文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
3年生 社会 学校の周りの様子
3年生から始まる社会科の授業。子供たちも新しい取り組みにワクワクしています。
最初の学習では、学校の屋上から見える町の様子を観察しました。
子供たちからは、
「西には、富士山が見えるー!大きい!」
「あれは、パパが働いている会社だよ!」
「特徴的なものは、絵でカードに書いておこう。」
などの声があがり、地域の土地の使われ方や目印となるものを捉えながら、
方位を意識して取り組むことができました。



最初の学習では、学校の屋上から見える町の様子を観察しました。
子供たちからは、
「西には、富士山が見えるー!大きい!」
「あれは、パパが働いている会社だよ!」
「特徴的なものは、絵でカードに書いておこう。」
などの声があがり、地域の土地の使われ方や目印となるものを捉えながら、
方位を意識して取り組むことができました。
2年生 春探し
暖かい気持ちの良い天気の日が多くなりました。校庭やおたまが池は春の花や生き物でいっぱいです。春のビンゴカードを持って、春探しに出かけました。
風に吹かれて舞い落ちる桜の花びらや、色とりどりのチューリップや、かえるの卵など春らしいものがたくさん見つかりました。
5年生 集中!
あっという間に4月も後半にさしかかりました。
どのクラスも集中して日々の授業に取り組んでいます。
「成長したい!」「成長するぞ!」そういった声が写真の姿勢からも伝わってきます。
5年生、やる気満々です。
どのクラスも集中して日々の授業に取り組んでいます。
「成長したい!」「成長するぞ!」そういった声が写真の姿勢からも伝わってきます。
5年生、やる気満々です。
1年生 1年生を迎える会
先週の14日(金)に、「1年生を迎える会」がありました。
上学年から手紙や首飾りのプレゼントをもらったり、歌の歓迎をうけたりと
楽しい時間を過ごしました。
1年生もお返しに「どきどきどん1年生」を、元気いっぱい歌いました。
今週からは外遊びも始まり、楽しく休み時間を過ごしています。

上学年から手紙や首飾りのプレゼントをもらったり、歌の歓迎をうけたりと
楽しい時間を過ごしました。
1年生もお返しに「どきどきどん1年生」を、元気いっぱい歌いました。
今週からは外遊びも始まり、楽しく休み時間を過ごしています。
理科室 雲の観察
5年生 天気と雲
理科の授業がスタートしました。
5年生の理科では、天気の変化について学習しています。
「天気は、雲のようすとどのような関係があるだろうか。」
午前中と午後の2回、空を見上げ、雲の様子を観察します。
家でも、テレビの天気予報を、明日の天気はどうなるか興味をもってみてください。
6年生 学年集会
学年集会で委員長や実行委員を決めました。
学校のリーダーとしての重要性。
各担任からメッセージを伝えました。
最高学年として活躍する姿を期待しています!
学校のリーダーとしての重要性。
各担任からメッセージを伝えました。
最高学年として活躍する姿を期待しています!
4年生 1年生を迎える会
先週金曜日は、一年生を迎える会を行いました。各学年、六小の仲間となった一年生を歓迎するために、力のこもった出し物を披露しました。
122名のかわいい一年生たちは大喜び。
在校生も先輩として頑張る姿がとてもかっこよかったです。
早く六小での生活に慣れてくださいね。
3年生 はじめての音楽室
4月のある日
佐々木先生の音楽の授業が始まりました。
はじめての音楽室での授業にワクワク。
これから楽しみです。
音楽バックのご用意をお願いします。保護者会資料に詳細が載っていますのでご確認ください。
佐々木先生の音楽の授業が始まりました。
はじめての音楽室での授業にワクワク。
これから楽しみです。
音楽バックのご用意をお願いします。保護者会資料に詳細が載っていますのでご確認ください。
2年生 図工「蝶を作ろう!」
クレパスで丁寧に色を塗り、はさみで切って、ジャバラ折りを学びました。
教室が一瞬で明るくなり、今にも蝶が飛び立ちそうです。



教室が一瞬で明るくなり、今にも蝶が飛び立ちそうです。
5年生 1年生を迎える会
1年生を迎える会
5年生は、ペンダントを作ってプレゼントしました。
かわいい1年生を温かく迎えることで、
高学年としての意識を さらに高めました。
5年生は、ペンダントを作ってプレゼントしました。
かわいい1年生を温かく迎えることで、
高学年としての意識を さらに高めました。
1年 入学式
桜咲く、天気のいい日に入学式を迎えました。

これからの学校生活が楽しみですね。
保護者の方々、ご協力よろしくお願いいたします。
これからの学校生活が楽しみですね。
保護者の方々、ご協力よろしくお願いいたします。
上履きを忘れた時は
人間だれしも完璧ではありません。
お互い ゆるして ゆるされて 生かされています。
うわばきを忘れてしまう事も、時にはあるかもしれません。
その時は、職員室にうわばきを 借りにきてください。
借りたうわばきは おうちで 洗ってから返却をしてください。
また、以下の用紙を貸し出しの際に渡しますので、ご記入、押印のうえ
洗ったうわばきと一緒に持って来て下さいね。
お互い ゆるして ゆるされて 生かされています。
うわばきを忘れてしまう事も、時にはあるかもしれません。
その時は、職員室にうわばきを 借りにきてください。
借りたうわばきは おうちで 洗ってから返却をしてください。
また、以下の用紙を貸し出しの際に渡しますので、ご記入、押印のうえ
洗ったうわばきと一緒に持って来て下さいね。
6年生 始業式
最高学年としてスタートしました!
始業式の決意表明。
下級生に向けてメッセージを伝えました。
さらなる成長に期待しています!
始業式の決意表明。
下級生に向けてメッセージを伝えました。
さらなる成長に期待しています!
4年生 新しい学年の始まりです
新たな学期のスタートです!4年生はクラス替えはありませんが、新しい教室で新たな学年を迎え、子供たちは気を引き締めている様子が見られました。始業式の6年生の代表児童の言葉の中に、「当たり前のことを当たり前にやることの大切さ」というものがありました。学級開きの際、この言葉を改めて紹介し、中学年のリーダーとして「素敵な4年生になろう」というメッセージを伝えました。これから1年間、どんなことにも一生懸命に頑張ってほしいです。
3年生 始業式
4月6日(木)
今年度1学期始業式を行いました。
4クラスから3クラスへ変わり、新しいクラス、新しい友達、新しい先生、新しい教室、新しい教科書…。いろんな新しいに囲まれています。
3年生はいいスタートがきれました。今後も3年生をよろしくお願いいたします。

