教育センター最近の活動

教育センター最近の活動

若手の先生方頑張っています。

【日野市の若手の先生方頑張っています。】
教育センターの所員は、若手の先生方の育成に協力しています。


*初任者教諭は、1年間に3回の研究授業を行い、その全てに、研修部の所員の先生方が
 中心になって、授業を見学し、指導、助言を行っています。

*2年目、3年目の若手の先生方も年に1度の授業研究し、その指導講評を行っていま
 す。…若手の先生方はベテランの先生のアドバイスを一つ一つ吸収 し、日野の子ども
 達に還元しています。

  

<授業研究後、担当所員による、授業指導を行っています。>

  

*若手の先生方は他の専門の先生方にいろいろなことを学んでいます。

8月27日(木)【教員2,3年次の先生方の研修会が行われました。】

*それそれが、1学期の授業の一こまをビデオでとり、それをお互いが見て、授業研究を 
 行うものです。…お互いに学び合う勉強会です。 
 そして、最後にセンターの先生方が、その協議の様子や授業について、指導講評を行う 
 内容です。 毎年行っていますが、とても勉強になっているようです。 
 今年も充実した、勉強会ができたようです。
2,3年次 研修会での松澤センター長の
挨拶
自分の授業についての自評
授業について、自分たちで意見交換をして
います。
センターの講師の先生方のアドバイスの様子
若手の先生の協議についてのアドバイスを
しています。
お互いに授業についての協議を観察してい
ます。

*若手の先生方はいろいろな、研修を通して、成長しています。 
 教育センターの先生方は自分たちの経験を通して、若手の先生方の成長の手助けをして
 います。
0

夏季休業中の理科実技研修報告

【日野市教育センター 理科研究部】
*教育センター理科部では夏季休業中に以下の実技研修を実施しました。


(1) 電気に関する実技研修会 全日富士電機㈱ 能力開発センター 

理科実技研修A・午前9:00~12:00
「現代ものづくりを学ぼう」CPを使ったオルゴールや電車などを動かすソフトづくりと工場見学を通して製品の製造工程を学びました。
午前の研修午前の研修
午後の研修の始まり午後の研修

理科実技研修B・午後13:30~16:30
「電気の働きを学ぼう」コンセントや電気で動くおもちゃの電気量を測定し、おもちゃの分解や測定器などで目に見える形で電気の働きを学ぶ。(略)

(2)7月31日(金)CST・理科ワークショップ講師による実技研修会                                   
(於:日野第七小学校)

理科実技研修C・午前9:00~12:00
(小学校教員の初任者研修会も兼ねる) 
実験器具や薬品の使い方など、小学校の理科における基礎的・基本的な観察・実験の進め方や器具の扱いについて研修を行ないます。・顕微鏡・薬品・マッチ・  アルコールランプなど。

理科実技研修D・午後13:30~16:30
一般教員
小学校理科の2学期に行なう単元について、指導方法の紹介や実技演習を通して、授業ですぐに役立つ研修を行ないました。

ガスバーナーの使い方を研修マッチの点火の方法を研修

(3) 多摩動物公園の研修:8月24日(月)

・動物の見方研修・午前9:00~12:00
 動物の骨格について、園内の動物観察学びます。
 小学校4年「動物のほねときん肉」に関する内容

・昆虫スキルアップ研修会・午後13:30~16:30 
 小3理科の昆虫の授業で対象となるチョウを中心にその飼い方と観察のポイ ントを学びま
 す。 
研修はじめの挨拶キリンの脚の動きをとらえる。
座る時が見所キリンの脚の動きに注目
脚を中心に骨格の説明ニホンコウノトリの骨格で考える。
カブトムシの幼虫をつかめますか?
ナナフシの性質を利用して捕まえる。

(4)8月26日(水)電気の利用研修会

日本電機工業会・平山小学校 午後1:30

0

適応指導教室連絡会が行われました。

平成27年度 第1回目の適応指導教室連絡会が行われました。

 会のはじめに、わかば教室に通室してる関係の先生方が児童・生徒たちの活動の様子を見学後、全体会が行われました。
わかば教室に関係のある小・中の校長先生方も多数参加され、適応指導教室との連携の重要性を皆様感じているようです。全体会後は、各学校と担当指導員と個別面談を行い指導の連携を確認しました。 
 また、今年度から、全体会は1学期のみとなりました。2学期、3学期は、それぞれの学校との個別会議を中心に行います。よろしくお願いします。 
 どの児童・生徒さんもわかば教室から自校に1日でも早く戻れることを期待しています。

  
 
0

平成27年度 第1回日野市教育センター運営審議会を開催しました。

5月15日(金)に平成27年度の第1回日野市教育センター運営審議会がセンターの会議室開催されました。 

 はじめに米田裕治教育長より審議委員の委嘱と挨拶をいただき、その後各審議委員の自己紹介をいただき、報告、協議を行いました。 
 今年度の審議委員長に 鯨井 俊彦(明星大学名誉教授)氏、副委員長に大杉宏光(社会教育委員)氏 が推挙され、快く、お引き受けいただきました。その後、本センター長の松澤茂久より平成27年度の教育センターの運営のガイドラインを説明され、それぞれの事業部より、詳しく説明を行いました。 
 また、各部の事業報告について、審議委員より、質問や意見をいただき、審議が活発に行われました。 
 来年の2月24日に第2回目の運営審議会を行い、1年間の活動報告と来年度に向けて話し合う予定です。
教育長
米田 裕治氏の挨拶
鯨井 俊彦審議委員長の
挨拶
教育センター長
松澤 茂久氏の運営説明
0