文字
背景
行間
学年・専科だより
八ヶ岳通信 50
大成荘 みそ汁派?コーンスープ派?
八ヶ岳通信 48
大成荘 いただきます!
八ヶ岳通信 49
大成荘 おかゆ派?ご飯派?
八ヶ岳通信 47
大成荘
なんということでしょー!!
朝からおしゃれなバイキング!!八ヶ岳通信 46
大成荘
朝のロビーもすてきでございますねー。
起床時刻です。
これからお休みの方も、これからお目覚めの方も、素敵な一日にしましょう!おはようございます!!八ヶ岳通信 45
大成荘
おはようございます
晴天、少し肌寒いあさでございます
2日目起床時刻まであと20分でーす。
八ヶ岳通信 44
大成荘
一日目終了。
全部屋消灯しました。
明日は八ヶ岳ハイキングもあるので、夜遅くまで好きな子の話なんかはしていられませんね。
おやすみなさい。理科室だより
だ液によって、ご飯がどのように変化するかを調べました。
ヨウ素液をつけると青むらさき色に変わったご飯が、だ液と一緒にすると、その色にはなりません。別のものに変わったのでしょうか。 実験結果がうまく出た班は喜ぶだけでなく、「理想的な結果を出せなかったのはなぜか。」と話し合う姿がありました。
5年生 植物の成長
植物の成長には日光と肥料が関係しているか、条件づけて実験しました。育ててきたインゲンの葉、くき、全体のようすを比較して、記録しました。
八ヶ岳通信 43
大成荘 おふろ、、、あったかいんだから~♪
八ヶ岳通信 41
大成荘
キャンプファイヤー
あなたには見えるでしょうか!?この暗闇ファイヤー全力victoryが!!
八ヶ岳通信 42
大成荘 キャンプファイヤー終了、、、燃え尽きたぜ
八ヶ岳通信 40
大成荘
キャンプファイヤー
火が落ちての全力マイムマイム!!八ヶ岳通信 39
大成荘
キャンプファイヤー
火の神様が帰りました。
今はいつの間にか戻ってきた副校長先生が、火を見守っています!安心安心♪八ヶ岳通信 38
大成荘
キャンプファイヤー
火の神様たち来ましたー!八ヶ岳通信 36
大成荘 完食♪
満足!
八ヶ岳通信 37
大成荘
キャンプファイヤー
火がなくても、まだ明るいですねー。ワクワク♪八ヶ岳通信 35
大成荘
夕食、カレーバイキング!
山盛りのエビフライやハンバーグ♪八ヶ岳通信 34
大成荘 係ミーティングで確認ばっちり!
八ヶ岳通信 33
大成荘 開校式、姿勢がいいですね。
八ヶ岳通信 31
しっかりバターができました!
八ヶ岳通信 32
大成荘に到着!
八ヶ岳通信 29
子牛誕生のビデオに感動!!
八ヶ岳通信 30
ミルクを振ってバター作り!
八ヶ岳通信 28
たくさん食べてますねー。
八ヶ岳通信 26
牛さんなでなでー♪
八ヶ岳通信 27
先週うまれた子牛さんも、なでなでー♪
八ヶ岳通信 25
牛の四つの胃や、反芻など、
牛についての授業をしていただいております!
八ヶ岳通信 24
ちちしぼり! 出たー!
八ヶ岳通信 22
牛でっかい!
八ヶ岳通信 23
ちちしぼり!
八ヶ岳通信 21
八ヶ岳牧場に到着です!
八ヶ岳通信 19
ほうとう完成に歓声!
八ヶ岳通信 20
うまい!うますぎる!
八ヶ岳通信 18
のんびり麦茶を飲みながら、ほうとうのゆであがりを待ちます。
八ヶ岳通信 16
切ります!
八ヶ岳通信 17
打ち粉して、 ほぐします!
八ヶ岳通信 15
ころころー♪
ころころー♪
八ヶ岳通信 15
ころころー♪
八ヶ岳通信 14
こねこねー♪
こねこねー♪
こねこねー♪
八ヶ岳通信 12
こねこねー♪
八ヶ岳通信 13
こねこねー♪ こねこねー♪
八ヶ岳通信 11
各班にほうとう名人からのご指導があります!
八ヶ岳通信 9
明治館、大正館、昭和館の中で今回は大正館を使わせていただきます。
それぞれの時代に建った学校を再利用した趣のある施設ですね。
八ヶ岳通信 10
ほうとう作りスタート!
