文字
背景
行間
学年・専科だより
日光通信☆37
現在宝物館を見学中です。
中は撮影できないので、外観の写真です。
貴重な展示物がたくさんあり、見きれないほどです。
陽明門の歴史を学ぶ映像も観ました。
日光通信☆36
鳴龍です。これから中に入ります。
日光通信☆35
207段の階段を上り、奥宮に行ってきました。写真は下り道です。
上りはついて行くのに精一杯で、写真を撮れませんでした。
日光通信☆34
眠り猫です。
日光通信☆33
唐門です。
小さい門ですが、陽明門よりも多くの彫刻が施されているそうです。
日光通信☆32
陽明門は残念ながら、保存修理工事中です。
日光通信☆31
左から、恋愛中、結婚して世間の荒波にもまれ中、妊娠中。
そしてまた初めに戻り、人間の一生だそうです。
日光通信☆30
神厩舎の三猿。
左側から、人の一生を表しているそうです。
日光通信☆29
東照宮の三神庫。
見えにくいですが、左の建物の軒下に「想像の象」が彫られています。
日光通信☆28
五重の塔です。
この建築技術が、スカイツリーにも応用されているそうです。
日光通信☆27
集合写真を撮りました。
雨の集合写真も思い出に残る、、、かな?
日光通信☆26
輪王寺の大護摩堂。
雨が強くなってきました。
東京から天気の回復を願ってください!
日光通信☆25
三佛堂。
あと三年は修理にかかるそうです。
日光通信☆24
二社一寺見学スタート!
バスを降りた途端、雨が、、、。
日光通信☆
世界遺産、神橋。
(車窓より)
日光通信☆22
手描きの資料で、日光にまつわる人物や伝説、二社一寺の見所などを教えてくれました。
見学への期待が高まります!
日光通信☆21
ガイドさんレク第二弾!
じゃんけんで勝った1人の誕生日を、ガイドさんが当ててくれます。
この中に誕生日の日にちがある?ない?を5回繰り返すだけで当たってしまいます。
不思議!!
日光通信☆20
食後のお休みを少しした後、4号車はガイドさんの出してくれるジブリ3択クイズで盛り上がっています。
日光通信☆18
朝早くから、お弁当のご準備ありがとうございました!
おいしくいただきまーす!
日光通信☆19
トイレ休憩を終え、バスに乗りこみました。
これから二社一寺に向けて、しばらくバスに揺られて行きます!
日光通信☆17
これからお弁当です!
雨も上がったので、無事芝生で食べることができそうです。
11時40分までの、ちょっと忙しいお昼です。
日光通信☆16
国宝、金錯銘鉄剣!
彫られている文字が何と書いてあるのかについては、しおりをご参照ください。
日光通信☆15
史跡の博物館に来ました。
国宝を見ます!
日光通信☆13
稲荷山古墳その2!
小高い丘のようでした。
日光通信☆14
将軍山古墳は中が展示室のようになっています。石室の復元模型などがありました。
雨が止み、蒸し暑くなっています。
日光通信☆11
さきたま古墳に到着!
予定より少し早めの到着でした。
が、
ちょうど雨が降ってきてしまいました、、、。
日光通信☆12
稲荷山古墳に登ります!
日光通信☆9
高坂PAでトイレ休憩中です。
途中、雨もパラつきましたが、なんとか傘なしで休憩ができてよかったです!
日光通信☆10
レク第三段は、本格的なビンゴ!
バスは一路、さきたま古墳に向かっています。
日光通信☆8
はい、は~い!
3年 アンガーマネジメント
自分はどんな時に「イライラ・スイッチ」が入って怒りを感じるのか、そんな時はどうしたか、「感情の道具箱」(その場を立ち去る。穏やかに対応できそうになければ何も言わない。深呼吸しながら言い分を伝える。等)を手掛かりに、自分を見つめてみました。
怒りの感情に上手に対処するために、「感情の道具箱」に自分だけの道具をたくさん入れておけるといいですね。
日光通信☆7
バスレク2
これは何でしょう?
日光通信☆6
バスレクスタート!
名前あてゲーム!
な・は・こ・す・う・た・か・け
さて、誰でしょう?
日光通信☆5
八王子インターから高速道路にのりました!
そろそろバスレクが始まりそうです!
日光通信☆4
たくさんのお見送り、ありがとうございました!
3日間、子どもたちの様子をアップしていきますので、ホームページをご覧ください。
日光通信☆3
出発式です!
実りある3日間となりますように。
日光通信☆2
5年生の温かいお見送りです。
6年生のいない間、六小を任せたよ!