今年度1学期始業式を行いました。
4クラスから3クラスへ変わり、新しいクラス、新しい友達、新しい先生、新しい教室、新しい教科書…。いろんな新しいに囲まれています。
3年生はいいスタートがきれました。今後も3年生をよろしくお願いいたします。
2年生 さっそく立派な姿です!
進級して、早速の大役を果たした2年生でした。
在校生代表として、入学式の出し物を行いました。
去年の今頃は迎えられる側だった2年生も
あっという間にお兄さん、お姉さんです。
いきいきとした姿に今年の飛躍が期待されます。

在校生代表として、入学式の出し物を行いました。
去年の今頃は迎えられる側だった2年生も
あっという間にお兄さん、お姉さんです。
いきいきとした姿に今年の飛躍が期待されます。
5年生 そろえる心
5年生がスタートして2日が経ちました。
上級生の仲間入りをした自覚を一人一人がもち、落ち着いて生活することができています。
写真は昨日のみんなが帰った後の下駄箱の様子です。
かかとがしっかりそろえてあります。
これを見ただけでも、「やるぞ!」という意欲が伝わってきます。素晴らしい!!
上級生の仲間入りをした自覚を一人一人がもち、落ち着いて生活することができています。
写真は昨日のみんなが帰った後の下駄箱の様子です。
かかとがしっかりそろえてあります。
これを見ただけでも、「やるぞ!」という意欲が伝わってきます。素晴らしい!!
4年生 新しいスタート
いよいよ新しい年度の始まりです。
何もない教室から、新しい生活が始まります。
一日一日を大切にし、
子供たちが豊かに学びながら、楽しい学校生活を送れるよう
支援していきます。
何もない教室から、新しい生活が始まります。
一日一日を大切にし、
子供たちが豊かに学びながら、楽しい学校生活を送れるよう
支援していきます。
明日は、始業式・入学式ですね
平成29年度がスタートしますね。
校庭の桜、花壇のチューリップが、六小の児童が元気に登校することを待っています。

新たな目標をもって、スタートをしましょうね。
校庭の桜、花壇のチューリップが、六小の児童が元気に登校することを待っています。
新たな目標をもって、スタートをしましょうね。
5年生 もうすぐ始業式
校庭のしだれ桜が満開になっています。
明日はいよいよ入学式の前日準備です。
6年生としての始めての仕事。
やる気いっぱいで登校してきてください。
先生達も皆さんが登校してくるのを楽しみにしています。
明日はいよいよ入学式の前日準備です。
6年生としての始めての仕事。
やる気いっぱいで登校してきてください。
先生達も皆さんが登校してくるのを楽しみにしています。
3年 もうすぐ新学期です
皆さんはどのような春休みを過ごしていますか?
3日後には、新学期がスタートします。4年生になる皆さんが
元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
☆始業式について☆
4月6日(木)8:15 登校
9:30頃 下校
校庭集合(朝会隊形で並びます。)
持ち物 : 筆記用具、連絡帳、上履き、防災頭巾、防災セット、ぞうきん2枚
もうすぐ中学生になるみなさん
あなたたちの入学を待っていたかのように桜がようやく咲き始めましたね。
中学校への入学が目前となりました。
どんな気持ちで春休みを過ごしていますか。
新たなスタートが気持ちよくきれるよう、よい春休みを過ごしてください。
1年生
3学期末、新1年生を迎える準備として、教室を飾る絵を用意しました。
1学期から3学期の間に、楽しかったことやがんばったことを思い出し、
歓迎の気持ちを込めて、絵を描きました。
新1年生のみなさんのご入学を、心よりお待ちしています。

1学期から3学期の間に、楽しかったことやがんばったことを思い出し、
歓迎の気持ちを込めて、絵を描きました。
新1年生のみなさんのご入学を、心よりお待ちしています。
2年生 修了式
3月23日(木) 修了式
この日、平成28年度修了式を行いました。
クラス代表者が、校長先生から修了証を受け取りました。
4月からは3年生です。
どんなクラスかな? 担任はだれ先生かな?
新年度のスタートを楽しみにお待ちください。
今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年担任一同

この日、平成28年度修了式を行いました。
クラス代表者が、校長先生から修了証を受け取りました。
4月からは3年生です。
どんなクラスかな? 担任はだれ先生かな?
新年度のスタートを楽しみにお待ちください。
今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年担任一同
4年生 春休み
みなさん、春休みはいかがお過ごしですか。
誰もいない校庭、寂しそうです。
早くみんなの元気な姿を校庭も心待ちにしていることでしょう。
残りの春休みも充実した日々にしてください。
誰もいない校庭、寂しそうです。
早くみんなの元気な姿を校庭も心待ちにしていることでしょう。
残りの春休みも充実した日々にしてください。
春休み
久しぶりにお天気に恵まれた一日となりました。
みなさん、元気に過ごしていますか?
子どもたちの声のしない学校は、とても寂しく感じます。
南門のしだれ桜が、きれいに咲いています。
お散歩がてら、見に来てみてください。
みなさん、元気に過ごしていますか?
子どもたちの声のしない学校は、とても寂しく感じます。
南門のしだれ桜が、きれいに咲いています。
お散歩がてら、見に来てみてください。
5年生 卒業式への参加
3月24日、天候にも恵まれ、第52回卒業式が行われました。
5年生は、在校生代表として式に参加しました。
前日準備への取り組みの姿勢、式に参加する態度ともにとても立派でした。
6年生が卒業して、自分たちが最高学年として頑張っていこうとする気持ちが伝わってきました。
4月からの活躍が、今から楽しみです。
3年生 修了式をむかえて
3月23日に修了式をむかえました。1年間通い続けた教室とも、今日でお別れです。空っぽになった教室を見渡すと、この一年間の様々な思い出がよみがえってきます。たくさん笑い、語り合い、時にはけんかしたりと、3年生のみんなは、この教室に刻み込まれた思い出とともに、また一つ成長したのだということを感じています。「大切な思い出をありがとう!」とこの教室にお礼を言いたいと思います。
春休みが終わると、新しい学年 4年生の始まりです。新たな気持ちでスタートをきってほしいです。
6年生 卒業式
3月24日、第52回卒業式が行われました。
小学校生活を通して成長した姿、最高学年としての立派な態度、思いを込めた呼び掛け・歌声。
小学校生活を締めくくることができました。
「自分を信じて、未来を信じて」
未来へ飛び立っていくことを願っています。
小学校生活を通して成長した姿、最高学年としての立派な態度、思いを込めた呼び掛け・歌声。
小学校生活を締めくくることができました。
「自分を信じて、未来を信じて」
未来へ飛び立っていくことを願っています。
1年生 修了式
23日は修了式でした。各クラスの代表児童が修了証を受け取りました。
また各クラスの代表児童が、今年度頑張ったことや、できるようになったことを発表しました。ゆっくり、はっきり、大きな声で、分かりやすく伝えることができました。
元気に楽しく春休みが過ごせますように。4月に元気に登校してくるのを楽しみにしています。
2年生 リレー大会
3月22日(水)
学期末のこの日、学年リレー大会を行いました。
通常より小さいトラックを作り、1人1周の全員リレーです。
みんなで楽しくリレーができました。

