文字
背景
行間
学年・専科だより
4年・運動会ありがとうございました!
運動会ではたくさんのご声援を、ありがとうございました。
4年生は今年、二回目の民舞「よさこい2015」に挑戦しました。
はっぴを着て、手には鳴子。
見た目は完全に民舞スタイルですが、「ルパン三世」の曲を使い、現代風にアレンジされたよさこいでした。
ルパン三世の登場人物になりきり、自分で考えた踊りも入れました。
子供たちは、お手本をビデオを何度も見ているうちにすぐに踊りを習得しました!
その吸収する力、イメージを捉える力の高さに、担任もびっくり。
昨年度よりもたくさんの隊形移動があったので、場所を覚えることにも一苦労でしたが、
幸いお天気にも恵まれ、たくさん練習することができました。
踊りを教え合う姿や、粘り強く練習を繰り返す姿に、改めて4年生の子供たちの成長を感じました。
明日からまた学校が始まりますが、運動会で身に付けた力を発揮し、今後もさらに
逞しく、頼もしく成長していくことを期待しています!
5年生 Never Say Never ~未来へ~
50周年記念運動会。5年生の表現「Never Say Never ~未来へ~」、最高の踊りを披露することができました!
入場の時の真剣な表情、指先まで神経を集中させて踊りました。
「絶対にあきらめない」、「可能性はある」ということを子供たちは見事に表現してくれました。
本当に、、、格好良かった!!
高学年として、未来へ向けて、これからも成長していくことを願っています。
2年 神話の世界を楽しもう
国語で学習した神話、『ヤマタノオロチ』。
スサノオノミコト、アシナヅチ、テナヅチ、クシナダヒメなど、登場する神様や人物の名前が
難しかったのですが、大蛇を退治する話に、子供たちは大変興味をもちました。
「不思議だな。」「おもしろい!」と感想を書いていました。
2人組になり相談をして、教科書の本文から三択クイズと〇✕クイズを考えました。
みんなの前でクイズを発表し合ったことも、とても楽しかったです。
たくさん工夫が見られ、感心しました。
創立50周年記念運動会、開催!!
準備万端、子供たちの活躍が発揮できる場が整いました。
たくさんのご声援をよろしくお願いいたします。
また、今日は気温も高くなりそうです。
暑さ対策と同時に、水分補給もしていきながら、最後まで、元気いっぱいの姿を見せてほしいと思います。
明日は運動会
10月2日(金)
明日は運動会です。明日の準備は大丈夫ですか? お子様がどこで踊るか、いつ走るか、何をするのかよく確認して置いて下さい。それを踏まえたうえで、カメラのベストポジションを考えておいてください。
それでは明日をお楽しみに。
10/2 本日の登校について
本日の登校は通常通りです。
昨夜は、大変は雨と風でした。今朝や、穏やかになっています。明日の運動会に向けて、準備万端整えてまいります。応援、よろしくお願いします。
3年 元気に 練習
運動会練習 白熱
法被を着けて 本番さながら。 力強く、元気なかけ声が響き渡ることをご期待ください。
第4学年わり算の筆算
わる数が2桁になることで、難易度は大幅にアップします。
少人数指導においても、「いやだー」「疲れたー」といった声が多く聞かれます。しかし「学問に王道なし」です。易から難へとコツコツと学習をしていくしかありません。
ノートや学習プリントで筆算をするときには、定規を用いることで、丁寧に取り組むことを指導しています。
組体操
組体操も仕上げの段階ですが、なかなか成功せずに苦労している技もあります。
・・・挑戦 挑戦 また 挑戦
今やらなければ いつできる・・・
お互いの力を信じて支え合い、達成感でフィナーレを迎えるべく頑張っています。
4年・運動会に向けて!!
いよいよ今週土曜日は運動会!!
四年生の団体競技は『四人五脚』です!!
初めての練習では、歩くのもやっと・・・という子どもたちでしたが、
「こっちの足から出そう!!」
「せーので歩こう!!いくよ!せーの!1!2!1!2!」
チームのメンバーで足も心もそろえて練習に励むうちに徐々に
前に進めるようになってきました!!
また、「よさこい2015」の練習にも、子供たちは一生懸命に
取り組んでいます!!
初めてはっぴを着て練習をした時には、子供たちのテンションも
高まり、笑顔が溢れていました!!
