子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

日光移動教室10

  

就寝の準備です。班長・室長会議の裏で、振り返りの日記を書いている班や歯磨きをしている班がありました。自分たちで考えて行動できています。

日光移動教室9

  

レクの後、ナイトハイクで宿舎から湯の湖畔周辺を一回りしました。街灯がないところは結構な暗さでした。奥日光での、ちょっとした経験や思い出になりそうです。

日光移動教室8

  

夕食後のレクタイムです。クラス対抗ジャンケン列車、風船バレーで盛り上がりました。タタロチカのダンスの続きは、授業の体育でもやることになりました。レク係の皆さん、お疲れ様でした。

日光移動教室7

  

夕食の時間です。バイキング形式で、お代わりもあります。さらにデザートも付きます。しっかり食べて、エネルギーを補給しました。

日光移動教室5

  

亀の井ホテルに到着しました。開校式を終えて、部屋に向かっています。ほとんどの6年生が、1年生の「てるてる坊主」をカバンに付けています。今日は、てるてる坊主が強力なパワーを発揮してくれました。

日光移動教室4

  

全員無事にいろは坂をクリアし、竜頭の滝に着きました。駐車場で何匹もの猿を見付けました。涼を感じながら、一つ目の滝を見学しました。

日光移動教室3

  

第二いろは坂を通過しています。運良く、途中で鹿を目撃しました。終点付近の標高約1200mから見下ろす眺望も見事です。

日光移動教室2

  

さきたま古墳で、まが玉づくりと古墳見学をします。ここ行田市も35℃あります。水分補給しながら見学しています。まが玉はお土産に持ち帰ります。昼食は上州御用達の鳥飯弁当でした。

6月17日(火)

 

1年生:「つぼみ」の学習です。どんなつぼみを見たことあるかを考えたり、友達と伝え合ったりしました。

2年生:図工「しんぶんしとなかよし」です。新聞紙を丸めたり、破いたりして様々な作品を作りました。

 

3年生:日野市の学習です。色を塗った日野市の地図から、土地の使われ方の特徴を考えました。

4年生:「電流」の学習です。実験で使った教材を、正しく回路を組み、走らせたり光らせたりしました。

5年生:「言葉の意味が分かること」の学習です。それぞれの段落について、要旨やキーワードをまとめました。