子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

1月24日(金)

 

1年生: 数直線の読み方の学習です。10ずつの目盛を基にして、80より1目盛前の数を79と読みました。
2年生: 1000より大きい数の習熟です。プリントが終わった人は、黒板の答えを見て丸付けをしました。 

3年生: 音訓かるたの仕上げです。読札と取札の縁を緑に塗って、1人1~3セットを完成させました。
4年生: 学級会でお楽しみ会の計画を話し合いました。楽しい会にするための意見がたくさん出ました。 

5年生: 「帯グラフと円グラフ」のレディネステストです。習熟度別コースの希望調査も兼ねています。
6年生: 「ベーシックドリル」です。4・5年生の整数問題(5枚)に解答し、オール 100点が必須です。

ユニセフ募金の2日目でした。代表委員が募金箱を持って呼び掛けています。募金してくださった皆さん、ありがとうございました。1/27(月)が最終日です。世界中の子供たちを救うために、たくさん集まると良いですね。代表委員の皆さん、あと1日、よろしくお願いします。

1月23日(木)

 

1年生: ヤクルトの出前授業です。参加者全員にお腹博士認定証とヤクルトのお土産をいただきました。
2年生: 犬棒かるたです。「良薬口に苦し」「好きこそ物の~」等、ことわざの学習にもなっています。 

3年生: 1年生に読み聞かせする本をグループで2冊選びました。この後、読み聞かせの練習をします。
4年生: 私の大切なもの(サッカーシューズ、ぬいぐるみ等ど)を見て、木版画の下絵を描いています。

5年生: 割合のまとめです。比べられる量=⊡×割合を使って、20ℓ の 30% の量等を計算で求めました。
6年生: 調べたい国を一つ選んで、その国の概要や文化・産業、日本とのつながりなどを調べています。

学校公開の2日目でした。本日もたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。犬棒かるたへの参加(2年)やミシンの補助(5年)等、ご協力をありがとうございました。プールの横に、水の入ったいろいろな容器が置かれています。どんな氷ができるでしょうか。氷点下の朝が、楽しみです。

1月22日(水)

 

1年生: 落葉の数を数えました。10枚のまとまりを作ると全部で10個できました。答えは100枚でした。
2年生: 役に立つロボットを考えました。お掃除、友達、料理等、いろいろなロボットの案が出ました。 

3年生: 4コマの絵を使って、お話を作りました。どのお話からも、発想の豊かさが伝わってきました。
4年生: 似た意味、反対の意味など、グループで話し合って、28個の熟語を4つの仲間に分類しました。 

5年生: 情報通信と私たちの暮らしです。SNSなどの便利な点と気を付ける点について話し合いました。
6年生: 薬物乱用防止教室です。薬剤師さんから、薬物の種類や恐ろしさなどを教えていただきました。

学校公開の1日目でした。1~5校時(委員会活動)までのご参観、ありがとうございました。栽培委員は花壇のレイアウトを考え、代表委員は6年生を送る会の準備をしていました。本日のあさひ塾は、ランチルームで行いました。ASVの皆様、お世話になります。明日もたくさんのご参観をお待ちしております。

1月21日(火)

 

1年生: パン➡蒸しパン、メロンパンのように、まとめた名前と一つ一つの名前をカードにかきました。
2年生: 「雨が〇〇降っている」に、ザーザーや激しく等の言葉を入れて、様子の表し方を学びました。 

3年生: 「ありの行列」です。「じょうはつ」等、意味の分からない言葉を見付け、辞書で調べました。
4年生: 「言葉から連想を広げて」です。「人参」からウサギやカレー等、15個の言葉を連想しました。 

5年生: 「 Where do you want to go ~ ?」を使って、行きたい都道府県とその理由を尋ね合いました。
6年生: エジプト文字と比べて、現在の数字が、0~9 を使ってすべての数を表せる良さに気付きました。

明日から学校公開が始まります(1/23まで)。また、校内書写展も同時に開催いたします(1/28まで)。新学期のお子さんの様子をぜひご参観ください。皆様のご来校をお待ちしております。

1月20日(月)

 

1年生: けん玉カードを使って練習をしています。10級の大皿10回~1級のもしかめ50回まであります。
2年生: 1000が5個、100が9個、10が1個、1が10個を合わせた数を調べました。答えは、5920個です。

3年生: 音訓かるたづくりです。「友だちと  白い遊具で 遊んだよ」等、次々に作品が出来てきました。
4年生: 1辺が300mの正方形の面積を求めました。300×300=90000㎡、90000㎡=9ha となりました。

5年生: サッカーです。「前へ上がって」「パス、パス」など、声を掛け合ってゲームをしていました。
6年生: 漢字の広場です。商店街の絵を見ながら、教科書の漢字を使って、様子を表す文を作りました。