学期末のこの日、学年リレー大会を行いました。
通常より小さいトラックを作り、1人1周の全員リレーです。
みんなで楽しくリレーができました。
4年生 有終の美
本日は修了式でした。
いろいろなことを経験した1年間でしたね。
楽しかったこと、嬉しかったこと、頑張ったこと、悔しかったこと、
いろいろなことを経験し、そして学んだた1年だったと思います。
この学びを5年生に生かしてほしいと思います。
次、六小の校門をくぐる時は5年生ですね!!
立派な5年生になってください。そして、これからも成長していってください。
みんな!よい春休みを!!
いろいろなことを経験した1年間でしたね。
楽しかったこと、嬉しかったこと、頑張ったこと、悔しかったこと、
いろいろなことを経験し、そして学んだた1年だったと思います。
この学びを5年生に生かしてほしいと思います。
次、六小の校門をくぐる時は5年生ですね!!
立派な5年生になってください。そして、これからも成長していってください。
みんな!よい春休みを!!
6年生 東京ガス 出張授業
6年生 「燃料電池って何だろう」
3月14日に東京ガスの方々を講師にお迎えして、出張授業を行いました。
理科の単元「電気の性質とその利用」「生物と地球環境」で学んだことに関連しています。
石油や石炭などの化石燃料にかわるエネルギー源として、燃料電池について学びました。
都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素から、電気と熱をつくることができます。
実際に、酸素に水素を注入した電池で、プロペラを回したり、電子オルゴールを鳴らしたりしました。
エネルギーを上手に使うために、自分たちはどんなことができるかを考えるよい機会となりました。東京ガスの講師の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。
5年生 今年度最後のHATANACUP
WBCで日本中が沸く中、5年生はハンドボールの授業に燃えました。
ボールを持たないとき、どこにいたらパスをうけやすかを考えながら学習しました。
今年度最後のHATANACUPの優勝は
「桃スタチオ」でした。
圧倒的なチームワーク、素晴らしかったです。
ボールを持たないとき、どこにいたらパスをうけやすかを考えながら学習しました。
今年度最後のHATANACUPの優勝は
「桃スタチオ」でした。
圧倒的なチームワーク、素晴らしかったです。
3年生 6年生を送る会
3月8日(水)に、体育館にて、「6年生を送る会」が行われました。4年生以下の在校生は卒業式に出席しないため、この会で6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業をお祝いすることになります。3年生は、6年生への感謝の言葉を代表児童を中心として伝え、今年から始めた「リコーダー」の演奏をプレゼントしました。曲目は「花笛」です。この日のために、何度も練習を重ねてきました。二つのパートが重なり合い美しいメロディを奏でていました。児童一人一人は緊張しながらも、一生懸命に発表することができました。6年生への感謝の気持ちがつよく伝わってきました。
6年生 卒業間近
卒業まで残すところ、あとわずかとなりました。残された時間を大切に卒業に向けて、一つ一つ、がんばっています。
「感謝の会」では、先生方、職員の皆様方に、これまで指導していただいたこと、支えていただいたことの感謝の思いを伝えることができました。
「奉仕活動」では、今までお世話になった六小がきれいになるよう、全員が真剣に草取りをしました。
「卒業文集」では、自分の思いがしっかりと書き表せるよう頑張っています。
そして、「卒業式」。今までどんなことにも全力で頑張ってきた6年生が、最高の卒業式になるよう一人一人が本気で練習に臨んでいます。
小学校生活、最後の1週間。大事に過ごしていこうと思います。
1年生 6年生を送る会
8日(水)に6年生を送る会がありました。入学式の日から1年間、朝の支度の手伝いや、たてわり遊びなど、様々なところでお世話になった6年生。言葉と合奏でお礼の気持ちを伝えました。最後は全校児童で「Believe」を歌い、すてきな雰囲気の中、6年生の卒業をお祝いしました。
給食は6年生が各クラスに分かれて食べるお別れ給食でした。「1年生の時、好きな勉強は何だった?」「中学に行ったらどんな部活に入るの?」など楽しく会話をしながらおいしい給食をいただきました。
2年生 音楽クラブ発表集会
15日(水)
児童集会で、音楽クラブ発表集会を行いました。
2年生の子どもたちは、とても興味深く発表を見て聴いていました。
とても素敵なディズニーの名曲演奏を聴くことができました。
児童集会で、音楽クラブ発表集会を行いました。
2年生の子どもたちは、とても興味深く発表を見て聴いていました。
とても素敵なディズニーの名曲演奏を聴くことができました。
4年生 クラブ活動の締めくくり
4年生から始まったクラブ活動。
どのクラブの人も一生懸命取り組みました。そして、クラブ最終日は各教室で振り返りと
来年度に向けた目標を話合いました。
15日は、音楽クラブの人たちが朝会で素晴らしい演奏を披露しました。
「5年生になったらどのクラブに入ろうかなぁ」なんて声が教室でも聞かれます。
どのクラブに入ったとしても、今年度の学びを生かしてください。
どのクラブの人も一生懸命取り組みました。そして、クラブ最終日は各教室で振り返りと
来年度に向けた目標を話合いました。
15日は、音楽クラブの人たちが朝会で素晴らしい演奏を披露しました。
「5年生になったらどのクラブに入ろうかなぁ」なんて声が教室でも聞かれます。
どのクラブに入ったとしても、今年度の学びを生かしてください。
図工室だより
こんにちは、3月の図工室の様子です。
もうすぐ卒業してしまう6年生・・・・
金の屏風を鑑賞した後に、自分たちでも金色の紙に六小の自然を描きました。
金の余白をどこに残すかよく考えている姿が見られました。
5年生 幼稚園、保育園との交流
来年度入学してくる年長さんの皆さんと交流しました。
学校を案内したり、校庭で遊んだりしました。
4月からは最高学年。
六小の顔とし活躍することを応援してます!
学校を案内したり、校庭で遊んだりしました。
4月からは最高学年。
六小の顔とし活躍することを応援してます!
3年生・エディット先生の授業
先日、今年度最後のエディット先生の授業が行われました。動物の名前や色について、英語で言えるように練習をしたり、キーワードゲームに取り組んだりと、大いに盛り上がりました。
1学期初めは、みんなの前で英語を言うことに苦手意識を持った児童が多くいました。でも、1年間の授業を通して、積極的に英語を話そうとする姿勢が身に付いてきました。授業の終わりには、「もう終わり?」「もっとやりたい!!」という児童がたくさいんいるほど、エディット先生の授業は楽しさあふれるものでした。児童たちがエディット先生と名残惜しそうにさよならをしている姿が印象的でした。
6年生 6年生を送る会
先日、6年生を送る会を開いていただきました。
一緒に〇☓クイズをして楽しんだり、歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
また、下級生のみなさんから心のこもったプレゼントや出し物をいただきました。
卒業まで残りわずか、六小の良い伝統の引き継ぎができるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