八ヶ岳通信 8
大正館!
八ヶ岳通信 6
八王子インター入りました!
八ヶ岳通信 7
境川でトイレ休憩しました。 バスの窓から、雪を被った富士山も八ヶ岳もよく見えました。
八ヶ岳通信 4
出発式!気合い入ってますね!
たくさんの保護者の方、先生方もお見送りにきてくださいました。
八ヶ岳通信 5
真っ赤なバスがかっこいー!
いってきまーす!
八ヶ岳通信 3
六年生もお見送り!
八ヶ岳通信 2
てきぱきと校庭に整列!子供たちも気合い入ってますね!
八ヶ岳通信 1
今日から二日間5年生は八ヶ岳にいきます。
朝早くから、先生方も準備して、気合い入ってますね!
6年 「絵を見て語り合おう」
「フリードルとテレジンの小さな画家たち~絵を見て語り合おう~」という単元でした。
第二次世界大戦中に行われていたユダヤ人迫害の悲劇と、その中でも命がけで絵を教えるフリードルについて語られるノンフィクション作品です。
その中で、子供たちが描いた絵を見て児童が「絵から聞こえる声」について考え、ペアで話し合うという授業でした。
時代背景をしっかり学習した子供たちはしっかりと絵から聞こえる声について自分の考えを持ち充実した話合いを行うことができました。
八ヶ岳通信 0
5年生は明日から八ヶ岳移動教室です。
しおりをよく読んで、荷物の用意をしたら、早く寝て明日に備えましょう!
4年生 山本プロジェクト
体力テストに向けて、山本プロジェクトが始まりました。
体育講師の山本先生から、4年生全員、ボールの握り方指導、スローフォーム指導
をしていただきました。
ご家庭でも練習して、高記録を目指しましょう!
◆にぎりかた
指先(第一関節まで)でボールを持ち、手のひらとボールの間に
隙間を開けるように軽く握るのがコツです!
逆に握り込みすぎてしまうと、グリップがきかずに遠くに飛びません。
◆スローフォーム
体は飛ばす方向に対して90度(横向き)に立ち、
投げる手と反対の足を上げて、前に踏み込みながら投げます。
ななめ45度に投げるのがコツです。
ひじが下がると飛びません。ひじを耳の高さまで上げて投げると飛びます!
体育で練習していますが、お家でも練習してみましょう!
八ヶ岳通信 00
5年生はあさってから八ヶ岳移動教室ですね。
しおりをよく読んで、心と体と荷物の用意をしましょう!
5年生 スクールカウンセラーによる特別授業
円滑な人間関係を築く力を養うため、「上手な話し合い方」をテーマとしてスクールカウンセラーによる特別授業が行われました。
人気のテレビアニメの中から、友達になりたい登場人物をそれぞれが選び、その後、(1)相手の意見を受け止める(2)批判しない(3)多数決でなく全員が納得するように ・・を意識してグループで話し合い、最も友達になりたいキャラクターを決めました。
いろいろな考えがあること、すぐに批判しない・友達の考えを受け止めることで意見が気持ちよく交流できること ・・・ など、活動を通して充実した学びになりました。
2年 交通安全
13日(水)の集会で、生活指導についての話がありました。
(1)登下校の道の歩き方(2)自転車に乗る時の約束についての話でした。
4月に先生方が通学路に立って、「手を挙げて横断歩道を渡りましょう。」「右、左、右を見て!」
「白い線の内側を2列になって歩きましょう。」など、声かけ指導をしてきました。
その結果、広がって歩かなくなり、道の両側を大変上手に歩けるようになりました。
その写真を見ながら、自転車の正しい乗り方も全校で確かめました。
ヘルメットをかぶり、車道では左側を、歩道を走るときは車道寄りをゆっくり走ること。
一時停止の標識のあるところでは必ず止まることなど、交通事故にあわないよう、「命を守る」お話でした。
わくわくえんそく
5月15日(金)遠足に行きました。午前中は、黒川清流公園で川遊びをしました。
お昼は、多摩平第一公園でお弁当を食べました。
晴天に恵まれ、暑かったくらいです。あっという間の遠足でした。
図書館の見学
5月14日(木) 3 、4組 15日(金) 1、 2組
館内の案内 読み聞かせをしていただきました。
地域の公共の施設に興味を持ち 市民のためにいろいろな工夫がされていることがわかりました。そらくんのおうち
こんにちは!!
