学年・専科だより

学年・専科だより

音楽科 発表会の様子


こんにちは。
音楽室からは校庭の葉が紅葉するのが見え、秋を感じる日々です。

<3年生>
2学期から高いド・高いレの音のリコーダー学習をしています。
「かっこう」二重奏が吹けるようになったので、先日の学校公開日に発表をしました。
緊張の中、ピアノ伴奏に合わせて、自信をもって演奏しました。


<4年生>
リコーダーでは、高いミ(サミング)の音を学習し、「もののけ姫」二重奏に挑戦しました。
パートに分かれて互いの音を聞きながら演奏しました(無伴奏です)。
やさしい感じの音色で、素晴らしい発表となりました。
(写真は、直前練習の様子)


<5年生>
2曲の課題に挑戦しました。
二部合唱「ハローシャイニングブルー」
リコーダー二重奏「星笛」
一人一人が、美しい音を奏でようと努力しなければならないことを学びました。

6年生 パラディスボール

30日(月)6年生対象にパラディスボール体験をしました。

目隠しをして、視覚を遮られた状態でボールを投げたり蹴ったり、転がしたりしてゴールを狙うスポーツでした。

貴重な体験ができ、子供たちも大満足でした。

10/30 全校朝会

今日の全校朝会では、表彰の後、読書についての発表がありました。
各学年から1名ずつ、最も借りた本の数が多かった児童に発表してもらいました。
1日にどのくらい本を読むのか、なぜ本をたくさん読むのかを発表してもらい、
おすすめの本を1冊紹介してもらいました。
心に残ったコメントは、
「本を読むのは、先が気になって、ワクワクするからです!」
素晴らしいですね。
発表をしてくれたみなさん、ありがとうございました。

4年生 消防署見学



 10月19日(木)に社会科見学で日野消防署に行きました。
学習を終えてからの見学だったので、子供たちの知識はばっちり!でしたが、
やはり本物を見ないとわからないことやお話を聞かないと知らないことがたくさん。
めったにない機会を逃さないように、一生懸命メモを取る姿が印象的でした。
一層、安全への意識が高まったようです。

3年生 七輪体験

10月28日(土)
本日は学校公開日でした。
3・4校時は、総合の学習で昔の道具体験をしました。
七輪で炭火を起こし、おもちを焼きました。

なかなか炭に火がつかず、苦戦するグループもありましたが、最後はみんなおもちが焼けました。
土曜公開日だったのでお父さんの参加も多く、お父さんさん方が大活躍でした。
さすがお父さんです。

もちろん、お母さん方も大活躍でした。

ご準備くださったPTA役員の皆様もありがとうございました。



2年生 新聞紙をつなげて

紙を破りつなげてみると…「あ、道みたい!」「秘密基地を作ろう!」「かぶりものができた!」などいろいろなアイデアが生まれました。新聞紙を縦と横のどちらに破ると破りやすいかを考え、イメージしたものが形になるよう頑張りました。
  
 
たくさん新聞紙のご協力ありがとうございました。

5年生 脱穀体験

1学期から田んぼで育てていた稲の脱穀体験を行いました。
昔の道具を使いながら、慣れないながらも一生懸命脱穀をしました。

学習の最後には「昔の人たちはこんなに大変な思いをして一つ一つ脱穀をしていたなんて知らなかった。」「これからは、より一層感謝の気持ちをもってお米をいただきたい。」といった感想が聞かれました。

1年生 かたちあそび

算数では、家から持ち寄った箱を使って
形遊びの学習をしています。
最初の学習では、箱を積み重ねてみました。

  
より安定して高いタワーができるようにするに工夫していきます。
次に、箱の面を写し取って絵を描きました。
箱が動かないようにしっかりと押さえて線を引きます。
  
形の特徴を生かして、面白い作品ができました。

数の単位 大数 小数の単位

どこの学校でも大数の単位の掲示はあると思われますが、本校では
小数の単位も掲示しています。野球に興味関心がある児童は、すぐさま
選手の打率やチームの勝率を思い浮かべますが、そうでない児童にと
っては、体温の分程度までです。しかし、掲示していると覚えなければ
いけないと思うのでしょうか、多くの児童が暗唱し始めます。
算数への興味関心を深めるスタートとなってほしいものです。27~28日
は、学校公開です。
高学年算数ルームへぜひお立ち寄りください。

10/23 全校朝会にて

月曜日の全校朝会では、6年3組で行われた授業「平成六小しぐさ」について、
児童から発表がありました。
「江戸しぐさ」という優れた日本の伝統・文化に学び、
今、六小でできることを考える授業でした。

「プリントを渡す時はふり返って渡そう」
「遊びにさそってあげよう」
「進んで仕事を引き受けよう」
「笑顔が一番」

よく考えられています。
このように自分にできることを考え、実践することが大切です。

その後、校長先生から、
「あいさつ」「そろえる」
についてお話がありました。

企業では挨拶の励行が社歌となっていることがあり、
こうした取り組みが企業の結束を強めているそうです。
六小では、伝統として、継続して「あいさつ」「そろえる」に取り組んでいます。
大事なことを当たり前にできること、素晴らしいと思います。