一緒に〇☓クイズをして楽しんだり、歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
また、下級生のみなさんから心のこもったプレゼントや出し物をいただきました。
卒業まで残りわずか、六小の良い伝統の引き継ぎができるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
1年生 幼・保育園の年長さんとの交流
生活科の昔遊び、六小カルタやエコかるたで、楽しく交流をしました。
1年生は、お兄さん・お姉さんの気持ちになって、
「5秒、待ってあげよう。」「手かげんしてあげる。」など、
優しい言葉が聞こえてきました。
みなさんの入学を、みんなで心待ちにしています。


1年生は、お兄さん・お姉さんの気持ちになって、
「5秒、待ってあげよう。」「手かげんしてあげる。」など、
優しい言葉が聞こえてきました。
みなさんの入学を、みんなで心待ちにしています。
2年生 マリッサ先生との交流
7日(火)
トリニダードトバゴ出身マリッサ先生との国際交流をしました。
1組はあやとり、2組はあやとり・折り紙・けん玉・こま・お手玉、3組はふくわらい、4組は折り紙・わらべ唄を一緒にしました。
楽しい時間を過ごせました。マリッサ先生、また来てくださいね。



トリニダードトバゴ出身マリッサ先生との国際交流をしました。
1組はあやとり、2組はあやとり・折り紙・けん玉・こま・お手玉、3組はふくわらい、4組は折り紙・わらべ唄を一緒にしました。
楽しい時間を過ごせました。マリッサ先生、また来てくださいね。
4年生 6年生を送る会
水曜日は6年生を送る会がありました。
いろいろな場面で六小をリードしてくれた6年生に、
4年生は写真立てをプレゼントしました。
今年度も残り少ないですが、6年生の姿からたくさんのことを学んでほしいと思います。
いろいろな場面で六小をリードしてくれた6年生に、
4年生は写真立てをプレゼントしました。
今年度も残り少ないですが、6年生の姿からたくさんのことを学んでほしいと思います。
おわかれ給食
今日は、「6年生を送る会」と「おわかれ給食」がありました。
あこがれの6年生に、たくさんお礼を言う時間、どんな努力をしたらよいのかアドバイスをもらう時間がとれ、良い思い出となりました。
全校合唱「ビリーブ」もいい声で体育館に響きわたりました。
1年生は、「6年生って、こんなにたくさん食べるんだね。わたしもいっぱい食べよう!」と言いながら楽しく食べていました。
5年生社会科見学②
23日(木)に社会科見学に行きました。
午後は東秩父和紙の里へ
天気も良く美味しくお弁当を食べた後は、
実際に和紙作りの体験をしました。
係の方に教えてもらいながら、作りました。
完成品が届くのが待ち遠しいですね。
午後は東秩父和紙の里へ
天気も良く美味しくお弁当を食べた後は、
実際に和紙作りの体験をしました。
係の方に教えてもらいながら、作りました。
完成品が届くのが待ち遠しいですね。
3年・じしゃくのふしぎを調べよう
3年生は理科の「じしゃくのふしぎを調べよう」の学習をしています。
学校の黒板で、お家の冷蔵庫で、毎日のように目にしていた磁石のもつ様々な不思議に、興味津々です。
学習の中で、砂鉄集めを行いました。
磁石を持って、校庭の砂場へ。

磁石に直接砂鉄が付いてしまうと取るのが大変なので、ビニール袋に入れて集めました。
たくさん砂鉄が取れました!

毛虫のように動く、不思議な砂鉄。
「普通の砂より黒っぽいね!」
「触るとひんやりするよ!」
普段何気なく通り過ぎる砂場でも、磁石を持って行くと不思議な発見がありました。
磁石のはたらきを利用したおもちゃ作りなど、学習はまだ続きます。
学校の黒板で、お家の冷蔵庫で、毎日のように目にしていた磁石のもつ様々な不思議に、興味津々です。
学習の中で、砂鉄集めを行いました。
磁石を持って、校庭の砂場へ。
磁石に直接砂鉄が付いてしまうと取るのが大変なので、ビニール袋に入れて集めました。
たくさん砂鉄が取れました!
毛虫のように動く、不思議な砂鉄。
「普通の砂より黒っぽいね!」
「触るとひんやりするよ!」
普段何気なく通り過ぎる砂場でも、磁石を持って行くと不思議な発見がありました。
磁石のはたらきを利用したおもちゃ作りなど、学習はまだ続きます。
6年生 ロープジャンプ大会
日野市ロープジャンプ大会に5・6年生有志が参加しました。
様々な方にご指導いただきながら、子供たちは一生懸命この日まで練習を重ねてきました。難しく、なかなか思うようにいかなくてもあきらめずに毎日毎日練習しました。友達と声を掛け合い、アドバイスし合い、少しずつ少しずつ上手になっていきました。
そして当日、どのチームも心を一つにして一生懸命跳びました。そして、そのなかのひとチームは優勝することができました。
子供たちは、一人一人が本当によくがんばりました。いつも温かく見守り、子供たちに励ましの言葉を掛けていただいたお家の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
1年生 ノート発表
先日の全校朝会で、1年生の学習でどのようなノートを書いているか
全校に発表しました。
ひらがな、漢字、算数の数の学習など、
実際のノートを見せながら、大きな声ではきはきと発表できました。
2年生 ふくわらい
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
来週、2年生は、トリニダードトバゴのマリッサ先生と交流をします。
クラスごとにおもてなしを考え、準備しています。
折り紙を一緒に折ったり、けん玉をしたり、ふくわらいであそんだりを計画しています。
とても楽しみです。