図工の授業ではありませんが、
六小の隠れたアイドル、ウサギのそらくんのおうちを作っています。
さすが六年生、手つきが慣れています!
どんなおうちができるかな?楽しみにしていてください
6年生 アサーティブコミュニケーション
カウンセラーの先生に、アサーティブコミュニケーションの授業を行っていただきました。
アサーティブコミュニケーションとは、相手も自分も気持ちの良いコミュニケーションという意味でしたね。
たった一言が人の心傷つけます。たった一言が人の心をあたためます。
みなさん、相手も自分も思いやる言葉遣いで生活していきましょう。
4年生 リレー大会
5月14日(木)の一校時に3クラス合同でリレー大会を行いました。
この日までに練習を重ねてきたクラスもあるほど、子供たちは楽しみにしていたようです。
ルール確認などを行っている際も、子供たちの表情は真剣そのものでした。
その後、チームに分かれて走る順番を決め、すぐにスタートの準備をする姿勢もとても素晴らしかったです。
練習の段階から課題となっていたバトンの受け渡しも練習の成果が出ており、
とてもスムーズに行うことができました。
結果発表の際には、喜ぶ姿、悔しがる姿の両方が見られました。どちらの姿も、
今まで練習に真剣に取り組んできた子供たちの思いが伝わってきた瞬間でした。
みんな本当によく頑張りました!!
5年生 初めての裁縫
家庭科では、楽しみにしていた裁縫を行いました。
まず裁縫道具の名前を覚えました。それだけで、もうわくわくしています。
玉結びに挑戦しました。「むずかしい!」「できた!」と、楽しそうに学習しました。
これから縫い方を覚え、何か作品を作るときを今から楽しみにしている子供たちです。
2年「聖徳太子ゲーム」
スクールカウンセラーのお一人、黒須先生によるソーシャルスキルトレーニングの授業が始まりました。
2年生は「聖徳太子ゲーム」、別名「ステレオゲーム」です。
ある言葉を一人が一文字ずつ担当し、一斉に声に出して、グループ対抗で当てっこしました。
友達の顔を見た時と見ない時とでは、やはり見た時の方がわかりやすいことを、
ゲームを通して実感しました。
1年生 消防写生会
5月11日に消防写生会をしました。
消防自動車(ポンプ車)と救急車、それに消防士さんをよくみて
大きな画用紙にクレパスで絵を描きました。
最後に消防士さんがみんなからの質問に答えてくれました。
交通安全教室 5月8日実施
5月8日 交通安全教室が行われました。
校庭では 自転車の安全な乗り方、交通ルールを体験学習しました。
たくさんの保護者の方々にも、 ご協力いただきました。
学校スローガン
児童集会で、今年度の六小スローガンが代表委員のみなさんから発表がありました。
「50周年のよろこびと ほこりをむねに つき進め 新たな未来へ」です。
スローガンにあるように、50周年の最高学年として、喜びや誇り、そして自覚をしっかりともち、
学校全体をリードしていってくださいね。期待しています!!
♪音楽の活動(4年生)
リコーダー曲「あれな~んだ?」の聴き合いをしています。
演奏する人が前へ出て、順番に演奏していきました。
演奏する方も聴く方も真剣!ドキドキしながら、一生懸命に発表できました。
みんなで協力して助け合って、上達していきたいですね。
全校朝会(5月11日)
本日の全校朝会は久しぶりに校庭で行いました。
澄みきった青空の下、「五月」のいろいろな読み方について紹介しました。
「五月」=ごがつ 「五月晴れ」=さつきばれ 「五月雨」=さみだれ など、
いろいろな読み方ができます。
このような読みを使った句も紹介するなど、日本の文化にもふれる話をしました。
4年・高尾山遠足
4年生は、5月8日(金)に高尾山へ遠足に行きました。
当日は、気持ちのよい晴天に恵まれました。
クラスごとに集合写真を撮って、いざ出発!
今年は6号路(琵琶滝コース)を登りました。
根が張ったデコボコの道や、厳しい傾斜にも負けず、一歩一歩登ります。
普段あまり見ることのできない植物を観賞したり、冷たい水に触れたり、鳥の声を聴いたり、
自然を満喫できる登山コースです。
疲れが蓄積した最後に現れた約300段の階段と格闘し、ようやく頂上に着きました。
残念ながら富士山は見えませんでしたが、友達と一緒に心地よい風を感じながら、
美味しいお弁当を食べました。
下山は稲荷山コースでした。こちらも自然を楽しみながら歩けるコースです。
4年生、疲れた体で土曜日の学校公開まで頑張りました!
