教育センター最近の活動
若手教員育成研修(1年次)
11月19日(木)日野市立滝合小学校にて、若手教員(1年次)の先生を対象とした研修会が行われました。本研修は日野の「郷土」について理解を深め、地域資源を生かした授業づくりや、外部機関と連携した授業づくりを進めていくことをねらいとしています。
今年は感染症予防対策のため、実際に現地に赴くフィールドワークの形ではなく、学校内での実施となりました。
最初に「平山地域の文化財について」の講義が日野市教育委員会生涯学習課の方からあり、次に「東京都埋蔵文化財センターの発掘調査現場と出土遺物について」の講義が同調査研究部調査課の方からありました。
研修会に参加した先生方からは「平山遺跡について知ることができてよかった。子供が身近なことに興味をもって学ぶ授業づくりの研修を深めたい。」、「知らなかったことや日野に古墳が今も残っていることなどを知ることができ勉強になった。子供にも伝えたい」などの感想が聞かれました。
「多摩動物公園」研修
11月5日(木)午後、東京都多摩動物公園にて、「虫が苦手な先生のための昆虫スキルアップ実習」が行われました。参加者は市内小学校の先生13名です。
最初に動物解説員と昆虫担当の二人の方から虫の触り方を教えていただきました。ナナフシ、カマキリ、コオロギ、ゴキブリ(森にすむ)、カブトムシ、カブトムシの幼虫と順番に触っていきました。カマキリやゴキブリなど、虫の苦手な先生もいて、最初は恐る恐る触っていましたが慣れてくればかわいいものです。
次にカブトムシの幼虫を観察し、1令から3令幼虫までの見分け方を学習しました。最後にカブトムシの飼い方とその実習を行い、研修を終えました。研修会後の参加者アンケートには「昆虫のことが好きになりました。」とか「優しい昆虫の触り方を知り、生き物を大切にする気持ちを持つことができました。」など今後の授業に役立つ研修会であったという記載が多くありました。
理科実技研修会【基礎】
8月4日(火)(14:30~16:30)理科実技研修会【基礎】が教育センターで行われました。対象は1年次の小学校の先生で29名の参加がありました。講師は教育センターの所員2名が担当し、研修内容は「小学校理科における基礎的・基本的な観察・実験の進め方や器具の使い方」で、3密状態にならないように会場を理科室とパソコン室の2つに分け、受講生も2つのグループに分かれ研修しました。
理科室では火器(アルコールランプ、カセットコンロ等)や計量器具(電子天秤、メスシリンダー等)に関すること、パソコン室では顕微鏡(使い方、観察、スケッチ等)や電気(手回し発電機、コンデンサー等)に関することについて、児童の視点で観察・実験を行い、指導力の向上を目指しました。
避難訓練が行われました
7月8日(水)教育センターでは地震発生時の対応と火災発生における避難方法を確認するために避難訓練が行われました。
雨天のため,避難先は校庭から体育館に変更されました。
参加者は教育センター関係者のほか、郷土資料館、公民館分室、夢小学童クラブの方で、それぞれが安全な避難経路を使い、迅速かつ落ち着いて避難しました。今回は3密状態にならないように、人と人との間隔をあける配慮をした避難訓練となりました。
令和2年度第1回運営審議会
今年度、第1回目の運営審議会が6月25日(火)に教育センターの講堂で行われました。
教育センターには、運営について必要な事項を審議するために、学識経験者など8人で構成された運営審議会が設けられています。
審議会では、最初に、今年度の運営方針について所長から説明があり、次に各部の事業概要について担当所員から説明がありました。その後、審議及び提言があり、閉会となりました。運営審議会で話し合われた審議結果及び提言を受け、今年度のセンター事業を進めて参ります。
わかば教室、6月1日(月)より段階的に通室を再開
1. 6月1日(月)
9時20分 朝の会 諸準備 11時25分 帰りの会後、帰宅
2. 6月2日(火)~6月5日(金)
9時20分 朝の会からタイム3後、昼食あり。
午後のタイム4は「自主学習の時間」とし、希望者は自分で教材を準備し、
自習する時間とします。 14時帰宅。
詳しくは、「通室再開に向けて」をお読みください。
通室再開に向けて.pdf
わかば教室は5月31日(日曜日)まで臨時休業を延長します