来週、2年生は、トリニダードトバゴのマリッサ先生と交流をします。
クラスごとにおもてなしを考え、準備しています。
折り紙を一緒に折ったり、けん玉をしたり、ふくわらいであそんだりを計画しています。
とても楽しみです。
4年生 二分の一成人式
今日は二分の一成人式が行われました。
第1部では、体育館で呼びかけや合唱などを、
第2部では、各教室で決意を発表しました。
一人一人の成長を見ていただけたのではないかと思います。
これからも感謝の気持ちを忘れずに一歩一歩進んでいってほしいと思います。
第1部では、体育館で呼びかけや合唱などを、
第2部では、各教室で決意を発表しました。
一人一人の成長を見ていただけたのではないかと思います。
これからも感謝の気持ちを忘れずに一歩一歩進んでいってほしいと思います。
5年 多角形と円周の授業から
5年「正多角形と円周の授業」から
円周と直径との関係を考察した後に、写真のような長さを求める問題に取り組みます。児童にとってはこれがなかなか難しい問題です。曲線の部分を円周の一部と捉えられずマス目を数えたらよいと答える子も。3.14が何回も出てくるので、計算を嫌がったりする子も見られます。大切なことは、立式して全体を見て計算の工夫をしたり、半円の組み合わせになる部分を見出したりすることです。今後も類題を通して数学的な見方を高めていきたいです。
5年生 社会科見学①
2月23日(木)5年生は社会科見学に行きました。
行き先は、「お口の恋人」ロッテでおなじみのロッテ狭山工場と東秩父和紙の里です。
今回はロッテ工場についてです。
入り口にはコアラのマーチがデザインされていました。
中では、キシリトールガムのライン工場や、コアラのマーチのルーツや試食、ガムができるまでの学習などを学習しました。
お土産までいただき子供達は笑顔でキラキラしていました。
これから学習をまとめていきます。
行き先は、「お口の恋人」ロッテでおなじみのロッテ狭山工場と東秩父和紙の里です。
今回はロッテ工場についてです。
入り口にはコアラのマーチがデザインされていました。
中では、キシリトールガムのライン工場や、コアラのマーチのルーツや試食、ガムができるまでの学習などを学習しました。
お土産までいただき子供達は笑顔でキラキラしていました。
これから学習をまとめていきます。
3年・多摩平図書館の方のお話
2月17日に、多摩平図書館の方に来ていただき、本の読み聞かせと
様々な本の紹介をしていただきました。
今回は、ねこや犬など、動物に関する様々な本に触れることが
できました。子供たちは、絵本の世界にひたっていました。
また、簡単な手遊びも教えていただき、楽しい時間を過ごすことが
できました。
今回紹介していただいた本は、図書館で借りることができます。
ぜひ、図書館に行って、たくさんの本と出会ってほしいと思います。
6年生 たてわり引き継ぎ会
先日たてわり遊びの引き継ぎ会があり、6年生から5年生へ、たてわり活動をする上で気を付けることをアドバイスしました。
5年生は6年生の話を真剣に聞いてくれ、最高学年に向けて「がんばろう」という気持ちが見られ頼もしく思います。
5年生は6年生の話を真剣に聞いてくれ、最高学年に向けて「がんばろう」という気持ちが見られ頼もしく思います。
1年生 入学式の練習が始まりました!
平成29年度の入学式に向け、現1年生の練習が始まりました。
みんなで声をそろえて、心を込めて、お祝いの言葉や合奏をしたいと思います。


みんなで声をそろえて、心を込めて、お祝いの言葉や合奏をしたいと思います。
2年生 キックベース
2月24日
2年生は体育でキックベースをしています。
六小2年生用のルールを決め、ゲームをしています。
ルールを守り、友達と仲よくゲームを楽しんでいます。


2年生は体育でキックベースをしています。
六小2年生用のルールを決め、ゲームをしています。
ルールを守り、友達と仲よくゲームを楽しんでいます。
梅の花が満開
紅梅 白梅 ザクロの花と、お玉が池は、花盛りです。
4年生は 「二分の一の成人式」に向けて、自分を振り返り、
将来の自分を想像して、リーフレット作りに取り組んでいます。
3月2日 成長した子供たちの姿をご覧ください。お待ちしています。
5年生 たてわりリーダー見習い
今朝のたてわり集会は、5年生が初めて遊びを計画しました。
先週は、6年生から『たてわりリーダー』としての仕事内容や、心構えなどを伝授してもらう引き継ぎ式がありました。
そして、今朝は緊張しながらたてわり遊びをリードしました。

6年生は、5年生のリードをさりげなくフォローしてくれました。
もうすぐ最高学年です。5年生頑張ります!!
先週は、6年生から『たてわりリーダー』としての仕事内容や、心構えなどを伝授してもらう引き継ぎ式がありました。
そして、今朝は緊張しながらたてわり遊びをリードしました。
6年生は、5年生のリードをさりげなくフォローしてくれました。
もうすぐ最高学年です。5年生頑張ります!!
理科室だより
6年生 電気の性質とその利用

豆電球と発光ダイオードの電気の使われる量を比較しました。手回し発電機を30秒間回してコンデンサーにためた電気を使います。驚きの結果が・・・。
身近な生活の中で電気がどのような性質に変化しているかを考えました。身の回りには電気製品がたくさんあり、生活には欠かせません。
5年生 ふりこの性質
ふりこってなんだろう。実際に作って観察しました。

4年生 すがたをかえる水
水を冷やしつづけるとどうなるだろうか。
2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。
豆電球と発光ダイオードの電気の使われる量を比較しました。手回し発電機を30秒間回してコンデンサーにためた電気を使います。驚きの結果が・・・。
身近な生活の中で電気がどのような性質に変化しているかを考えました。身の回りには電気製品がたくさんあり、生活には欠かせません。
5年生 ふりこの性質
ふりこってなんだろう。実際に作って観察しました。
4年生 すがたをかえる水
水を冷やしつづけるとどうなるだろうか。
2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。
3年・洗濯板とたらいで洗濯に挑戦!
三年生の社会科では現在、「昔の道具」について学習しています。
その中の一つである、洗濯板とたらいを使って、実際に洗濯に挑戦
しました。
洗うものは、その日に履いていた靴下や雑巾などです。水を張った
たらいの中に手を入れると、凍るような水の冷たさに驚きの声。そんな
寒さの中でも、子供たちは石鹸を付けて、洗濯板の上で一生懸命に
洗濯をしていました。
次に驚きの声が上がったのは、洗い終わった後のたらいの
水の色の変化。
「え~!こんなに汚れが付いていたの~!!」
「洗濯板って、こんなに汚れがしっかり落ちるんだ!」
最後は、べつのたらいの中でしっかりと石鹸を落とし、絞って
おしまいです。子供たちは、昔の人の大変さとともに、昔の道具の
素晴らしさも、今回の体験から学ぶことができました。
6年生 社会科見学
社会科見学へ出かけました。
国会議事堂では、社会科で学んだ国会というところがどんなところかを自分の目で見ることができました。江戸東京博物館では、自分の調べたい課題に合わせて見学しました。しっかりとメモする真剣な子供たちの様子が見られました。この一日のたくさんの学びを新聞にまとめていきます。
1年生 国語『ともだちに 聞いてみよう』
今年の六小の研究テーマの一つ、「人権」。
そこで、2学期の学習をお伝えします。
国語の『話す・聞く』の単元で、「友達の今、一番楽しいと思うこと」をインタビューし、
メモをもとに話し、紹介する学習をしました。
紹介してもらう人は、発表する人のとなりで、うれしそうに質問にも答えていました。
3学期が始まって1か月ちょっと。
お互いのことを知り、ますます仲良くなり、学級もまとまってきたように感じます。


