子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

5月8日(水)

 

1年生:ひらがな『り』の学習。『り』が付く言葉探しでは、友達が発表した言葉をよく聞いて、みんなで繰り返して言っていました。

2年生:体育の走・跳の運動。白線の上を走り、どんじゃんけんをして、勝ったら相手陣地まで進みます。応援も上手でした。

3年生:国語辞典の使い方の学習。五十音順でどの言葉が国語辞典に出てくるかを調べながら確認していました。ラーメンとライオンは…。

4年生:漢字辞典の使い方の学習。音訓索引について調べ方とどんな時に活用すればよいかを学習していました。

 

5年生:学校図書館司書の先生と一緒に、新しく整備された図書館での本の探し方について学習してしました。図書館十進法に基づいて配置されて、調べたい本が見付けやすくなりました。

6年生:学級会で挨拶を学校全体に広めるにはどうしたらよいか、話し合っていました。考えて行動してみることが大切ですね。取組を楽しみにしています。

6年生の下校風景です。よく見ると、プールバッグを持っています。今日から令和6年度の水泳指導が始まりました。トップバッターは6年生です。学校から徒歩1分のマックスポーツで行いました。室内プールなので、雨天でも温水で実施できます。6年生は5回、他学年は年間4回を予定しています。旭小のロケーションの良さに改めて感謝です!!

5月7日(火)

1年生:画面を見ながら教科書に描いてある物の絵にブロックを1つずつのせて、のせたブロックを並べて個数を数えていました。

2年生:学年全体で体育館に集まり、10日(木)にある遠足での過ごし方や気を付けることなどを確認していました。楽しくいけますように…。

3年生:前の時間に塗った赤・青・黄色を混ぜてできた色々な色の円を切り取りました。実は、切り取ったカラフルな円を模様にしてあるものができるそうです。お楽しみに…。

4年生:47都道府県の名前を教科書や地図帳を使って調べ、ワークシートに書き込んでいました。難しい漢字がたくさん出てきていましたね。

 

5年生:複雑な立体の体積を求める学習。『直方体に分ける』『移動して直方体にする』『たして直方体をつくる』など、いろいろな求め方で体積を求めていました。

6年生:春を題材に俳句をつくる学習。みんなで「春といえば」を出し合い、俳句を考えて書いていました。始業式は、季語にはならないそうです…。(入学式は、春の季語のようです)

八ヶ岳移動教室(5年生)に向けて、保護者説明会が行われました。子供たちには、思い出に残る最高の移動教室にしてほしいと思います。保護者の皆様には、お子様の健康管理や持ち物の準備など、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

放課後子ども教室「ひのっち」の様子です。室内では、ジグソーパズルやオセロなどをして遊んでいました。校庭では、遊具や自然観察をして遊んでいました。ひのっちパートナーの皆様、ありがとうございます。連休明けでしたが、子供たちは元気に過ごしていました。

5月2日(木)

 

1年生 : 「ともだちになろうね」カードを持って、友達にサインをもらい、自分も友達にサインをしました。
2年生 : 「はしの上で」の曲に合わせて、2拍子の指揮をしました。最後は全員の指揮がそろっていました。

 

3年生 : 「春の小川」の音符にドレミファ…の音階を書き込みました。鍵盤ハーモニカで演奏する準備です。
4年生 :  東京都の交通網について調べました。鉄道、高速道路、モノレール等の名前を確認していきました。

 

5年生 :「銀色の裏地」の人物相関図を作ります。物語の全文を読んで内容を把握してから取り組みました。
6年生 : 既習の多角形が線対称か点対称かどうかを調べました。対称の軸や対称の点をヒントに考えました。 

旭小ボランティアの方が花壇の整備をしてくださいました。雑草が取り除かれ、花々に栄養が行き渡ります。旭小ボランティアの皆様、ありがとうございました。

大地震を想定した引き渡し訓練が行われました。新学年初の校庭避難でしたが、子供たちは速やかに避難できました。また、保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しができました。ありがとうございました。どうぞ、有意義な4連休をお過ごしください。

 

5月1日(水)

1年生 :「折り返しリレー遊び」です。チーム対抗戦で盛り上がりました。どのチームも全力で走りました。
2年生 : 1年生を案内する教室の先生にインタビューをしました。1年生も学校探検を楽しみにしています。

 

3年生 : 地図記号の学習です。市役所、郵便局、博物館等、いろいろなマークをノートに書いて覚えました。
4年生 : 漢字辞典の使い方の学習です。調べ方には、音訓、部首、総画等の調べ方があることを知りました。

 

5年生 : 複合図形の体積を求める方法を話し合いました。面積を求めたときの方法を思い出して考えました。
6年生 : ドラムの練習です。手をクロスさせて、全員が右手3回、左手1回のリズムを刻む体験をしました。

本日、2回目の委員会活動がありました。今回は、園芸、集会、保健、図書の4委員会を紹介します。

園芸委員会 : 花壇に植える花を話し合っています。サルビア、千日紅…どの花になったでしょうか。
集会委員会 : 次回の集会「猛獣狩りに行こうよ」に向けて、各自が分担の仕事の準備をしています。
保健委員会 : 健康に関する啓発ポスター(手洗いの仕方等)を一人一枚作成し、校内に掲示します。
図書委員会 : 全校児童がすすんで本を読むためにどうしたらよいか、アイデアを出し合っています。

 

4月30日(火)

 

1年生 : 「じぶんのかおをかこう」です。まず鼻を画用紙の真ん中に描きました。鼻の次はどこでしょうか。

2年生 : 竹やぶ、ふきのとう、雪、春風の役割を決めて、グループで「ふきのとう」の音読練習をしました。

 

3年生 :「春風をたどって」の物語の続きを想像して書きました。挿絵も入れながら、作品に仕上げました。
4年生 : 天気による一日の気温の変化の違いを考えました。晴れの方が気温差が大きいことが分かりました。

 

5年生 : 立方体と直方体の体積を求めました。1㎤の立方体を使って、実際に立体を作り、数を調べました。
6年生 : 図書室の本の貸出(一人3冊まで)が始まりました。選びやすいように本の場所が替わっています。

 

主任児童委員・民生児童委員の学校訪問がありました。西部地区の会長・副会長も参加してくださいました。児童の様子や地域で気になることなどの情報交換をしました。これからも見守り等でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。