お弁当やおやつ、持ち物の準備など、ご協力ありがとうございました。
5年生 学級園(田んぼ)の整備
5年生は米作りに取り組みます。
今回は学級園(田んぼ)の整備をみんなで行いました。
草むしり、土ほぐし・・・、スコップを手に持ち、汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。
2年 遠足(昭和記念公園)
公園では、「虹のハンモック」と「雲の海」で力いっぱい跳ね、「足が痛い~!」と言いながらも楽しんでいました。
お弁当やお菓子などのご用意をありがとうございました。
1年 交通安全教室
お話を聞いたり、ビデオを見たりしながら、安全な歩行の仕方を勉強しました。
実際に、横断歩道を渡る練習もしました。
左右を確認して、手をしっかりと上げて上手に渡ることができました。
今日学んだことを、普段の生活にも生かしていってほしいです。
芽が出てきました!
学年の畑に 芽が出てきました。
ひまわり、マリーゴールド ほうせんか 、たくさんの芽が出てきました。
毎日、成長の様子を観察していきます。どんな花が咲くのか 楽しみです。
線対称の図形
今回は、直線だけを使った線対称の図形を自由に作りました。
曲線を使おうとしたり、中に絵を描こうとする子もいましたが、直線だけでの製作で取り組ませました。
折りまげ⇒直線だけの描写⇒切り込みや切り落とし、そして
広げた時のちょっとした笑みや歓声。
「今度は曲線も使いたいな」
楽しく活動できました。
いかがお過ごしですか?
ゴールデンウィークまっただ中!!
みなさんいかがお過ごしですか?
家族の人と旅行に行ってる人、友達と遊んでいる人、スポーツをしている人、
お家でゆっくり過ごしている人、過ごし方はそれぞれです。
しかし!みなさん、組体操に向けての練習していますか?学校で練習表も配布しましたね。
「継続は力なり」です。コツコツと努力を積み重ねていきましょう。
4年 研究授業
4年2組で、4月27日に国語の研究授業を行いました。
「お話を紹介しよう」という「話す聞く」の単元を行いました。
お話を紹介するスピーチ台本を書き、スピーチの内容などを
班で友達とアドバイスを交流し合いました。
友達同士でよりよい発表になるようにアドバイスしあう姿がとても
立派でした。
離任式
離任式がありました。六小を去られた先生と久しぶりに会え、子供たちは嬉しそうにしていました。
この日までに感謝の手紙を書き、準備しました。代表の児童が、上手にお手紙を読みました。みんなの気持ちを伝えられました。
離任された先生からも応援のメッセージをもらい、更にがんばっていこうという気持ちももてたのではないかと思います。
2年 詩の暗唱「挑戦」
4月20日(月)の朝会で、2年生は平櫛田中(ひらくしでんちゅう)さんの詩「挑戦」を
発表しました。昨年度、1年生の頃から、折に触れて「挑戦、挑戦、また挑戦」と暗唱しては、
お互いに励まし合っていました。
挑戦 挑戦 また挑戦 やってやれないことはない
やらずにできるわけがない 今やらずしていつできる
わしがやらずに だれがやる
今年度も子供たちといっしょに、いろいろなことに前向きに挑戦したいと思います。
1年生 がんばっています
4月も終わりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
1年生も入学して約1か月が経ちました。みんな、元気に勉強しています。
ひらがなの練習をしたり、本を読んだりもしています。
明日から学校は5連休になります。ケガや病気にはお気を付け下さい。
3年生 地域探検1回目
見てきたものをしっかりメモしていました。
理科室だより
理科室前のメタセコイヤの新緑、ガーデンのノースポール、ビオラ、芝桜の花がとてもきれいです。個人面談等で学校にお越しのときはぜひ、ご覧下さい。
離任式
前年度まで、お世話になった先生方に手紙や花束で感謝の気持ちを表しました。
手紙の内容には学級担任だった時のこと、印象に残ったこと、先生への感謝がどの児童の手紙にも詰まっており、転任された先生方も嬉しそうでした。
他の学校に行っても、大活躍する先生方に期待しています。
4年 かけっこ・リレー
4年生は体育で、かけっこ・リレーの学習をしています。
体育講師の山本先生から、バトンパスの指導を熱心に聞いています。
練習を通して少しずつスムーズなバトンパスができるようになってきています。
50m走のタイムも計り、去年からの成長を実感しています。
6月の体力テストが楽しみですね。
5年生 図工 春をさがそう
図工の「春をさがそう」では、実際に校庭に出て、桜の木を描きました。
わりばしペンに絵の具をつけて、木の幹や枝の細かい所までよく観察してスケッチをしています。
この後どのような作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
2年生 1年生を迎える会
これから、学校探検をしたりして1年生ともっとなかよくしていきたいと思います。
1年 給食が始まっています。
先週から、給食が始まった1年生。
だんだんと慣れてきて、準備や片付けが上手になってきました。
この日の給食は、みんなが大好きなカレーライスでした。
おかわりをたくさんして、楽しく食べることができました。
これからも、おいしい給食が待っています。楽しみですね!