そこで、2学期の学習をお伝えします。
国語の『話す・聞く』の単元で、「友達の今、一番楽しいと思うこと」をインタビューし、
メモをもとに話し、紹介する学習をしました。
紹介してもらう人は、発表する人のとなりで、うれしそうに質問にも答えていました。
3学期が始まって1か月ちょっと。
お互いのことを知り、ますます仲良くなり、学級もまとまってきたように感じます。
2年生 6年生へのプレゼント
図工の時間に、6年生へのプレゼントを紙粘土とマグネットで作りました。
3月の「6年生を送る会」でプレゼントします。
自分でデザインを考え、紙粘土に絵の具で色を付けて作りました。
卒業まで残り少ないですが、楽しい小学校生活を送って下さい。
3月の「6年生を送る会」でプレゼントします。
自分でデザインを考え、紙粘土に絵の具で色を付けて作りました。
卒業まで残り少ないですが、楽しい小学校生活を送って下さい。
大なわ集会
2月15日 朝の集会 大なわ集会がありました。
縄跳び週間が終わっても、 クラスごとに休み時間に猛練習、回す縄の速度も日ごとに増し、連続跳びも軽やかにできるようになりました。
縄跳び週間が終わっても、 クラスごとに休み時間に猛練習、回す縄の速度も日ごとに増し、連続跳びも軽やかにできるようになりました。
図工室だより
4年生の図工で版画をしました。
版画を刷り終えた板を活用して、くねくね◇◇入れを作りました。
初めて挑戦する電動糸のこぎり。
みんな真剣に取り組む姿が素敵でしたね。

版画を刷り終えた板を活用して、くねくね◇◇入れを作りました。
初めて挑戦する電動糸のこぎり。
みんな真剣に取り組む姿が素敵でしたね。
5年生 電子顕微鏡の体験
本日、日本電子の方々から電子顕微鏡を用いた授業をしていただきました。
普段の理科の学習では体験できない、電子顕微鏡からみえる、ミクロの世界を体験しました。
アリの頭や、髪の毛、花粉などの姿をみて、多くの驚きや発見がありました。
貴重な時間になりました。
普段の理科の学習では体験できない、電子顕微鏡からみえる、ミクロの世界を体験しました。
アリの頭や、髪の毛、花粉などの姿をみて、多くの驚きや発見がありました。
貴重な時間になりました。
3年生 研究発表会 道徳「泣いた赤鬼」
2月1日(水)の5校時に、研究発表会が行われました。この1年間、六小では、「道徳」の授業の研究を進めてきました。3年生は道徳の授業として「ほんとうの友だち」(友情・信頼)をテーマに「泣いた赤おに」のお話を紹介して授業を行いました。挿絵を見て赤おにや青おにの気持ちを考えたり、自分の考えたことを近くの友達とグループになって話合い、交流したりしました。こうした話し合いの中で、「友達のことを心から思いやり、自分にできることを精いっぱいしようとすることの大切さ」について考えました。
1年生 授業公開
先日2/1に、校内研究授業で授業公開がありました。
ご参観くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
1年生全学級が、道徳の授業をしました。
集中して先生の話を聞き、自分の考えを発表したり、
手紙にしてまとめたりすることができました。

ご参観くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
1年生全学級が、道徳の授業をしました。
集中して先生の話を聞き、自分の考えを発表したり、
手紙にしてまとめたりすることができました。
2年生 漢字検定
今年度も残り少なくなりました。
残り27日になります。
みんなで楽しく過ごしていきます。
昨日、今日と雪が降りました。
ものすごく積もる感じではなさそうですが、路面の凍結等お気を付け下さい。
そして本日は漢字検定も行いました。
お疲れ様でした。
残り27日になります。
みんなで楽しく過ごしていきます。
昨日、今日と雪が降りました。
ものすごく積もる感じではなさそうですが、路面の凍結等お気を付け下さい。
そして本日は漢字検定も行いました。
お疲れ様でした。
社会科見学
2月3日 社会科見学に行ってきました。
東京の西から東までバスを走らせ 都庁の展望台、「そなえりあ」での体験をしてきました
東京の西から東までバスを走らせ 都庁の展望台、「そなえりあ」での体験をしてきました
高学年音楽
こんにちは。2月に入り、高学年音楽では、卒業式に向けて準備が本格化しています。
6年生は「音楽に思いをのせて」の題材を学習しています。
卒業式で歌う「最後のチャイム」の歌意と自分たちの思い出とを重ね合わせました。
思いをどのように歌に表すのか、付箋を使って、表現の学習を深めました。
5年生は、卒業式で演奏する「威風堂々」の楽器練習中です。
6年生に感謝の気持ちをこめて、息を合わせて演奏できるようにしたいですね。
5年 HATANACUPバスケット部門
先日、バスケットボールの学習を終えました。
リーグ戦を終え、見事優勝したチームは…
「蜜柑太郎君」です!
おめでとうございます!
バスケットを通し、チームの絆やボールを持たない時の動き方を学びました。
来年のボール運動の学習に生かせるといいですね!
リーグ戦を終え、見事優勝したチームは…
「蜜柑太郎君」です!
おめでとうございます!
バスケットを通し、チームの絆やボールを持たない時の動き方を学びました。
来年のボール運動の学習に生かせるといいですね!
3年生 タグラグビー教室
1月16日の月曜日 2校時に「タグラグビー教室」が行われました。「ヤクルト」のラグビーチームの選手をお迎えして、タグラグビーの基本的なルールや、動き方を教えていただきました。一人一人が「タグ」(帯)を腰に付けて、それを相手にとられないように動くタグラグビーのゲームに取り組みました。みんな必死になって動き回る姿がとても印象的でした。 また、ラグビー選手の体の大きさに多くの児童が驚いていました。とても楽しい時間を過ごすことができ、児童がお互いの友情を深めることにもつながったようです。
6年生 言葉の力
先日の研究発表会の道徳の時間に、「言葉の力」について学びました。
言葉には、いろいろな力があることをあらためて考え、感じました。
すてきな言葉の使い手になってもらいたいと思っています。

