文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
5年生 ものつくり教室
5年生は今、社会科で「自動車工業」の学習を行っています。
その一環で、日野自動車の方々に「ものつくり教室」として、来校いただきました。
丁寧な説明だけでなく、実物を見たり触ったり・・・・
充実した学びを行うことができました。

その一環で、日野自動車の方々に「ものつくり教室」として、来校いただきました。
丁寧な説明だけでなく、実物を見たり触ったり・・・・
充実した学びを行うことができました。
1年生 国語研究授業
9月13日(水)に1年4組で国語の研究授業を行いました。
単元名は「おはなしをたのしもう」 教材名は「ゆうやけ」です。
場面の様子が分かる言葉や登場人物の気持ちに迫れる言葉に着目して
動作化をしたり、小グループで考えを出し合ったり、全体交流をしたりしました。

子供たちは、登場人物になって、ワークシートに多様な考えを書いていました。
音読では、授業を通して、より気持ちを込めて読むことができました。
単元名は「おはなしをたのしもう」 教材名は「ゆうやけ」です。
場面の様子が分かる言葉や登場人物の気持ちに迫れる言葉に着目して
動作化をしたり、小グループで考えを出し合ったり、全体交流をしたりしました。
子供たちは、登場人物になって、ワークシートに多様な考えを書いていました。
音読では、授業を通して、より気持ちを込めて読むことができました。
5年生 花粉のつくり
5年生 花粉のつくり
5年生は「植物の実や種子のでき方」を学習しています。
中庭に咲いているアサガオや、ガーデニングのキバナコスモスやマリーゴールドの花粉をセロテープでとって、顕微鏡で観察しました。
花粉にはいろいろな形があり、めしべに付きやすいようにとげとげしていることが分かりました。

5年生は「植物の実や種子のでき方」を学習しています。
中庭に咲いているアサガオや、ガーデニングのキバナコスモスやマリーゴールドの花粉をセロテープでとって、顕微鏡で観察しました。
花粉にはいろいろな形があり、めしべに付きやすいようにとげとげしていることが分かりました。
6年生 運動会に向けて
運動会に向けて、6年生頑張っています!
残り2週間、悔いの残らないよう取り組み、これからの生活の糧になれるよう頑張ります!
応援よろしくお願いします!
残り2週間、悔いの残らないよう取り組み、これからの生活の糧になれるよう頑張ります!
応援よろしくお願いします!
4年生 理科
4年生は現在、理科の授業で「ヒトの体のつくりと運動」について学んでいます。
この日は筋肉はどのように伸縮しているかを自分の体を動かしながら学びました。
まだまだ謎の多い「ヒトの体」。
一つでも多く、自分の体について理解を深めてもらいたいです。
3年生 自由研究発表会(全校朝会)
9月11日(月)
全校朝会で自由研究発表をクラスから代表1名が行いました。
全校の前でも堂々と発表ができました。
SUPERですから。


全校朝会で自由研究発表をクラスから代表1名が行いました。
全校の前でも堂々と発表ができました。
SUPERですから。
2年生、菊を植えました!
9月6日(水)に菊を植えました。やる気満点で菊を植えることができました。きれいな菊が咲くようにお世話をしていきます。
また、菊の植え付けのお手伝いをしてくださった保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。
5年生 運動会練習
運動会に向けた表現練習が始まっています。
5年生は「ダイナミック琉球」
汗をたくさんかきながら必死で踊りを覚えています。
ぜひ、ご家庭でも応援していただければと思います。
5年生は「ダイナミック琉球」
汗をたくさんかきながら必死で踊りを覚えています。
ぜひ、ご家庭でも応援していただければと思います。
1年生 運動会練習
運動会練習が始まりました。
表現の演目は「yukiyanagi」
リズム良く踊れるように練習しています。
表現の演目は「yukiyanagi」
リズム良く踊れるように練習しています。
図工室だより
こんにちは。もうすぐ運動会なので、学校全体が運動会モードな中、
図工室では、展覧会モードで取り組んでいます。
五年生は時計作りをしています。
いのちは自分の持っている時間の中にあるのだと全国の小学校で授業をされた日野原重明さんの言葉を鑑賞した後、自分の「時間=いのち」を刻む時計のアイデアを考え中です。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
0
7
8
6