教育センター最近の活動

教育センター最近の活動

第2回運営審議会

2月20日(木)に今年度2回目の「日野市立教育センター運営審議会」が行われました。運営審議会は教育センターの運営について必要な事項を審議するために設けられており、毎年2回実施されます。

最初に、教育センター所長より今年度の事業運営についての報告があり、次に調査研究部、研修部、相談部から各事業・運営について担当する所員から報告がありました。

その後、審議が行われ、委員の方より各事業に対する運営の評価やこれからの事業のあり方について多くの提言を受けました。これをもとに次年度のセンター事業を進めて参ります。

0

令和元年度日野市立教育センター 活動報告・調査研究発表会

2月14日(月) 教育センター講堂において令和元年度の教育センター事業の活動報告と調査研究の発表を行いました。

最初に教職員研修、次にわかば教室運営、そして登校支援状況について報告を行いました。休憩後、「理科教育推進研究」、「郷土教育推進研究」の発表を行いました。
    
 理科教育推進研究委員会では 研究主題を「ひのっ子が主体となる理科教育」としました。自然や事物とのかかわりの中で自ら考えようとする子供を育てるため、教員の指導力向上と魅力ある理科教育を目指し、「理科支援センター」として学校・教員をサポートするあり方について、そして、日野の自然についての教材化について実践研究を行い、その成果を発表しました。
  
 郷土教育推進研究委員会では 活動目標を「ふるさと日野に誇りと愛情をもち、郷土の一員としての自覚と、積極的に社会に参画しようとする態度を身に付けた児童・生徒の育成」としました。

主な活動は

1 郷土教育推進研究委員会による授業づくりの研究

2 若手教員(1年次)育成研修への協力

3 平山陸稲の栽培体験

4 生涯学習課、郷土資料館、図書館、中央公民館、新選組の
   ふるさと歴史館等との連携の充実

以上の4について研究活動を行い、その成果を発表しました。児童向け資料『歩こう 調べよう ふるさと七生』の活用方法についても実践研究を行い、その成果を発表しました。

 

0

第75回理科ワークショップ

1月24日(金)、仲田小学校において、今年度7回目の理科ワークショップが行われました。内容は第3学年「磁石の不思議を調べよう」、第4学年「姿を変える水」の単元における指導法について、講師は仲田小学校の先生が担当しました。参加者は市内小学校の先生で、今回は11名の参加がありました。

最初に「明日からでも、授業ができるように」と題し、2つの単元の指導法について具体的な説明があり、その後、実技研修が行われました。
               
実技1 「姿を変える水」では、丸底フラスコに水を入れ、卓上コンロで加熱し、温度上昇を調べました。水が沸騰している時の温度が温度計の誤差により100℃にならないことがあること、沸騰中に発生している泡は何なのか児童に考えさせることが重要との説明を受け、参加者も実験を行いました。

実技2 「磁石の不思議を調べよう」では、磁石が作る磁界の様子を調べる簡単な実験の紹介がありました。まず、砂鉄をシャーレの中に入れ、その上からもう一つのシャーレで蓋をし、外から磁石を近づけると砂鉄は立体的な形を作ります。その様子から磁界が観察でき、参加者もいろいろな方向から磁石を当て、磁界を調べていました。最後に、磁石についた砂鉄の取り方も教えていただき、研修を終えました。

0

「動物の見方(観察)研修」「昆虫スキルアップ研修」

1226日(木)東京都多摩動物公園にて、「動物の見方(観察)研修」(午前)と「昆虫スキルアップ研修」(午後)が行われました。参加者は市内の幼稚園、小学校、中学校の先生19名です。

◎午前の研修は「鳥のくちばしあし」について
  

最初に動物解説員の方から観察のポイントなどを実際に「ソデグロヅル」を見ながら教えていただきました。その後、参加者は観察カードを使い色々な鳥のくちばしあしの観察をしました。
レクチャールームに戻り、解説員の方に観察の振り返りとまとめをしていただき、さらに発展学習として、観察結果を使った鳥のグループ分けなどについて授業に生かせるヒントも頂きました。

◎午後は虫が苦手な先生のための「昆虫スキルアップ研修」

   

動物解説員と昆虫担当の二人の方から虫の触り方を教えていただきました。ナナフシ、カブトムシとその幼虫、コオロギなど、虫の苦手な先生もいて、最初は恐る恐る触っていましたが慣れてくればかわいいものです。次にカブトムシの幼虫を顕微鏡で観察し、その後、近くの森に移動して幼虫探しをしました。なかなか難しく、なんとか朽ちた木の下にいる幼虫を数匹見つけることができました。昆虫園本館に戻り、最後にカブトムシの育て方を具体的に注意点も含め、分かりやすく教えていただき研修会は終了となりました。
  

 
0

第73回理科ワークショップ

11月28日(木)に日野第八小学校の理科室において、今年度6回目の理科ワークショップが行われました。内容は第6学年の単元「土地のつくりと変化」の指導法について、講師は日野第八小学校の先生と教育センター所員の2名で担当しました。参加者は市内小学校の先生で19名の参加がありました。
  

 この単元には、教室において実際に観察することが難しい部分があります。しかし、日野には露頭がみられる場所が何か所かあり、露頭に近い学校では実際に見に行くことが可能です。今回の研修会では校外学習「日野の地形を生かした露頭観察」を実践した小学校からその時の様子やその後の授業での活動の様子が文書で報告されました。

その後、参加者は用意された3種類の土をわんがけし、得られた粒を観察し、鉱物の形や色を調べ、研修会は終了しました。

0