学年・専科だより

学年・専科だより

6年生 1学期2回目のHATANACUP

1学期最後のHATANACUP は、「ティーボール」で行いました。


甲子園が盛り上がっている今


高校球児に負けない活躍を、6年生は見せてくれました。


チームごとにたくさん工夫がありました。


相手のいないところを狙って打ったり、早く塁に到達するため、走りながら打ったりと頭も体も動かしました。


大熱戦の末、優勝は「ピーチガール」でした。
おめでとうございます!

4年 1学期 国語「一つの花」





 明日の8月15日は終戦記念日です。そのこともあり、1学期、国語で学習した「一つの花」について紹介します。戦時中のお話です。家族を残して戦地に行く父が、出発の前に駅で、小さな一厘のコスモスをゆみ子に渡します。 児童たちは、そのときの父や母の気持ちを文章から豊かに想像し、クラス全体で交流しました。「将来、このコスモスのように美しく育ってほしい。」「このコスモスを自分だと思って、いつまでも忘れないでほしい。」「戦争のない世界になってほしい。」という意見が発表され、学びがおおいに深まりました。夏休みの中で、あらためて戦争の悲惨さについて考える時間をもつことも大切かもしれません。

アメリカ通信8 外国語

こんにちは。
Mr.Horieです。

第4週以降、さらに課題等が増えたため、なかなか更新ができませんでした。日々懸命に学習に励んでいます。
早いもので第6週が終わろうとしています。毎日がとても早く過ぎていきます。あと2週間でどこまで成長できるのか、勝負です。

さて、公園という言葉を聞いて、みなさんはどのような公園を想像しますか?

アメリカにももちろん公園はあります。しかし、1つ1つの公園が日本のそれより大きい気がします。

今回私がお伝えしたいのは、公園は公園でも、国立公園についてです。

アメリカには数十の国立公園があるそうですが、問題はその広さです。みなさんは、国立公園と聞くと、どの位の広さを想像しますか?

中には、なんと東京都の1.5倍の面積をもつ公園もあるそうで、ここまで広いと、公園という言葉の定義を知りたくなります。

公園の中で旅行ができますね!

「3年・すくすく育つ植物たち」

夏休みも中盤に入りました。
学校では、3年生が育てた植物たちがすくすくと大きく伸びています。
子供たちは、種から育てた植物が花になるまで見ていたので、開花したときは
喜びの声があがりました。
植物は、一年の中でも熱い日光が毎日続くこの夏が一番伸びます。
3年生の皆さんも、色々なことに挑戦して、この夏にすくすくと伸びて、成長の夏にしていってほしいと思います。そして、キラキラ輝く花のように、たくさんの楽しい夏の思い出もつくってください


2年生 夏季学習会

今年は、24日から5日間、夏季学習会がありました。
2年生は、参加を申し込んだ児童が多く、
用意した国語・算数の1学期の復習プリントや、
自分で持ってきた夏休みの宿題、おうちでやっているドリルに、
熱心に取り組んでいました。
教師に質問したり、教えてもらったりしながら、
45分間の学習を進めました。
2学期からの学習につながっていくことを願っています。


5年生 田んぼ

6月30日に田植えをしてから1ヶ月と少し、
稲もこんなに大きく育ちました。
今年の稲は生育もよく、収穫の時が楽しみです。
子供たちも夏休みの宿題として
田んぼの稲の観察をしています。

1年生 初めてのプール

六小のみなさん、元気に過ごしていますか。
小学校初めてのプール。
暑い中で気持ち良く楽しむことができましたね。
 
先生の話をよく聞いて、安全に楽しく水遊びをすることができました。

桃は好きですか

こんにちは!
夏休み満喫していますか!

小林先生は子供の頃、夏休みの宿題は7月中に全部終わらせて、
8月はひたすら遊んでいました。
それでも、親に勉強しなさいと言われた記憶がなく、
おかげで勉強は今でも大好きです。

ところで、皆さんが好きな果物ナンバー1は何ですか?
私は桃です。
学校の桃が旬をむかえています。

6年生 水泳指導

夏休みも、頑張って水泳の練習に取り組んでいました。


この日は少し気温が低かったのですが、次の検定に向けて、熱心に練習していました。


二学期の運動会に向けて、水泳で体力を高めてほしいと思います。


4年生 夏季学習会


 夏休みに入って最初の一週間は夏季学習会でした。子供たちは、
一学期の復習を黙々と行い、知識の定着を図りました。
 宿題が終わっても、時々は復習をしましょうね。