運動会当日をお楽しみに!!
5年生 Tシャツ完成
Tシャツが完成しました。
運動会でみんなでこのTシャツを着て踊ります。
「Never Say Never~ 絶対にあきらめない~」
運動会まであと1週間、心を一つに踊れるように頑張ります。
2年 運動会練習
2年生の表現種目は、「FLAG!東京ビクトリー」
子供たちは、赤・青・黄の旗を振って踊ります。旗の音がするくらい、しっかりと腕を振って元気よく踊れるように
練習をしています。
あさがおのつるでリース作り
今までお世話をしてきたあさがおさんともお別れをしました。
つるを切って、わっかにしました。しばらくの間、乾燥させます。
11月の図工の時間で、クリスマスリースを作ります。
どんな素敵なリースができるか楽しみです。
3年 南中ソーラン2015
理科だより
中秋の名月 9月27日(日) 満月 28日(月)
4年生で「月の動き」を、学習しています。連休中ですが、21日の半月の動きを観察する宿題が出ています。
今年の中秋の名月は27日日曜日。いも名月とも言われます。次の日、28日月曜日は、今年最大の大きな満月です。日本では昔から、秋こそ月を見るのによい季節と言われています。ながめるのにちょうどよい高さに月が来て、空が晴れるのが、秋が最適といわれる理由です。すすきやおだんごをお供えする風習があります。皆さんは、「月よりだんご」かな?ぜひ、お月見を楽しんでくださいね。
5年生 花粉の観察
「植物の実や種子のでき方」を学習しています。アサガオやキバナコスモス、マリーゴールド等の花の花粉を、顕微鏡で観察しました。花によって、花粉の形が違うので、驚いていました。
4年 多摩平の森見学
多摩平の森に、長年お住まいのうらべさんから多摩平の町の変化や歴史についてお話をしていただきました。
手作りの紙芝居で、多摩平の歴史を分かりやすくお話してくださいました。
今後、4年生で自分たちの故郷調べを進め、パソコンでまとめていきます。
5年生 自由研究発表会
1組は「自転車で日野市内一周」について。一回りすると30kmもあるそうです。
2組は「野菜笛」。にんじんの音色がきれいだったようです。
3組は「ランチョンマット作り」。ひと針ひと針、丁寧に縫いました。
4組は「なまこの秘密について」。みんなが知らないなまこの不思議について紹介してくれました。
これからも興味関心のあることから、追究していく姿勢をもってくれたらと思っています。
☆☆運動会に向けて(踊り)☆☆
さて、運動会まであと2週間。
シルバーウィークで体がなまらないよう、担任の熱き想いで、踊りの検定に合格した子も合格していない子も全員、振り出しに戻ってしまいました。^^;
連休明け、全員が合格するよう、鏡で自分の踊りを確かめたり見本と見比べたりしながら、しっかりと特訓してきましょう!!
2年 自由研究発表会
9月14日(月)の朝会は、全学級の代表による自由研究発表会でした。
2年生は「夏休みの絵日記」の発表をしました。
楽しかったことや心に残ったことなど、絵日記に書いた文章を伝えました。
聞き手に伝わるような話し方として、「よい姿勢で、はっきりゆっくり、気持ちを込めて」話すこと。
国語で学習してきた、上手な話し方の成果が大いに見られました。
1年 きくのお世話
9月4日(金)保護者の方にもお手伝いいただきながら、菊の苗植えを行いました。
現在、水やりをして、日陰で大事に育てています。菊はとってもデリケートで、水をあげすぎると腐ってしまいます。
これからも大切にお世話をして、きれいな花を咲かせます。
9月17日 3年 あいさつ
5年生の図工&おまけ
こんにちは図工室です。
今、図工室で、青空プロジェクトを展開中です。
9月、雨雨雨雨、青空を見たい~~~~!
ということで、5年生に手伝ってもらって、青空を作ってもらいました。
まだ全部貼っていませんが、いろいろな空色ができました。
どちらが天井でしょう!!
じゃーん、こんな手になってしまいました!