言葉には、いろいろな力があることをあらためて考え、感じました。
すてきな言葉の使い手になってもらいたいと思っています。
1年生 外国語活動
年6回の英語活動も今回で5回目を迎えました。エディット先生との挨拶や会話にも慣れ、楽しく英語に親しんでいます。
今回は前回覚えた好きな色の言い方に加え、動物について学習しました。キリンを英語だと思っていた子がいて、「キリ~ン!」と英語風に言ってみたり、「ペンギン!」と言ってしまう子が多かったため、エディット先生が流行の歌に乗せて「I have a "pen".」「I have a "guin".」「"Penguin".」と教えて下さったりと微笑ましい場面が見られました。最後にキーワードゲームを行い、学習のまとめをしました。
2年生 道徳 研究発表会
2月1日(水)
研究発表で道徳の授業を行いました。
「一まいのしゃしん」を題材に、生命尊重について考えました。
自他の生命を大切にし、自分が周りの人に支えられ、大切に思われていることに気付かせました。終末には皆様にご準備いただいたお手紙を渡し、それぞれで読みました。
家族からのお手紙に感動で涙する子もいました。
ご協力ありがとうございました。
研究発表で道徳の授業を行いました。
「一まいのしゃしん」を題材に、生命尊重について考えました。
自他の生命を大切にし、自分が周りの人に支えられ、大切に思われていることに気付かせました。終末には皆様にご準備いただいたお手紙を渡し、それぞれで読みました。
家族からのお手紙に感動で涙する子もいました。
ご協力ありがとうございました。
大なわ練習
寒い季節
寒さに負けずに 大繩の練習に夢中です。
2月1日(水)研究発表会
2月1日(水)研究発表会を行いました。本校では、平成28・29年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校の指定を受け、研究を進めてまいりました。今年度は、道徳を中心として、人権に関する学習指導の工夫の実践を深めてきました。講師には、聖徳大学教職大学院教授の吉本恒幸先生をお迎えし、過去6年間の国語での研究を土台とした、4つの思考の型(比較・選択・類推・関係付け)を基本とた授業展開が道徳の時間においても生かされていたという評価をいただきました。
3年・七輪体験
1月14日(土)、親子行事で七輪体験を行いました。
昔の道具を使ってみる、という体験の一つです。
ガスや電気の力で火には困らない現代ですが、昔の人はとても苦労して火を起こしていたこと
を、体験をもって知ることができました。
ほとんどの子供にとって、初めての火起こしです。
そのような中、PTA役員さんを中心とした保護者の方々のお力添えが
本当にありがたく、頼もしく、無事全部の班が炭に火をつけることができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

七輪に当たりながら、お餅の様子をじっと見つめる姿は、大変微笑ましかったです。

おいしそうな焼き色が付き、ぷっくりふくれました。
役員の方々にきなこを付けていただき、おいしく食べることができました。

これから3年生は、社会科とひのろくで昔の道具についてさらに学習していきます!
昔の道具を使ってみる、という体験の一つです。
ガスや電気の力で火には困らない現代ですが、昔の人はとても苦労して火を起こしていたこと
を、体験をもって知ることができました。
ほとんどの子供にとって、初めての火起こしです。
そのような中、PTA役員さんを中心とした保護者の方々のお力添えが
本当にありがたく、頼もしく、無事全部の班が炭に火をつけることができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
七輪に当たりながら、お餅の様子をじっと見つめる姿は、大変微笑ましかったです。
おいしそうな焼き色が付き、ぷっくりふくれました。
役員の方々にきなこを付けていただき、おいしく食べることができました。
これから3年生は、社会科とひのろくで昔の道具についてさらに学習していきます!
6年生 音楽「音楽に思いをこめて」
先日、校内研究として音楽の授業が行われました。
卒業式で歌う歌について、どのように歌うかグループで話し合いました。
歌詞に小学校生活の思い出を重ね合わせ、工夫して歌うことができました。

卒業式で歌う歌について、どのように歌うかグループで話し合いました。
歌詞に小学校生活の思い出を重ね合わせ、工夫して歌うことができました。
1年生 昔遊び
生活科で「昔遊び」が始まりました。
こま、けん玉、お手玉、カルタなど、コツを伝え合って、仲良く遊んでいます。
先日の学校公開では、保護者の方にも参観いただき、
アンケートには、
「ゲームでの遊びが主流になっている昨今、とても素晴らしい取り組みだと思います。」
「昔の遊びを体験できて、感謝しています。」など、感想もいただきました。
練習を積んで、もっともっと上達していきます。
こま、けん玉、お手玉、カルタなど、コツを伝え合って、仲良く遊んでいます。
先日の学校公開では、保護者の方にも参観いただき、
アンケートには、
「ゲームでの遊びが主流になっている昨今、とても素晴らしい取り組みだと思います。」
「昔の遊びを体験できて、感謝しています。」など、感想もいただきました。
練習を積んで、もっともっと上達していきます。
2年生 辻選手講演会
1月26日(木)
リオパラリンピック陸上女子400m銅メダリスト 辻沙絵選手講演会を行いました。
最近、テレビや新聞で見かけることの多い辻選手にいろいろなお話を聞くことができました。
子供たちも興味をもって真剣に話を聞いていました。
辻選手ありがとうございました。

リオパラリンピック陸上女子400m銅メダリスト 辻沙絵選手講演会を行いました。
最近、テレビや新聞で見かけることの多い辻選手にいろいろなお話を聞くことができました。
子供たちも興味をもって真剣に話を聞いていました。
辻選手ありがとうございました。
4年 ひのろく
4年 ひのろく
4年生は、学校公開の日に5年生に5年生のひのろくで学習する内容について教えてもらいました。
4年生は、学校公開の日に5年生に5年生のひのろくで学習する内容について教えてもらいました。
理科室だより
厳しい寒さが続きますが、おたまが池の紅梅が満開で、かぐわしい香りがします。
今朝のおたまが池の気温は、氷点下10℃。氷が張っていました。
寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
4年生 すがたをかえる水
水をあたためつづけるとどうなるだろうか。2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。出てくるこのあわは何でしょう。

5年生 もののとけ方
メスシリンダーや電子天秤の使い方を学びます。
食塩やホウ酸は水にどのくらいとけるだろうか。温めるとどうなるだろうか。実験が続きます。

6年生 てこのはたらき
重いものを小さな力で持ち上げるにはどのようにすればよいだろうか。
班で協力しててこを使って考えました。
今朝のおたまが池の気温は、氷点下10℃。氷が張っていました。
寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
4年生 すがたをかえる水
水をあたためつづけるとどうなるだろうか。2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。出てくるこのあわは何でしょう。
5年生 もののとけ方
メスシリンダーや電子天秤の使い方を学びます。
食塩やホウ酸は水にどのくらいとけるだろうか。温めるとどうなるだろうか。実験が続きます。
6年生 てこのはたらき
重いものを小さな力で持ち上げるにはどのようにすればよいだろうか。
班で協力しててこを使って考えました。
5年生 日本舞踊体験
13日に日本の伝統文化、日本舞踊を体験しました。
正座のしかたや日本舞踊の歩き方などを学びました。
最後には、扇子を持って「さくら」の曲に合わせて優雅に踊りました。
一流を学びとても良い体験となりました。
正座のしかたや日本舞踊の歩き方などを学びました。
最後には、扇子を持って「さくら」の曲に合わせて優雅に踊りました。
一流を学びとても良い体験となりました。
3年・大豆を育てよう
3年生は1学期、大豆を育てました。
残念ながら今年度は、気温や日照時間の問題もありあまり芽が出ず、
順調な栽培とはいきませんでしたが、大豆からできる加工食品の1つである
きなこ作り体験を行いました。
まずは、水につけておいた大豆の水分を飛ばし、乾炒りします。