日光通信☆1
いよいよ明日から、6年生の日光移動教室です!
もりだくさんの行程、楽しく、安全に終えられますように。 6年、今日はゆっくり休んで明日に備えましょう!
101階建ての家
図工室です
四年生は101階建ての家を建設中です。
四年生の人数が101人ですので、101階建てです。
101人それぞれの家が建つのが楽しみです。
今日はハサミで色画用紙を切って、家の外枠を作りました。
6年生 日光移動教室ナイトレク
ゲームをしたり、ダンスをしたり、歌をうたったり。
小学校生活の思い出の1ページとして取り組みます。
いよいよ明後日から日光移動教室です。
コンディションを整え、元気に出発したいですね。
4年・プール開きをしました!!
6月11日に今年度のプール開きをしました!!
まだ水温が低いため、プール開きのみでしたが、
子供たちの気持はすでに水泳への気合が伝わってきました。
まず最初に各クラスの代表3名が、今年度の決意を発表しました。
その後、校長先生から、プールに入る際の「三つの『あ』の心構え」について
お話いただきました。
「安心しない」 「あなどらない」 「焦らない」
子供たちは真剣に校長先生のお話を聞いていました。
最後にプールに向かって、みんなで一礼!!
今年も安全に楽しく、水と仲良しになれますように・・・。
5年生 体力テスト
体力テストが終わりました。子供たちは、今年もよく取り組んだと思います。ご協力いただき、ありがとうございました。
水曜日には、学年そろって20Mシャトルランを行いました。
学年そろって行ったため、子供たちのやる気は一段と高まりました。練習よりも大幅に記録が伸びた子もたくさんいました。終わった後すぐに、「明日から、また練習しよう。」と言った子もおりました。次は、持久走に向けて頑張るそうです。すごいですね。
これからも外遊びをたくさんし、体力をつけていこうと話をしています。
2年 学校探検
5月27日(水)に1年生を連れて、校内でオリエンテーリングをしました。
廊下は静かに1年生と手をつないで、歩いていきます。見付けた部屋の文字ををカードに書きます。
カードに書いた文字を読むと、
「50しゅうねんのキャラクターはメタセコイヤさんです」になります。
1年 おたまが池
生活の時間に、おたまが池の生き物や植物を見つけにいきました。
「おたまじゃくし」「アメンボ」などを見つけてじっくりと観察していました。
梅の実からは、あまずっぱい、いいにおいがしていました。
おたまが池の豊かな自然と触れ合うことができました。
3年 地域安全マップ
交通に関して危険なところ、不審者などの心配のあるところなど、「ここは危ない」「ここは気を付けた方がいい」所を探し、写真に撮ったりメモしたりして歩きました。
道であった地域の方にインタビューもしました。「歩道の端が斜めになって急に切れているから気をつけないと危ないよ。」など、地域で暮らしている方の生の声を聞くことができました。
付き添ってくださった保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
縦割り班活動!
前回の第1回目には、初めて班で集まって、自己紹介をしたり、集合場所の確認をしたりしました。
そして、いよいよ今日から班での遊び開始!
各班、6年生を中心に様々な遊びを計画し、思いっきり走り回って、笑顔あふれる時間となりました。
遊び終わったあとには、全員で集合。今日の遊びを振り返ったり、次回の確認をしたりしました。次回の縦割り遊びも、楽しみですね。リーダーとしてみんなをひっぱってくれた6年生、立派でした!!
6年 日光移動教室に向けて
各係のリーダーから話があり、挨拶の仕方、聞き方など再確認しました。
六小の最高学年として、日光移動教室に行きます。
最高学年としての誇りと責任をもち、充実した3日間にしていきたいですね。
4年・ツルレイシを育てよう
4年生は、理科の学習でツルレイシを育てています。
種を観察した後、牛乳パックに種をまき、教室で水やりをしながら発芽を待っています。
少しずつ、子葉や葉が出てきました。
茎の先の部分からツルが出てきたら、花壇に植え替えます。
花壇に肥料を混ぜたふかふかの土を作り、うねを作り、準備万端です。
元気に育ち、目にも涼しい緑のカーテンが育つことを期待しています。
4年生全員で、大事に育てていきます!
5年生 外国語活動 I’m happy!