何をしたのでしょうか!(保護者の皆様、月曜日早々に体育着を汚してしまいすいません)
5年生は抽象画に挑戦中・・・
パステルと消しゴムで描きます。音楽を聴きながら自分の心がどう変化しているか描きます。
頭から顔までパステルにまみれながら、画用紙と格闘している子、
自分がこうしたいという色や模様を求めて手を動かし続ける子、
思うような色が出せずに永遠と画用紙をこすり続ける子。
色々な姿が見えました。
上手い下手ではない。形になるかならないかではない。
何かを求めて手を動かし続けること。それがいいなぁ~と思った時間でした。
6年生 ビブリオバトル
6年生は「ビブリオバトルに挑戦しよう」という学習を学期始めから進め、先日研究授業を行いました。
ビブリオバトルを充実させるためには、まず、“よい話し手”と“よい聞き手”になる必要があります。
「どのように話せば自分のおすすめしたい本をみんなが読みたくなるかな?」
「どのような質問をすれば、本の魅力やその人の良さが引き出せるかな?」
それぞれのめあてを意識し、取り組みました。
ビブリオバトルは、本を知るだけでなく、本を通して人を知る時間でもあります。
これからも、友達の新しい魅力を本を通して知っていきましょう!
4年・防災について考えよう
9月1日防災の日に、学校にある本が届きました。
ニュースや新聞等でも話題に挙がっている「東京防災」です。
この本は災害発生時など「もしも」のときに備えて、身を守る力をつけるために作られています。
4年生は、副教材として届いた「防災ノート」を活用して、防災についての学習をしました。
ますは「家にいるときに地震が起きたら?」という想定で考えました。
普段の避難訓練でも意識している「落ちてこない」「倒れてこない」に加えて、「移動してこない」という点も考え、自分の命を自分で守るために、どのような行動をすればよいのか考えました。
「テレビが倒れてくるかも」
「たんすや棚の下じきになったらこわいな」
実際に自分の家の中をイメージしながら、一生懸命考えました。
防災ノートは学校で保管をしますが、ご家庭に持ち帰ることもあります。
是非ご家族で、災害発生時にどう集合するか、どこに避難をするか等、相談をしたり約束事を決めたりする際にご活用ください。
自分の命は、自分で守る!
今後も防災教育を繰り返し、自助意識を高めていきたいと思います。
5年生 運動会に向けて
運動会に向けて、ダンスの練習を頑張っています。
休み時間も、友達同士で声をかけ合い、教え合って練習しています。
ダンスのタイトルを「Never Say Never」(絶対にあきらめない)にしました。、この5年生のみんなに、ダンスはもちろん、様々な場面でこんな気もちをもってもらいたいなと思っています。
心ひとつにして踊れるように運動会までに練習していきます。応援よろしくお願いします。
2年 菊の苗植え
9月4日金曜日、「菊1000鉢に挑戦!」。
2年生も初めての菊作りに取り組み始めました。
保護者の方々のお手伝いをいただき、2人組になって小さな苗をそれぞれの植木鉢に植えました。
細い根っこが切れないように、そっと広げるのは難しかったです。
きれいな花が咲きますように。とっても楽しみです。
お手伝い、ありがとうございました。
1年 運動会の練習
1年生は、まず「気を付け」「休め」「回れ右」や行進の練習をしました。
その後に、表現「スペース☆ヒーローズ」の練習です。
みんな歌も大好きで、踊りたくてうずうずしている子がいっぱいです。
先生の動きをよく見て、一緒に体を動かすことができました。
がんばって練習していきます!
3年 菊の苗植え付け
♪音楽だより
2学期の音楽の授業も、始まりました!
4・5・6年生は、音楽会の練習に向けて、鍵盤ハーモニカの音出しや扱い方の確認を行いました。
久しぶりの鍵盤ハーモニカ。
出なくなっている音はないか、また正しいつば抜きの仕方はどうだったかなど、基本に返って学習しています。
2学期は50周年式典や音楽会があり、音楽を発表できる場がたくさんあります。
子供たちの日頃の頑張りが充分に発揮される行事になりますよう、応援よろしくお願いいたします。
6年生 サバイバル飯
4日に、防災学習でサバイバル飯を作りました。
どのクラスも上手に炊くことができ、給食時間においしくいただきました。
燃料はなんと牛乳パックです。
身近にある意外な物が、自分の命を守る物になったりします。
今回の学習を機に、災害時に使えるものは何か、
自分の命を守るために自分は何ができるのかを考えてみてください。
空き缶の準備や、当日のお手伝いなど、保護者のみなさまご協力ありがとうございました。
4年 菊の苗を植えました!
