教育センター最近の活動

教育センター最近の活動

「多摩動物公園」研修

 115日(木)午後、東京都多摩動物公園にて、「虫が苦手な先生のための昆虫スキルアップ実習」が行われました。参加者は市内小学校の先生13名です。

最初に動物解説員と昆虫担当の二人の方から虫の触り方を教えていただきました。ナナフシ、カマキリ、コオロギ、ゴキブリ(森にすむ)、カブトムシ、カブトムシの幼虫と順番に触っていきました。カマキリやゴキブリなど、虫の苦手な先生もいて、最初は恐る恐る触っていましたが慣れてくればかわいいものです。
          
 次にカブトムシの幼虫を観察し、1令から3令幼虫までの見分け方を学習しました。最後にカブトムシの飼い方とその実習を行い、研修を終えました。研修会後の参加者アンケートには「昆虫のことが好きになりました。」とか「優しい昆虫の触り方を知り、生き物を大切にする気持ちを持つことができました。」など今後の授業に役立つ研修会であったという記載が多くありました。

0

理科実技研修会【基礎】

8月4日(火)(14:30~16:30)理科実技研修会【基礎】が教育センターで行われました。対象は1年次の小学校の先生で29名の参加がありました。講師は教育センターの所員2名が担当し、研修内容は「小学校理科における基礎的・基本的な観察・実験の進め方や器具の使い方」で、3密状態にならないように会場を理科室とパソコン室の2つに分け、受講生も2つのグループに分かれ研修しました。
 

理科室では火器(アルコールランプ、カセットコンロ等)や計量器具(電子天秤、メスシリンダー等)に関すること、パソコン室では顕微鏡(使い方、観察、スケッチ等)や電気(手回し発電機、コンデンサー等)に関することについて、児童の視点で観察・実験を行い、指導力の向上を目指しました。

0

避難訓練が行われました

7月8日(水)教育センターでは地震発生時の対応と火災発生における避難方法を確認するために避難訓練が行われました。

  

雨天のため,避難先は校庭から体育館に変更されました。

参加者は教育センター関係者のほか、郷土資料館、公民館分室、夢小学童クラブの方で、それぞれが安全な避難経路を使い、迅速かつ落ち着いて避難しました。今回は3密状態にならないように、人と人との間隔をあける配慮をした避難訓練となりました。

0

令和2年度第1回運営審議会

今年度、第1回目の運営審議会が6月25日()に教育センターの講堂で行われました。
  
 教育センターには、運営について必要な事項を審議するために、学識経験者など8人で構成された運営審議会が設けられています。
 審議会では、最初に、今年度の運営方針について所長から説明があり、次に各部の事業概要について担当所員から説明がありました。その後、審議及び提言があり、閉会となりました。運営審議会で話し合われた審議結果及び提言を受け、今年度のセンター事業を進めて参ります。

   
0

わかば教室、6月1日(月)より段階的に通室を再開

わかば教室は緊急事態宣言解除に伴い、6月1日(月)より段階的に教育活動を再開いたします。
 

 1.  6月1日(月)
    9時20分 朝の会 諸準備 11時25分 帰りの会後、帰宅

 2. 6月2日(火)~6月5日(金)

    9時20分 朝の会からタイム3後、昼食あり。

   午後のタイム4は「自主学習の時間」とし、希望者は自分で教材を準備し、
    自習する時間とします。  14時帰宅。

 3.  6月8日(月)より  通常学習
    詳しくは、「通室再開に向けて」をお読みください。

   通室再開に向けて.pdf 
0