エディット先生に入っていただき、歌やあいさつ、ゲームをして外国語活動に取り組みました。
また、ペアになり、「How are you?」「I'm good!」 「I'm hungry」など、お互いの様子を伝え合いました。
ジェスチャーを交えながら、楽しく交流できました。
2年 研究授業
話合いに必要な言い回しを活用し、自分の考えに理由をつけて話しました。また、友達の考えを聞いて、感想や意見を言いました。まとめ役の子を中心に話し合いましたが、友達の考えから話を広げるにはまだまだ練習が必要なようです。しかし、先生方が見守る中、みんな一生懸命がんばりました。
1年 しつもんじゃんけん
1年生になって約2か月が経ちました。
友達の名前を少しずつ覚え、休み時間は一緒に遊んだりお話をしたりする様子が
たくさん見られるようになりました。
そんな1年生に、「友達のことをもっと知ろう」というテーマで、
スクールカウンセラーの木下先生が授業を行ってくださいました。
じゃんけんをして、勝った人が質問をし、友達の好きな食べ物や、スポーツなどを聞きます。
終わった後、子供たちは、「はじめて知った。」「友達のことがもっとよくわかった。」と
いった感想を出していました。
これからも友達のことをよく知っていくなかで、相手の気持ちに立って考える力を
身に付けていってほしいと思います。
3年 体力テストがんばりました
本日、体力テストが行われました。
「朝ランプロジェクト」、中休みや昼休みの立幅跳びや反復横跳びの練習、「体力アップ大作戦」を通して努力してきた成果を発揮しました。
ご家庭での「体力アップ大作戦」への励ましとご協力、当日の測定のお手伝い、ありがとうございました。
算数ルーム(中)の紹介
主に3~4年生児童が使用いたします。
採光よく、落ち着いた環境で学ぶことができます。
学校公開ではぜひ御参観ください。
3年生・4年生・「お話をしょうかいしよう」
5月27日(水)に、4年生が3年生におすすめのお話を紹介する発表会を行いました。
4年生は6つのお話を読み、その中から1つを選んで、紹介するスピーチ原稿を書きました。
「お話の面白さが伝わるように」
「読んでみたい、と思ってもらえるように」
話し方に気を付けて、スピーチ練習を繰り返しました。
当日は、3年生が目をキラキラさせながら聞いてくれました。
感想や質問もたくさん言ってくれたことが、4年生はとても嬉しかったようです。
聞き手との距離も近く、緊張したようでしたが、力を出し切りました。
最後に、4年生から3年生にプレゼントです。
紹介したお話にオリジナルの表紙を付けて、各教室に届けました。
スピーチを聞いて「読んでみたい」と思ってくれて、本に手を伸ばしてくれたらとても嬉しいですね。
5年生 八ヶ岳移動教室
すばらしい天候に恵まれ、八ヶ岳の大自然と触れ合った二日間でした。
「楽しく学び、自然ふれあい、絆を深めよ八ヶ岳」のスローガンのもと、自分たちで考えて行動しようと頑張っていました。友達と声をかけ合いながら、多くのことを学びました。夜のキャンプファイヤーでは、友達と一つになって楽しそうに踊る子供たちの様子が見られました。
この二日間で学んだことや、成長したことをこれからの学校生活でも生かしていこうと思います。
2年 ミニトマトを育てよう!
生活科でミニトマトを育てています。
とがった黄色い花や、小さな緑の丸いピカピカの実もつき始めました。
ミニトマトのさわやかな香りが漂っています。
食べるのが待ち遠しいです。
音楽集会&学校探険(1年生)
25日(月) はじめての音楽集会がありました。
今月は『はじめの一歩』を歌いました。
音楽の時間に練習して、上手に歌えました。
27日(水) 2年生と学校探険を行いました。
学校の色々な場所を探して歩き、その場所に書いてある文字を書いて回りました。
集めた文字を順番に読んでみると…
八ヶ岳通信 79
皆様のお迎えの中、
八ヶ岳移動教室を終えることができました。
ありがとうございました。八ヶ岳通信 78
お迎えたくさん ありがとうございました。
八ヶ岳通信 76
大和田坂下なう!
もうすぐ帰ります!八ヶ岳通信 77
ビッグボーイ通過!! もうすぐ帰ります!
八ヶ岳通信 75
中央道
渋滞抜けました。
八王子インター通過!
16時40分頃、到着する見込みです。八ヶ岳通信 73
中央道
相模湖まで2キロ
工事渋滞につかまりました。かなりトロトロ運転です。八ヶ岳通信 74
中央道
渋滞抜けました。
八王子ジャンクション通過!
予定よりは遅れますが、スムーズに走っています。八ヶ岳通信 72
中央道 談合坂でトイレターイム!