9月3日(木)に菊の苗の植え付けを行いました。
4年生は講師の先生に苗の植え付けの仕方について直接教えていただくことができました!!
子供たちはとても真剣に講師の先生のお話を聞いていました。
そしてさっそく苗の植え付けです!!赤玉を敷き詰めて、腐葉土を入れて・・・
と、教わった通りに丁寧に植え付けることができました。
一人一人が丁寧に植え付けた鉢が見事に揃いました!!
さぁ!ここからはたっぷりの愛情と適量の水をそそぎながら、きれいな菊の花を咲かせましょう!!
5年生 2学期の決意
2学期スタートの始業式では、5年生の児童代表が決意の言葉を述べました。
学習面、委員会活動、運動会や音楽会、周年行事などの学校行事について、高学年としてどのように意識して日々を過ごしていくか堂々と発表しました。
決意を行動にしっかりと移し、一人一人が成長していくことを願っています。
防災キャンプ
体験を通して感じたこと、学んだこと、考えたことをグループで交流し合いました。これらの活動が災害時に命を守る知恵として生かされていくことを願っています。
2年 学校公開
普段の掃除では行うことができない扇風機や窓などを保護者の方にきれいにしていただき、その間子供たちは学級園の草取りや、校庭の石拾いをしました。きれいになった校庭、校舎で気持ちよく学習や運動に取り組みたいです。 保護者の皆様、本当にありがとうございました。
算数 長さの学習
2学期が始まり、算数は長さの学習をしています。
ものの長さを比べるには、端を揃えて、真っ直ぐに伸ばせば大丈夫です。
自分たちの鉛筆を使って長さ比べもしてみました。
3年 運動会に向けて
避難訓練
防災ずきんをかぶって廊下に避難しました。
人数確認後、放送を整然として聞くことができました。
校長先生から、スライドを基に防災に関するお話を聞きました。
担任の先生からのお話も聞き、避難訓練に関する振り返りもしっかりすることが できました。
今日は始業式!!6年生
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
みんなの元気な挨拶を聞いていると、充実した夏休みを過ごしたんだろうなと嬉しくなりました。
2学期は行事がたくさんあります。
それらの行事を中心となってひっぱっていくのが6年生のみなさんです。
みんながもっている「素直な心」を十分に発揮して、何事も本気で取り組み、成長していきましょう!!
4年・いよいよ明日は始業式!
夏休み、けがなく元気に過ごせましたか?
夜更かし、朝寝坊でリズムが崩れてしまっている人はいませんか?
さて、いよいよ明日から2学期のスタートです。
忘れ物がないか今日のうちに念入りに確認をして、気持ちよく2学期をスタートさせましょう!
元気な笑顔で登校してくるみなさんを、おたまが池のカエルも待っています!
5年生 稲が育ってきました
5年生で育てている田んぼの稲、夏休み中の間にぐんぐんと、育っています。
御家庭に持ち帰っているバケツ稲も、ぐんぐんと育っているかと思います。
2学期の観察学習、収穫が楽しみです^^
※5年生のみなさんへ(持ち物の追加)
2学期初日の9月1日、学年体育を行います。体操着の準備をお願いします。
2年 もうすぐ2学期!
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まります。
みなさん、お元気ですか?
