文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
1/14(木) 6年生 書き初め
体育館で席書会を行いました。

6年生の題は「夢の実現」。

これまでの毛筆の学習の成果を発揮できるよう、一生懸命書きました。
1月18日~25日、来週1週間廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。
なお、1月20日・21日は学校公開日です。
6年生の題は「夢の実現」。
これまでの毛筆の学習の成果を発揮できるよう、一生懸命書きました。
1月18日~25日、来週1週間廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。
なお、1月20日・21日は学校公開日です。
3学期始業式
今日から3学期が始まりました。
旭が丘小では、元気に登校する
子どもたちの姿が見られました。
始業式の校長先生のお話では・・・・
今年の目標を決めてある人は、
目標に向かってがんばってください。
目標がまだ見つからない人は、今取り組んでいる
日頃の努力をつみ重ねていってください。
今日、皆さんの元気な顔を見られたこと、
元気なあいさつの声が聞けたことが
何よりもうれしかったです。
3学期は今の学年の総まとめ、しめくくりです。
それぞれの学年で取り組んでいることを
がんばって欲しいと思います。
そして、困ったことがあったら、先生たちに
相談して下さい。きっと解決の方法を
一緒にさがしてくれると思います。
とありました。最後に、校歌を美しい歌声で
体育館中に響かせて始業式が終わりました。
2016年が旭が丘小の子どもたち、保護者、
地域の皆様にとって、よい一年でありますように。

旭が丘小では、元気に登校する
子どもたちの姿が見られました。
始業式の校長先生のお話では・・・・
今年の目標を決めてある人は、
目標に向かってがんばってください。
目標がまだ見つからない人は、今取り組んでいる
日頃の努力をつみ重ねていってください。
今日、皆さんの元気な顔を見られたこと、
元気なあいさつの声が聞けたことが
何よりもうれしかったです。
3学期は今の学年の総まとめ、しめくくりです。
それぞれの学年で取り組んでいることを
がんばって欲しいと思います。
そして、困ったことがあったら、先生たちに
相談して下さい。きっと解決の方法を
一緒にさがしてくれると思います。
とありました。最後に、校歌を美しい歌声で
体育館中に響かせて始業式が終わりました。
2016年が旭が丘小の子どもたち、保護者、
地域の皆様にとって、よい一年でありますように。
2学期終業式
長かった2学期も今日が最終日です。
終業式では校長先生から、
今年1年の振り返りをして、
新年には新しい目標を立ててくださいと
お話がありました。
また生活指導部からは、寸劇を通して
冬休み安全に楽しく過ごすための
注意がありました。
冬休みはクリスマス、お正月など楽しい行事が
たくさんありますね。
普段できない体験をするとともに、お家の手伝いを
進んで行い、元気に過ごして欲しいと思います。
2年 持久走大会
12月18日(金)5校時、
2年生は持久走大会を行いました。
3週間持久走週間で取り組んできた成果を発揮します。

途中で転んでしまった子もいましたが、
参加児童全員が完走することができ、立派でした。
1年生のときより、順位は伸びたでしょうか?
来週、参加児童には完走賞を渡します。
よく頑張りましたね!
2年生は持久走大会を行いました。
3週間持久走週間で取り組んできた成果を発揮します。
途中で転んでしまった子もいましたが、
参加児童全員が完走することができ、立派でした。
1年生のときより、順位は伸びたでしょうか?
来週、参加児童には完走賞を渡します。
よく頑張りましたね!
1年1組 一斉下校・学級閉鎖のお知らせ
1年1組で、本日インフルエンザによる出席停止と、インフルエンザ疑いの症状による欠席が合計13名でした。学校医に相談したところ、感染拡大防止が先決であるとの指示を受け、1年1組は本日給食終了後下校し、明日12月18日(金)から20日(日)までを学級閉鎖することに決定いたしました。次回登校日は12月21日(月)となります。
インフルエンザは、発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止となります。そのため、インフルエンザと診断された児童は、たとえ解熱していても、出席停止の期間は登校することができませんのでご承知おきください。
他学級におきましては、通常通り授業があります。
インフルエンザの流行に際して、ご家庭でも、手洗い・うがいの励行をお願いいたします。
また、朝から体調がすぐれない場合、無理な登校はお控えください。
発熱・頭痛・咳・咽頭痛など、インフルエンザが疑われる症状が見られましたら、かかりつけの医療機関を受診していただき、インフルエンザと診断された場合は、学校へのご連絡をお願いいたします。
大根たくさんとれました。
12月8日(火)に自分たちが育てた大根の収穫をしました。
まずは、どう抜くかPTA学校支援ボランティアの方に教えてもらいました。
さあ、いよいよ大根抜きです!今年のできは・・・
見事!立派な大根を収穫することができました!
5年生 台形の面積を求めよう!
これまで、平行四辺形、三角形と考えてきて今回は、いよいよ台形!
8通りもの方法が出てきましたので、紹介します。
これまで、平行四辺形、三角形と考えてきて今回は、いよいよ台形!
8通りもの方法が出てきましたので、紹介します。
8通りもの方法が出てきましたので、紹介します。
まずは、長方形!
上の部分を切って、移動させたり、2つ合体させて端を移動させたりしました。
次は、平行四辺形!
底辺と高さを見つけて、平行四辺形を作り、公式を作りました。
最後は、三角形!
切る、移動する、以外にも分けるという考え方を使いました。
さらに・・・
長方形を作って、そこから三角形を引く。
学習したことをフルに使って、いろいろな方法を考えました。
公式を覚えるだけでなく、自分なりの方法で問題を解決していくことができました。
5年 幼児園交流
12月4日、5年生は第七幼稚園の子供たちと交流をしました。
今回は初めて、給食と掃除の時間も一緒に過ごしました!
★校庭で遊びました★

