学年・専科だより

カテゴリ:専科だより

♪音楽だより(4年生の活動)

4年生の音楽の学習では、合奏「ラ クンパルシータ」に挑戦しています。
今までは全体で練習を進めてきましたが、
今日からは、いよいよ4つのグループにわかれて合奏練習を始めました。

「はじめ方はどんなふうにしようか」
「全員の音がぴったり揃っているかな」
などと、各グループが活発な意見交換をしながら、一生懸命に練習に取り組む4年生。

今から、発表会がとても楽しみです。

   

ろうとを使った実験


 
  ろうとを使った実験
 
 

  5年生  もののとけ方 
  ろうとを使って、ろ紙でホウ酸の水溶液からホウ酸をこしとりました。
      

 4年生  すがたをかえる水
 水じょう気を、さかさまにしたろうとにつけた袋に集めて、調べました。 
   

5年 難しい「割合」?


  5年生の3学期最初の単元は、「割合とグラフ」です。割合は子どもたちにとって、とても難しいものととらえられていますが、日常生活において頻繁に登場してきます。~倍、~割、~%、0.5や1.12といった数値だけで表すもの等、姿を変えて登場してきます。そうしたことも、子どもたちにとって苦手意識をもたせる一つの要因になっているかもしれません。
 
 
 本日(1/20)の授業では、野球の打率に関する問題に取り組ませました。
 







 野球よりもサッカー人気が上回る時代ですが、できるだけ実生活に即した題材を取り上げ、興味関心を高め、問題解決に導いて行きたいと考えています。

♪音楽だより

六小のみなさん、元気にしていますか?
いよいよ、今年も終わりが近づいていますね。
2学期は、多くの行事があり、とても忙しい4か月でしたが、
どの学年も、真剣に一生懸命取り組んでいましたね。
みんなのステキな姿にいっぱい出会えて、とっても嬉しかったです。

さて、4・5・6年生のみなさん。
3学期最初の音楽の授業は、【筝】に挑戦します。
どんな音色なのか、どうやって演奏するのか、
楽しみにしていてくださいね!

   

   

理科室だより


  5年生 電磁石の性質
  「電磁石が鉄を引き付ける力を強くするにはどうしたらよいだろうか。」
  電池の数を増やしたり、コイルのまき数を多くしたりして実験しました。
  電流の大きさをはかるために、電流計の使い方も学習しました。

       
  
  4年生  水のあたたまり方
  「水はどのようにあたたまっていくのだろうか。」
  あたためられた水の動きを見るために、絵の具の動きを観察しました。
  結果をまとめ、考察を発表しました。