夏休みの課題は済ませましたか?チェックしてください。
1.国語・算数プリント(丸付けをお願いします。)
2.生活表(「おうちの方からの一言」のご記入を。)
3.絵日記1枚。
4.ミニトマトの観察カード1枚。
5.読書カード(必ず3冊分感想を書きます。)
6.短歌2首・・・「しきなみ子供短歌コンクール」 (テーマ自由)
「下田歌子賞短歌の部」 (テーマ家族) そのほか、自由課題。
担任の先生も教室もソラくんも、みなさんが登校してくるのを楽しみに待っています。
もうすぐ2学期が始まります。
夏休みも残すところ、あと3日となりました。
みなさんは、どんな夏休みを過ごしたでしょうか。
今はまだ人気がなく、さびしい教室ですが、
来週には、また物が置かれ、笑い声が飛び交っていることでしょう。
9月1日に、ぜひ元気な顔を見せてください。待っています。
3年生マリーゴールド
自由研究のまとめ方
自由研究のまとめ方
夏休み後半,皆さん、元気に過ごしていますか。今日は雨、ずいぶんと涼しくなりました。4年生の花壇のツルレイシも立派な実をたくさんつけています。暑い中、生長して緑のカーテンができました。2学期の観察が楽しみです。
夏休みの自由研究のまとめの時期でしょうか。自由研究では、どの作品にも、研究のレポートを作ると、人に伝えるときに役立ちます。ここでは、理科の自由研究のまとめかたについて紹介しますが、他の教科の作品でも同じように作ってみてください 。
<題名>
1.研究のきっかけ(動機)
2.調べたいこと、予想
3.研究の方法
4.結果
5.わかったこと
6.感想
理科の教科書の「自由研究」のページにくわしく載っています。参考にしてください。
元気な姿待っています
誰の靴も入っていない下駄箱。
下駄箱もなんだかさみしそうです。
9月1日、美しく揃えられた靴で下駄箱が彩られるのを楽しみにしています。
4年・あと1週間!
楽しい夏休みを過ごしていますか。
あと約1週間で、夏休みも終了です!
宿題はもう終わりましたか?
一覧表を確認して、9月1日に宿題・持ち物を忘れずに持ってきましょう。
元気な笑顔で会えることを楽しみにしています!
5年生 ダンスの練習
運動会に向けて、ダンスの自主練習は進んでいますか?
1,2,3,4…とカウントを取りながら、キレのあるダンスになるよう、夏休み中、取り組んで下さいね。
2学期が始まると、すぐに運動会モードになります。5年生は、自分の種目だけでなく、運動会全体を動かしていく係活動も引き受けます。
忙しくなりそうです。夏休み中にパワーをためておいてくださいね。
2年 夏季プール
4日まで夏季水泳指導が行われました。2回の検定日にはたくさんの子が上の級に合格するよう挑戦しました。
合格した子は、「2つ受かったよ!」「10m泳げた~!」と嬉しそうな表情をしていました。
残念ながら合格できなかった子は、来年受かるようにがんばりましょう!
まだまだ暑い日が続きます。プールや海、川でたくさん泳いで楽しく過ごして下さいね。
あと10日・・・
長かった夏休みも残すところ10日間になった今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
元気ですか? 夏休みの課題は大丈夫ですか? やり残したことはありませんか?
まだ10日間ありますので、有意義にお過ごしください。3年生ホウセンカ
空がきれいですね!
おたまが池の「さるすべり」綺麗に咲いていますよ。青い空に薄桃色の花が映えますね。
空といえば、ウサギのソラ君。飼育委員のみんなのおかげで、夏を乗り切っていますよ。みんなありがとう。日中は職員室に避難してます。
そして、ダンスクラブの東日本大会が終わりました。夏休みに、みんなで集まって何日も練習しました。結果は銅賞でした。朝日小学生新聞に記事も載せて頂きました。
二学期もいろんなことに挑戦しましょうね!
校舎が明るくなりました
真っ白な壁に、学校を訪れた方々はびっくりされています。
登校してくる皆さんもお楽しみに!
4年・ツルレイシ
学級の花壇に、5月に植えたツルレイシ。
今年はなかなか暑くならず成長もゆっくりでしたが、夏休みに入り、ようやく実ができ始めました!
大きくて元気なゴーヤです!
花もポツポツと咲いているので、これからもきっと実ができていくでしょう!
これからの成長も楽しみです。
ちなみに・・・学校に桃の木があることを、みなさんご存知ですか?
おたまが池にあるのですが、今年はたくさん実ができました!
甘い香りがただよっています。
5年生 家庭科 ひと針に心を込めて
8月も後半にさしかかりましたが、課題は順調に進んでいますか?