八ヶ岳通信 70
八ヶ岳を出発して、高速に乗っています。
いまのところ渋滞もなくスムーズです。
甲府南通過しました。八ヶ岳通信 71
中央道
工事のため車線が少ないですね。あまり混んでいませんが、少し遅れそうです。
もうすぐ談合坂でトイレ休憩になります。
半分の子はルパン見て、半分の子がぐっすり寝ています。そろそろ起こします。八ヶ岳通信 69
滝沢牧場 アスレチックでエンジョイ!
八ヶ岳通信 68
滝沢牧場 おみやげ、迷うー!
3年 植物を育てよう
八ヶ岳通信 67
滝沢牧場に到着
はらっぱでおにぎりタイム♪ 中央道集中工事に伴う渋滞の心配があるので、早めに滝沢牧場に来ました!
八ヶ岳通信 66
八ヶ岳ハイキング終了! まきば公園でソフトクリーム!
八ヶ岳通信 65
八ヶ岳ハイキング 結果にコミット!
バイキング分のカロリーもすっかり燃焼!
ハイキングもあとわずか!
八ヶ岳通信 63
八ヶ岳ハイキング 川渡りの術!
八ヶ岳通信 64
八ヶ岳ハイキング 崖のぼりの術!!
八ヶ岳通信 62
八ヶ岳ハイキング
日が出てきました
ヤマツツジもきれいですね。八ヶ岳通信 61
八ヶ岳ハイキング しかに噛まれた木が100本以上!
八ヶ岳通信 60
八ヶ岳ハイキング
羽衣池で一休み
羽衣池1610m八ヶ岳通信 58
八ヶ岳ハイキング 美し森 標高1542m!
八ヶ岳通信 59
八ヶ岳ハイキング
◆恒例のここで一句コーナー♪
「バイキング
たべたぶんだけ
ハイキング」
八ヶ岳通信 57
八ヶ岳ハイキング あーいー眺め!
八ヶ岳通信 55
大成荘
閉校式
大成荘のみなさんありがとうございました。八ヶ岳通信 56
八ヶ岳ハイキングスタート! 雲がかかって、風が冷たいけど、がんばるぞー!
八ヶ岳通信 54
大成荘 片付けも美しい!!
八ヶ岳通信 52
大成荘
完食♪
満足!八ヶ岳通信 53
大成荘 ごちそうさまでした!
八ヶ岳通信 51
大成荘 パンもいっぱいでまよっちゃーう!
八ヶ岳通信 50
大成荘 みそ汁派?コーンスープ派?
八ヶ岳通信 48
大成荘 いただきます!
八ヶ岳通信 49
大成荘 おかゆ派?ご飯派?
八ヶ岳通信 47
大成荘
なんということでしょー!!
朝からおしゃれなバイキング!!八ヶ岳通信 46
大成荘
朝のロビーもすてきでございますねー。
起床時刻です。
これからお休みの方も、これからお目覚めの方も、素敵な一日にしましょう!おはようございます!!八ヶ岳通信 45
大成荘
おはようございます
晴天、少し肌寒いあさでございます
2日目起床時刻まであと20分でーす。
八ヶ岳通信 44
大成荘
一日目終了。
全部屋消灯しました。
明日は八ヶ岳ハイキングもあるので、夜遅くまで好きな子の話なんかはしていられませんね。
おやすみなさい。理科室だより
だ液によって、ご飯がどのように変化するかを調べました。
ヨウ素液をつけると青むらさき色に変わったご飯が、だ液と一緒にすると、その色にはなりません。別のものに変わったのでしょうか。 実験結果がうまく出た班は喜ぶだけでなく、「理想的な結果を出せなかったのはなぜか。」と話し合う姿がありました。
5年生 植物の成長
植物の成長には日光と肥料が関係しているか、条件づけて実験しました。育ててきたインゲンの葉、くき、全体のようすを比較して、記録しました。
八ヶ岳通信 43
大成荘 おふろ、、、あったかいんだから~♪
八ヶ岳通信 41
大成荘
キャンプファイヤー
あなたには見えるでしょうか!?この暗闇ファイヤー全力victoryが!!
八ヶ岳通信 42
大成荘 キャンプファイヤー終了、、、燃え尽きたぜ
八ヶ岳通信 40
大成荘
キャンプファイヤー
火が落ちての全力マイムマイム!!八ヶ岳通信 39
大成荘
キャンプファイヤー
火の神様が帰りました。
今はいつの間にか戻ってきた副校長先生が、火を見守っています!安心安心♪令和7年度の教育課程です。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。