子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

5月15日(水)

1年生:あさがおの種まき。落とさないように気を付けながら種を、指で開けた土の穴にまいて水をあげていました。芽が出るのが楽しみですね。

2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。段落について意味と文章全体の中での見付け方について確認していました。段落とは…。

 

3年生:昨日の遠足について新聞にまとめる学習。子供たちは、どのことを伝えようか考えながら新聞作りをしていました。

4年生:外国語の学習。好きなこと(もの)や天気について単語を聞き発音したり、やり取りをしたりしました。

5年生:国語『銀色の裏地』の学習。登場人物の言動について、教科書の文をもとに自分で考え、友達と話し合い、学級全体で確認していました。

6年生:「まちの人の願いをかなえるために行政はどのような取組をしているのか」静岡市の例をもとに、日野市の取組を一人一人調べていました。

ゲーム集会で「猛獣狩りに行こうよ」をしました。狩りに行く猛獣の文字数を数え、その人数で集まるゲームです。2学年以上で集まるルールで行いました。最後の「ホワイトタイガー」では、校庭に8人グループが50組以上できました。学年を超えて声を掛け合い、みんなで盛り上がりました。マスコットのしゅうくん(水色)、かいちゃん(ピンク)、企画・運営の集会委員の皆さん、ありがとうございました。

5月14日(火)

1年生:国語『くまのみち』の学習。挿絵を使って話の流れを確認していました。子供たちは、「それは、ちがうよ~!」「ぎゃくだよ!」と声を出したり、手を上げて発言したりしていました。

2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。教科書を読んで『初めて知ったこと』や『驚いたこと』等を考え、友達に発表していました。

3年生:遠足で小宮公園に行きました。歩道橋を3つ渡り、約1時間で到着しました。公園では、グループでフィールドBINGOに挑戦しました。班活動の後は、木陰でお弁当タイムです。美味しい笑顔があふれていました。その後、草地広場で思い切り遊びました。帰校して万歩計を見ると…約18000歩でした。子供たちは本当によく歩きました。パチパチパチ…。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。

 

4年生:どんぐりクラブの方を招いて、雑木林の生き物と手入れの仕方について学習しました。子供たちは、昨年度の学びを思い出しながら『雑木林にとって困る植物』について教えてもらい、手入れをしていました。どんぐりクラブの皆様、ありがとうございました。

 

5年生:マット運動の学習。自分の技を友達に撮影してもらい、動画を見ながら一緒にポイントを振り返っていました。

6年生:走・跳の運動の学習。スムーズににバトンパスをするために走順を考えたり、バトンパスの練習をしたりしていました。

5月13日(月)

 

1年生  :「ねんどでごちそう」です。ピザやお寿司、ケーキ等、いろいろなご馳走を粘土で作っていました。
2年生  : 学校探検に向けて、名札を作っています。同じ班の1年生に、名前を覚えてもらえるといいですね。 

3年生  :  18個のおはじきを6人で分けたときの一人分を、デジタルコンテンツを操作しながら調べました。
4年生  :「水はどこからくるか」を予想しました。雨、湧き水、川、ダムなど、いろいろな意見が出ました。 

5年生  : 「すてきな一歩」の曲を楽譜を見ながら全員で聞き、休符やブレスのところで手拍子をしています。
6年生  : 栄養バランスの良い朝食を考えました。黄・赤・緑の3色を含むメニューの大切さに気付きました。

第1回目のなかよしロング(掃除・昼休みの時間)がありました。今回は5年生と3年生の兄弟学年です。自己紹介をした後、何でもバスケットなどをして交流を深めました。5年生が3年生をしっかりとリードし、高学年らしさを発揮していました。

中央昇降口の前に、小さな黒い点が見えます。手に取ってみると、孵(かえ)りたてのカエルでした。雨につられて池からやって来たのでしょう。体長わずか5~6mmです。踏まないように気を付けて、歩きましょう。

5月10日(金)

 

1年生 : 初めての図書の時間です。読みたい本をワクワクしながら選び、自分の席に戻って読み始めました。
2年生 : ミニトマトの苗を植えました。たくさん実がなるように…と願いを込めてたっぷり水をあげました。 

3年生 : 来週の遠足(小宮公園)に向けて、グループで役割分担や園内のコース、遊びなどを決めています。
4年生 : 季節の俳句づくりです。「カブトムシ」を例に季語などのポイントを押さえてから取り組みました。 

5年生 : 「風光る」等の意味を調べています。国語辞典で調べた言葉のページに蛍光の付箋を貼っています。
6年生 : 「対決!」では、2色の反対の色の上に、もう一色を使って、細筆で丁寧にデザインをしています。

「2024 旭小 サマースクール(7/20)」に向けて、打ち合わせをしました。今回のテーマは「自宅でできる防災対策」です。アルファ米の試食も予定しています。詳しくは、後日配布される案内をご覧ください。地域学校コーディネーター、防災安全課、社協の皆様、ありがとうございました。

本日、耳鼻科検診がありました。どの学級もスムーズに検診を受けていました。素晴らしいです。残すは、歯科健診のみです。校庭のつつじの見頃もあと少しです。GW明けの4日間、子供たちは落ち着いて過ごしていました。次の3連休(7/13-15)まで、週5日のリズムで頑張りましょう!

5月9日(木)

1年生:国語『あさのおうさま』。自分が読むときに立って読む『たけのこ読み』をしていました。友達の音読もよく聞いて上手に音読していました。5月のおはなし・おんどくかーどを使って、お家でも練習しています。

2年生:遠足で昭和記念公園に行きました。まずは、にじのハンモックで思う存分遊びました。次に、太陽のピラミッドに登り、お腹がすいたところでお弁当タイムです。昼食後、ラッキーなことに、ふわふわドームが使えるようになり、初めの約10分間は、旭小の貸切状態でした。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。

3年生:鍵盤ハーモニカの学習。子供たちは、友達の演奏を聴いて、拍手や「よかったよ。」と声をかけたりアドバイスをしたりしていました。

4年生:初めてノコギリを使って木材を切る学習。友達に椅子や木材を押さえてもらい、ノコギリの刃全体を使うことを意識しながら切っていました。

5年生:家庭科『家庭の仕事』の学習。子供たちは、仕事内容と誰が行っているかを出し合っていました。少し考えただけでもたくさんありそうです。自分が新たにできそうな『家庭の仕事』は…。

6年生:国語『聞いて考えを深めよう』。旭が丘小のことをさらに知って広めるために、どんなことを誰に聞けばよいか、みんなで出し合っていました。