文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
★福祉体験
本日3~4校時の1年生。外部から講師の先生とボランティアの方々をお招きして「福祉体験」を実施しました。体育館では車いす体験を、食堂ではブラインドウォーク体験を、それぞれクラスごとに分かれて1時間ずつ取り組みました。
【車いす体験】2人1組で、車いすを体験します。もう1人はサポートにまわります。

体育館から車いすで外へ。下り坂や上り坂、段差などでの補助の仕方を学びました。車いすの難しさや大変さも実感することができたと思います。
【ブラインドウォーク体験】目隠しして、眼が見えない状態での歩行体験です。やはり、2人1組で体験者とサポーターになります。
お話の後、実際に白杖&目隠しで校舎を1周します。階段や段差など、多くの障害があります。いかに視覚に頼っているかを実感できましたね。
大変な状況で生活している人たちがいること、その人たちに対して自分たちが協力できることは何か。体験をしたことで、どんなに小さなことでも意識を持ち、できることを考え、行動しようという気持ちが芽生える。そのような他者のために考え行動できる1人1人になってもらえればうれしいです。
【車いす体験】2人1組で、車いすを体験します。もう1人はサポートにまわります。
体育館から車いすで外へ。下り坂や上り坂、段差などでの補助の仕方を学びました。車いすの難しさや大変さも実感することができたと思います。
【ブラインドウォーク体験】目隠しして、眼が見えない状態での歩行体験です。やはり、2人1組で体験者とサポーターになります。
お話の後、実際に白杖&目隠しで校舎を1周します。階段や段差など、多くの障害があります。いかに視覚に頼っているかを実感できましたね。
大変な状況で生活している人たちがいること、その人たちに対して自分たちが協力できることは何か。体験をしたことで、どんなに小さなことでも意識を持ち、できることを考え、行動しようという気持ちが芽生える。そのような他者のために考え行動できる1人1人になってもらえればうれしいです。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
5
2
0
7
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
4
3
3
3
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着