〇市立小中学校は令和2年5月8日(金曜日)まで臨時休業となっておりますが、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の延長や東京都の要請を踏まえ、5月31日(日曜日)まで臨時休業を延長します。
〇なお、わかば教室では感染予防・感染拡大防止策を徹底した上で、「通室してもいい日(通室可能日)」を5月11日(月)から設定します。
毎週
月曜日・木曜日→中学生の通室可能日
火曜日・金曜日→小学生の通室可能日
水曜日 →小・中学生の、eラーニングの学習日
※9時30分から14時までの間は、自分で時間を決めて自習できるようにします。希望者は、学習に必要な教材や昼食などを持参して通室してください。
※なお、もしも通室可能日以外で通室できる場合は、電話を入れてから通室してかまいません。
※通室時は、新型コロナウィルス感染防止のためにマスクを付けさせてください。
〇日野市の対応につきましては、日野市のHPをご覧ください。
わかば教室チャレンジ作戦
臨時休業中にやってほしい「チャレンジ学習」です。自分で興味のあることや得意なことを、この機会に取り組んでみましょう。
教育センターのホームページのメニューにある 「わかば教室チャレンジ作戦」を開き、「おもしろがるさんすう」など、いろいろなものに挑戦してみましよう。
令和2年5月7日(木曜日)以降のわかば教室の対応について
〇日野市立小中学校は令和2年5月6日(水曜日)まで臨時休校となっておりますが、5月7日(木曜日)以降の対応については、国の緊急事態宣言の動向や東京都の要請内容を踏まえる必要があります。
しかし、現時点では国が緊急事態宣言の期間を延長するかどうかを判断する時期が未確定であり、5月7日(木曜日)は大型連休の翌日となるため、学校の対応について事前に保護者の皆様に十分な周知を行うことが難しい状況です。
このため、大型連休を迎えるにあたり、現時点(令和2年4月28日(火曜日))での対応について、保護者の皆様へお知らせいたします。
5月7日(木曜日)・5月8日(金曜日)はわかば教室を休室します
〇引き続き、感染症拡大防止のため、ご家庭での対応をお願いします。
〇保護者の仕事や疾病等、やむを得ない事情により家庭で過ごすことが困難な生徒につきましてはわかば教室にご相談ください。
5月11日(月曜日)以降の対応について
〇今後、国の緊急事態宣言の動向や東京都の要請内容を踏まえ、対応が決まりましたら、改めてお知らせします。ご理解とご協力をお願いいたします。
緊急事態宣言に伴う「わかば教室」の対応について
◎緊急事態宣言が出ました。今までより、一層厳しい状況となります。
◎お知らせした各小中学校の「わくわくの学校」「わくわくランチ」は中止となりました。
◎「わかば教室だより(令和2年4月6日 No.1)」でお知らせした
9時30分から14時までの間は、自分で時間を決めて自習できるようにします。希望者は、学習に必要な教材や昼食などを持参して通室してください。
についても中止とします。
ただし、今までと同じように、
① ご家庭の事情によりお子様の生活面等に心配があったり、相談があったりする場合は、わかば教室にご連絡下さい。個別に相談致します。
② お子様自身が電話をされてもかまいません。
③ わかば教室での、お子様への個々の指導対応も致します。
日野市立教育センター わかば教室
臨時休業期間の学校の対応について、日野市教育委員会からのお知らせを掲載いたします。
【決定】200407臨時休業期間の学校の対応について.pdf
わかば教室における新型コロナウィルスへの対応について
わかば教室における新型コロナウィルスへの対応
〇4月6日(月) わかば教室開始日
〇4月7日(火)から5月6日(水)までは、日野市内の公立小中学校は臨時休校となりますので、わかば教室も臨時休業となります。ただし9時30分から14時までの間は、自分で時間を決めて自習できるようにします。希望者は、学習に必要な教材や昼食などを持参して通室してください。
通室時は、新型コロナウィルス感染防止のためにマスクを付けさせてください。
〇4月実施予定の保護者会と遠足(多摩動物公園)は延期いたします。
〇わかば教室の再開は5月7日(木)〔9時20~11時30分〕です。
詳しくは、「わかば通信2年度1号」をご覧ください。
日野市教育委員会より臨時休業及び「わくわくのがっこう・わくわくランチ」の実施について、通知がありましたのでお知らせいたします。詳細は別添ファイルをご覧ください。
わくわくのがっこう.pdf