教育センター最近の活動

教育センター最近の活動

わかば教室 夏の収穫祭

 今日は、わかば教室で育てたジャガイモ、玉ねぎ、キュウリ、ミニトマト、ナス、

青シソなどを使った収穫祭でした。メニューもみんなで調べて、決めました。

足りないものは、買い物に行って揃えました。

手分けして働く子供たちは、協力し、助け合い、それぞれの力を発揮していました。

 

 ナスの入ったカレーを作ります      こちらは、ジャーマンポテトです

  

ジャーマンポテト、出来上がりました    カレーも、ルーを入れて完成です

   

 小学生が担当のサラダは青シソも入り    はい、完成!  いいにおい!

 

 もちろん、みんな笑顔で完食です     片付けも最後までちゃんとやりました    

  

 

 

0

わかばの児童・生徒たち……頑張っています。

わかばの児童・生徒達は、平山陸稲の栽培に頑張っています。

6月21日に田植えをしました。

      

       

            

 

 

 

 

  6月21日田植えの平山陸稲                                7月5日の平山陸稲

 成長が早いです ➡        

0

2年目の教員による若手育成研修が実施されました。

6月15日(木)に2年目の教員による若手育成研修が実施されました。

 教師として、2年目を迎えた先生方は、顔つきもしっかりし、自信も感じられ、たくましく成長しつつある姿に見えました。今年度最初の校外における研修は

1.「授業づくりと授業改善」です。

     担当の 斉藤 直大 指導主事による講話でした。

   ねらいは「2年次教員が、自己の課題を分析し、授業づくりについて考える

       ことを通じて、学習指導力を伸ばせるようにする。」です。

2.「体罰根絶に向けて(児童・生徒理解と効果的なほめ方・叱り方)です。

  日野市立日野第三中学校長の 川島 清美 先生に講話をしていただきました。

   ねらいは「2年次教員が、研修を通して、不登校・いじめ・問題行動への対応

  の基礎・基本について理解を深め、学級経営に生かしてくことができる。」です。

* 1も2も、ともに教員として身につけるべき大切な事項であり、先生方は真剣に取 

 りんでいました。…ひのっ子のために先生方の頑張りに期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第1回理科教育推進研究委員会が、6月2日(金)に開催されました。

第1回理科教育推進研究委員会が、6月2日(金)に開催されました。

今年度は、研究テーマを「子供が自然に親しみ、主体的、対話的で深い学びにつながる理科教育を目指して」とし、様々な研究活動に取り組んでいくことになりました。研究内容については、以下の5点があげられました。

①「望まれる理科教育のあり方について」、「初めて理科を教える先生のために」

②「学校の飼育動物を活かした理科教育のあり方について」

③「教員・学校の理科授業への支援」

④「教員の理科実技研修への協力」

⑤「諸機関と連携した出前授業」です。

   委員の方々からは、

 ・「主体的に問題解決していくために、児童・生徒に問題意識をもたせる授業を工夫していきたい。」

 ・「初めて理科を教える先生の支援になるような発信をしていきたい。」

 ・「児童・生徒が体験し、実感する授業を大切にしていきたい。」等の意見が出されました。

 みんなで、日野市の理科教育推進のために、取り組んで行こうとする意欲的な会議がおこなわれました。

0

令和5年度 第1回 日野市教育センター運営審議会が開催されました。

 令和5年5月23日に「令和5年度 第1回 日野市教育センター運営審議会」が開催されました。

*鯨井委員長をはじめ、学識経験者、幼・小・中の学校関係者、教育行政関係者の代表者が集まり、本年度の日野市教育センターの活動方針について活発な話し合いが行われました。

 

 

  教育センターの4つの担当者から以下の提案がされました。

 

 ・調査研究部から 1.理科教育推進研究について 2、郷土教育推進研究につい

 ・研修部から 1.教職員研修について

 ・相談部から 1.学校生活相談係りについて 

* それぞれの部署の令和5年度の活動方針について、各委員から、いろいろなご意見 

 や感想等様々な提言がなされ、今年度の活動方針への助言をいただきました。ここで

 の審議を基に今年度の教育センター活動指針が固まりました。

 

 

 

0