3年生 キャベツを植えました
4月の図工室
四月の図工室です
四年生はカラフルペーパーを、ローラーやブラシ、スポンジを使って作りました。
次回の授業ではこれらを使って作品を完成させます。お楽しみに
6年 全国学力学習状況調査
全国学力学習状況調査がありました。
今日のために、子供たちは毎日過去問に取り組み準備をしてきました。
本当によく頑張りました。
今日は、その努力の成果が発揮されたことでしょう。
最近雨の日が多いですが、晴れた日は校庭に出て元気に遊んでいます。
頭も体もたくさん使って元気に過ごしましょうね。
4年・校庭のサクラの観察
先週は雨の多い一週間でした。
お天気のよかった木曜日に、理科の学習で校庭のサクラの観察をしました。
もう花はほとんど散ってしまっていましたが、枝先に残った花や、茂り始めた葉の様子を観察し、カードに記録しました。
これからも、いろいろな春の植物、生き物などの様子を観察していきます。
全校朝会
今年はじめての全校朝会が行われました。
みんなきれいに整列し、校長先生のお話を聞いていました。
校長先生からは、「学びの礎」について、お話しいただきました。
1年生へのプレゼント
5年生としてスタートして2週間がたちました。
クラス替えがあり、ドキドキの始業式だったと思いますが、だんだんと新しい友達にも慣れてきた様子が見えます。
1年生を迎える会では、「花は咲く」を心を込めて歌いました。口を大きく開け、一生懸命に歌いました。
高学年として、手本となる行動ができるよう、これから頑張っていきたいと思います。
チョウをつくろう(2年)
図工の紙工作で「チョウ」を作りました。
2枚のはねを、好きな色や模様で楽しく塗り、蛇腹折りに挑戦して丁寧に折りました。
でき上がったら、外の雨もやみ、まるでチョウが春を呼んできたようでした。
1年生 えんぴつのもちかた
1年生は、国語で「えんぴつのもちかた」「かくときのしせい」に気を付けて学習をしました。
基本の形を繰り返し指導しています。
自分の持ち方は正しい持ち方かな?と確認しながら、線書きのプリントを取り組みました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
3年生は、5年生が作ったペンダントにメッセージを書いて渡しました。
♪音楽の活動(4年生)
北校舎にある教室から音楽室まで、とても上手に廊下歩行しています。
そして、今日は音楽ファイルが届いて、みんなで名前を書きました。
6年生まで使用するファイルです。大切に扱いましょう。
さらに、新しいリコーダー曲の学習も始まりました。
「あれな~んだ?」という題名のとっても楽しい曲です。
とても意欲的な4年生。完成が楽しみです!
1年生をむかえる会
1年生をむかえる会が行われました。
6年生は1年生と手をつないで一緒に入場です。お兄さん、お姉さんとして1年生を支えています。
1年生に向けて校歌の歌詞をプレゼントしました。
1日でも早く六小の校歌を覚えてもらえるといいですね。
1年生を迎える会
今日は、待ちに待った「1年生を迎える会」が行われました。
短い練習期間でしたが、4年生は歓迎の出し物を行いました。
「休み時間の過ごし方」「靴箱の正しい使い方」「給食時間の過ごし方」「友達の作り方」
について、笑いも交えた劇やクイズで説明しました。
学校の約束を学んで、楽しい毎日を過ごしてほしいですね。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。