家庭科室が一気に香ばしい香りに包まれました。
こうしてできるのが、節分のお豆でお馴染みの炒り豆です。
そして、炒った大豆をすりつぶします。
昔であれば石うす、現代であればフードプロセッサーなどを使いますが、
今回はすり鉢を使いました。

「きなこのにおいがしてきた!」
力がいるし時間もかかりますが、自分たちで作っている過程を楽しむことができました。
この学習からつなげて、1月14日には保護者の方々と一緒に、七輪で焼いたお餅にきなこを付けて食べました。
その様子については、次週お伝えします!
残念ながら今年度は、気温や日照時間の問題もありあまり芽が出ず、
順調な栽培とはいきませんでしたが、大豆からできる加工食品の1つである
きなこ作り体験を行いました。
まずは、水につけておいた大豆の水分を飛ばし、乾炒りします。
家庭科室が一気に香ばしい香りに包まれました。
こうしてできるのが、節分のお豆でお馴染みの炒り豆です。
そして、炒った大豆をすりつぶします。
昔であれば石うす、現代であればフードプロセッサーなどを使いますが、
今回はすり鉢を使いました。
「きなこのにおいがしてきた!」
力がいるし時間もかかりますが、自分たちで作っている過程を楽しむことができました。
この学習からつなげて、1月14日には保護者の方々と一緒に、七輪で焼いたお餅にきなこを付けて食べました。
その様子については、次週お伝えします!
6年生 環境学習
日野市環境保全課の方々に来ていただき、環境について学びました。
地球温暖化による様々な影響を教えていただき、二酸化炭素を削減する方法の一つである「お湯を少なくする方法」をグループで話し合いました。
最後に教えていただいた「一人の百歩より百人の一歩を踏み出そう」という言葉が印象的でした。未来を生きる子供たちです。地球の環境を守るため、一人一人が意識することが大切であるということをあらためて感じた時間となりました。
1年生 学年活動
1月14日(土)の学年活動では、
保護者の方々も参加し、玉入れを行いました。


子供たちは、保護者チームに負けまいと気合いを入れてがんばりました。
学校公開では、たくさんのご参観ありがとうございました。
保護者の方々も参加し、玉入れを行いました。
子供たちは、保護者チームに負けまいと気合いを入れてがんばりました。
学校公開では、たくさんのご参観ありがとうございました。
2年生 けん玉名人
1月14日(土)
けん玉名人 松永義希先生(日本けん玉協会会長)をお招きし、けん玉教室を行いました。
けん玉の技もご披露いただきながら、楽しくけん玉の基本を教わりました。
生活科の時間にも取り組んでいます。やればやるだけどんどん上手になっています。
けん玉名人 松永義希先生(日本けん玉協会会長)をお招きし、けん玉教室を行いました。
けん玉の技もご披露いただきながら、楽しくけん玉の基本を教わりました。
生活科の時間にも取り組んでいます。やればやるだけどんどん上手になっています。
4年書初め
4年書初め
1/11に体育館で書初めをしました。
1/11に体育館で書初めをしました。
図工室たより
三学期が始まりましたね。
冬は図工室に日差しがたくさん入ってきます。
ポカポカ暖かい日差しの中、作品を作っています。
【4年生 彫り進み版画】
酉年のカレンダーを版画で作っています。
紙をはがす瞬間の子どもたちの表情が、私は大好きです。

【6年生 卒業証書入れ】
彫り跡に子どもたちの思いが刻まれていきます
冬は図工室に日差しがたくさん入ってきます。
ポカポカ暖かい日差しの中、作品を作っています。
【4年生 彫り進み版画】
酉年のカレンダーを版画で作っています。
紙をはがす瞬間の子どもたちの表情が、私は大好きです。
【6年生 卒業証書入れ】
彫り跡に子どもたちの思いが刻まれていきます
5年生 収穫祭
14日土曜日に学年行事として、収穫祭を行いました。
自分たちで育てた黒米を飯盒で炊きました。
どの班も美味しく炊けました。
これからも、食べ物に感謝して食べましょう。
自分たちで育てた黒米を飯盒で炊きました。
どの班も美味しく炊けました。
これからも、食べ物に感謝して食べましょう。
3年・席書会
11日(水)、3年生は席書会を行いました。
体育館に全員で集まって、毛筆で書くのは初めての体験でした。
気持ちを落ち着けて、「お正月」という文字を書きました。

2学期の草刈先生のご指導、そしてご家庭での冬休みの練習の成果を発揮し、
集中して書き上げることができました。

3年生らしい、生き生きとした、堂々とした字が書けました。
すでに学校公開でご覧になっていただいた方も多いと思いますが、校内書初め展は27日までです。
子供たちの初めての毛筆の書初めを、ぜひご覧ください。
体育館に全員で集まって、毛筆で書くのは初めての体験でした。
気持ちを落ち着けて、「お正月」という文字を書きました。
2学期の草刈先生のご指導、そしてご家庭での冬休みの練習の成果を発揮し、
集中して書き上げることができました。
3年生らしい、生き生きとした、堂々とした字が書けました。
すでに学校公開でご覧になっていただいた方も多いと思いますが、校内書初め展は27日までです。
子供たちの初めての毛筆の書初めを、ぜひご覧ください。
6年生 席書会
12日(木)、体育館で席書会が行われました。
気持ちを新たに、一文字一文字じっくりと、集中して取り組みました。
6年生が書いた字は「夢の実現」。
夢や目標に向かって、成長していくことを期待しています。
気持ちを新たに、一文字一文字じっくりと、集中して取り組みました。
6年生が書いた字は「夢の実現」。
夢や目標に向かって、成長していくことを期待しています。
1年生 ごちそうパーティー
今日は3学期の学校公開でした。たくさんの保護者の方にご参観頂きありがとうございました。
今学期最初の図工では粘土を使って、様々なごちそうを作りました。クリスマスやお正月があったので、ケーキや鏡餅を作ったり、海老などの縁起物を作る子もいました。出来上がると友達の作品を見て、「本物みたいだね!」「おいしそう!」と称賛する姿が見られ、鑑賞の力も身に付いてきました。
2年生 なわとび
1月12日(木)から、なわとび週間が始まりました。
休み時間や体育の時間に取り組んでいます。
1年生の時よりも上手に取り組めています。こうしたことからも成長を感じました。
お休みの日にご家庭でも一緒に取り組んでみて下さい。

休み時間や体育の時間に取り組んでいます。
1年生の時よりも上手に取り組めています。こうしたことからも成長を感じました。
お休みの日にご家庭でも一緒に取り組んでみて下さい。
4年 始業式
4年始業式
4年生は始業式で2学期の思い出や3学期の目標を発表しました。
4年生は始業式で2学期の思い出や3学期の目標を発表しました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
8
6
6
0
8
6