子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

【4年生】のみなさんへ

 
 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
 課題配布の日に、みなさんの元気な顔が見られて、先生たちは、とてもうれしかっ  
 たです。
 さて、11日から毎日の課題を頑張って取り組んでいると思いますが、体育の課題
 を動画で紹介します。次の動き↓にチャレンジして、体をきたえましょう!


キャッチ①
☆ボールを投げてもらい、片手でキャッチする。(5回ずつ)
"https://www.youtube.com/embed/wV4qblIzOCg

キャッチ②
☆ボールを投げてもらい、片手でキャッチする。
 右手でキャッチするときは、右足もいっしょに前に出す。
 左手も同じ。
"https://www.youtube.com/embed/6bF45GqRWvE"

キャッチ③
☆ボールを投げてもらい、片手でキャッチする。
 右手でキャッチするときは、左足を前に出す。
 左手でキャッチするときは、右足を前に出す。
"https://www.youtube.com/embed/whJWL90zZfI"

キャッチ④
☆両手に1つずつボールを持つ。
 同時に少し上に投げて、うでをクロスさせてキャッチする。
 うでをクロスさせたままボールを投げ、うでをもどしてキャッチする。
 (5回くり返す)
 ボールが無ければ、軍手等を丸めてもできる。
"https://www.youtube.com/embed/nqwE-hlMQqA"

キャッチ⑤
☆足を広げ、右手を右足の前、左手を左足の後ろにし、ボールを持つ。
 ボールを落とさないように手を入れかえてキャッチする。
 (5回くり返す)
"https://www.youtube.com/embed/HsHczq-7Ig4"

キャッチ⑥
☆足を広げ、両手を両足の前にしボールを持つ。
 ボールを落とさないように、両手を足の後ろに回してキャッチする。
"https://www.youtube.com/embed/9o8QpZZ0Z38"

ジャンプ①
☆目印をおき、前後にジャンプする。
 ○姿勢良く
 ○足首を固めて
 ○前後で8回
"https://www.youtube.com/embed/TlNAuEgpi0g"

ジャンプ②
☆目印をおき、左右にジャンプする。
 ○姿勢良く
 ○足首を固めて
 ○できるだけひざを曲げない
 ○左右で8回
"https://www.youtube.com/embed/JlMGpVRPSOw"

ジャンプ③
☆目印をおき、目印をまたいで足を前後入れかえてジャンプする。
 ○姿勢良く
 ○足首を固めて
 ○8回
"https://www.youtube.com/embed/Xrb6j0bhE6U"

ジャンプ④
☆目印をまたいで立ち、ジャンプする。
 →クロス・もどす・クロス・ターン・クロス・もどす・クロス・もどす
 ○姿勢良く
 ○足首を固めて
"https://www.youtube.com/embed/ceaoXHfnZnw"

ジャンプ⑤
☆ジャンプの①~④を組み合わせる。
 美香先生は、A・RA・SHIの曲に合わせてジャンプしました。
 最後はかっこよく決めポーズ!
 好きな音楽に合わせて取り組むと楽しいです!
"https://www.youtube.com/embed/9oK9LLeS4GQ"


4年担任(4Tuber)より

校門のバラの花が咲きました


校門にあるバラがきれいに咲き並びました。昨年の秋、用務主事が枝の誘引をしたところ、うまくできました。

小学校で学ぶ文字ではありませんが「バラ」を漢字で書くことはできるでしょうか。
大人も漢字で書くことをためらってしまう方が多いかもしれません。

 薔薇 です。

【保健室】ほけんだより5月No.1

昨日は、気温がぐんぐん上がり、夏のような1日でした。
しばらく気温が高い日が続くようです。
この時期の暑さは、体がまだ暑さに慣れていないため、熱中症に注意が必要です。
今回のほけんだよりでは、「熱中症予防」についてお知らせします。
熱中症に気をつけてお過ごしください。

保健だより5月号No.1.pdf

わくわく たんけん(その4)の こたえ


へいせい9ねん に つくられました。
いまから 22ねんまえの ことです。


今日は課題等の配布日(1日目)でした。
「密」にならないよう、学年ごとに受付を分けました。
待っている子供にはカラーコーンのところに立つようにしています。
333名が来校しました。明日は最終日です。

【5年生】のみなさんへ


こんにちは絵文字:晴れ

教科書やノート、課題を取りに来てくれたみなさん、ありがとうございました。
少しの時間でしたが、久しぶりにみなさんと会話ができて嬉しかったです。
明日取りに来る人や、自宅で受け取る人も、元気に過ごしていることを願っています。


さて、今日から課題を配布し、自宅学習がスタートしました。
まだ課題を手にしていない人もいますが、一日目の学習はいかがでしたか。


※変更点が2つありますので確認をしてください。

【外国語について】
・アルファベットのプリントですが、印刷上、見えづらくなっていたところがありました。ごめんなさい。外国語の教科書P22・32にカラーの絵が載っているので見てみてください。

・アルファベットプリント①②の線つなぎ「聞こえたとおりに線でつなごう…」という部分はやらなくて大丈夫です。授業が再開後に学校でやりましょう。



今日配布された、茶色の封筒に書いてある課題は提出してもらうことになります。

時間割のプリントをよく読んで、学習を進めてください。また、早く終わってしまった場合は、漢字ドリルや計算ドリルを進めましょう。


何か分からないことがあれば、登校してもよい日に先生に聞くか、学校に連絡をください。

急に暑くなりましたが、引き続き健康管理に気を付けましょう絵文字:キラキラ