★給食の時間★


★お掃除★

★またね★

幼児と交流して、5年生からは
「来年みんなが小学校に来るのが楽しみ!」
「今度の交流が楽しみ!」
「少し疲れたけど、楽しい時間だった!」
などの感想がありました。
次回は21日に、5年生全クラスで幼稚園と保育園のみんなと交流します。
またお兄さんお姉さんらしさが見られることを楽しみにしています(^O^)/
今回は初めて、給食と掃除の時間も一緒に過ごしました!
★校庭で遊びました★
★給食の時間★
★お掃除★
★またね★
幼児と交流して、5年生からは
「来年みんなが小学校に来るのが楽しみ!」
「今度の交流が楽しみ!」
「少し疲れたけど、楽しい時間だった!」
などの感想がありました。
次回は21日に、5年生全クラスで幼稚園と保育園のみんなと交流します。
またお兄さんお姉さんらしさが見られることを楽しみにしています(^O^)/
12/09 6年 校内持久走大会
好天に恵まれ、持久走大会スタート!!
この日に向けて、多くの6年生が授業や朝練習に真剣に取り組んできました。自己ベストを更新することができた児童が多数いました。

男女がペアを組み、周回数を教えたり、タイムを計測したり、応援したり、協力して走りました。その応援に応えて、全員が手を抜かずに、最後まで真剣に走りきり、完走することができました。仲のよさ、よく協力するところも、旭小の6年生の素晴らしいところです。

「陸上競技は自分との戦い」です。中学校でも、様々な陸上運動に取り組む機会があるので、小学校での運動経験を生かして、さらに自分の体を鍛え、心を磨き、がんばってほしいです。
この日に向けて、多くの6年生が授業や朝練習に真剣に取り組んできました。自己ベストを更新することができた児童が多数いました。
男女がペアを組み、周回数を教えたり、タイムを計測したり、応援したり、協力して走りました。その応援に応えて、全員が手を抜かずに、最後まで真剣に走りきり、完走することができました。仲のよさ、よく協力するところも、旭小の6年生の素晴らしいところです。
「陸上競技は自分との戦い」です。中学校でも、様々な陸上運動に取り組む機会があるので、小学校での運動経験を生かして、さらに自分の体を鍛え、心を磨き、がんばってほしいです。
2年 いもいもパーティ
12月4日(金)、今年もさつまいもがたくさん収穫できたことを
お祝いして、いもいもパーティを開きました。
おいものことをもっと知ってもらうために、
2年生は1年生に向けて出し物をしました。
1組「おいも研究発表」

2組「劇 それいけ!いもたろう」

3組「おいもクイズ」

そして、みんなでいっしょに
「あっぱれ!いもいも音頭」を踊り、
ふかしたおいもを食べました。

最後のインタビューで1年生は、
「おいものことがよく分かった」
「これからもおいもをたくさん食べようと思った」
と話してくれました。
1年生がもっとおいものことを
好きになってくれて、よかったですね!
お祝いして、いもいもパーティを開きました。
おいものことをもっと知ってもらうために、
2年生は1年生に向けて出し物をしました。
1組「おいも研究発表」
2組「劇 それいけ!いもたろう」
3組「おいもクイズ」
そして、みんなでいっしょに
「あっぱれ!いもいも音頭」を踊り、
ふかしたおいもを食べました。
最後のインタビューで1年生は、
「おいものことがよく分かった」
「これからもおいもをたくさん食べようと思った」
と話してくれました。
1年生がもっとおいものことを
好きになってくれて、よかったですね!
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
0
8
6
0
4
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)