(土)
東山から昇る朝日に励まされ、今日は一日を通して班行動。
班行動に出発するためのチェックポイントを念入りにセットします。
それぞれの思い出は、それぞれの言葉や写真で振り返ってもらうことにし、ここでは町の中に歴史が息づいていることを実感した場所をご紹介します。
17時30分の帰着刻限の5分前に、全班が宿舎に戻りました。行程の誤りなどがないか、ひとつひとつ確認して振り返ります。
宿舎にも歴史的な背景がありました。
明日は午前中いっぱい班行動をした後、京都駅に集合して東京に戻ります。
ーーーーーーーー
9月5日(金)18時までに奈良からの班行動で参加者全員が京都の宿舎に入り、夕食も済みました。
東京駅に向かう中央線のダイヤ乱れについては、生徒たち自らルートを検討して遅れることなく東京駅に集合しました。
新幹線は大雨の影響で約20分の遅延がありましたが、近鉄特急を30分後発の列車に振り替えてもらい、混乱なく奈良に入ることができました。
適切な判断や冷静な行動が光った第一日目でした。明日は一日、京都での班行動です。
おかしいな、と思ったら