家庭科「ひと針に心を込めて」では、なみ縫いや返し縫い、ボタン付けなど、手縫いの学習をしました。
練習布で一通りの縫い方を学習した後、フェルト布やボタンを用意し、それぞれが工夫して小物作りに取り組みました。
なかなか思うようにいかない児童もいましたが、教え合いながら「心を込めて」、作品が完成しました。
夏休み明けに向けて少しずつ2学期の持ち物を準備していると思います。
例えばぞうきん。
今回は古布を用意して、自分で縫ってみてはいかがでしょうか?(フックにかけるひもも忘れずにね)
2年 夏季学習会
7月に8日間、プールの時間の合間に行われた学習会。
国語と算数のプリントを解きながら、既習内容の復習ができました。
時計や長さの学習内容は生活の中で慣れてきたようです。
暑い中、よく頑張りました。
帰りには、一人10本ほど、サツマイモ畑の雑草も抜いてくれました。
1年 あさがおの観察
1年生は夏休み中の宿題で、あさがおの観察があります。
あさがおの花が咲いた後には、実ができます。
実ができてしばらくたつと色が緑色から茶色に変わってきます。
実の形や色、大きさなどよく見て観察カードにかけるとよいですね。
3年生 ひまわり
♪音楽だより
4・5・6年生のみなさん、音楽の宿題は順調ですか?
リコーダーでは、息の強さに気を付けて、音楽のまとまりを大事に、丁寧に音を出しましょう。姿勢にも気を付けられるといいですね!
練習する時には、音を出してよいかどうか確認し、家族やご近所の方のご迷惑にならないように、気を付けて練習してくださいね。(音を出せない時には、あごにセットで指練習しましょう。)
2学期にみんなで音を合わせて演奏するのを、楽しみにしています♪
体育館も新しく・・・
この夏、体育館のバスケットゴールを新しくするための工事が続いています。
2学期には、新しいゴールが取り付けられて、少しだけリニューアル。
楽しみにしていてください。
図工室だより
夏を満喫していますか!
風に揺れるモビール。
気温は暑くても、なんだか涼しい気がしてきます。
小林先生は、夏休みはずっと図工室で6年生と工作クラブの焼き物を焼いています。
窯が小さいのに児童数が多いので大変です。
でも毎年懲りずに焼き物作りに取り組んでしまいます。
児童の皆さんに、いろんなことを経験してほしいと思うと、やっぱり大変でも毎年取り組んでしまう。
やわらかかった土が、みんなの手の中で変化し、乾燥して固くなり、高温で焼くと音まで変わる。そういった変化が目の前でわかる。粘土っていいなぁ。
焼けるのを楽しみにしていてください!
4年生 水道キャラバン
2学期の終わりに水道局から「水道キャラバン隊」のお兄さんとお姉さんが
浄水場の仕組みや水の大切さを教えに来てくれました。
水がきれいになる仕組みを実験を通して教えてくれました。
水の大切さを実感じました。
この夏も、水を大切にして生活しましょう!
ペンキ塗り作業
昨年に引き続き校舎内のペンキ塗りをしています。
今回は、南校舎1階の廊下です。
事前に職員で壁の養生と拭き上げをしておいた壁に
この土日で、地域・保護者・卒業生の皆様がペンキを塗ってくださっています。
昨日今日と合わせて、90名ほどの方々に
お手伝いをいただいております。
見違えるほど壁は美しくなっていきます。
2学期に登校してくる子供たちはびっくりすることでしょう。
たくさんの方々の一つ一つの心のこもった作業が集まって、
50周年をお祝いできること・・・六小の宝です。
ありがとうございます。
5年生 黒米 田んぼの様子
学校の田んぼの稲もすくすくと成長しています。
皆さんのおうちに持ち帰ったバケツ稲も元気でしょうか。
しっかりお世話してくださいね。8月の上旬と、
8月の下旬に2回、観察カードをかく宿題が出ています。
気付きをたくさん見つけてください。
2年 梅ジュース
6月に校内の青梅を収穫し、きれいに洗って、つま楊枝で穴をあけ、氷砂糖と一緒に瓶に漬け込みました。
1か月後、梅シロップができあがりました。
1学期の終わりの7月15日、おうちから持ってきた氷水で割り、みんなで梅ジュースをいただきました。
さわやかで、甘酸っぱくて、児童は「おかわり~!」と何度も何度も並びました。
短歌教室
7月2日に短歌教室が行われました。
家族をテーマに、講師の先生方のアドバイスをもらいながら
五七五七七の音の数になるよう、指を折って数えて作りました。
心があたたかくなるような、素敵な歌がたくさんできました。
※ 夏の課題に短歌づくりがあります。2つのコンクールに応募しますのでそちらもがんばってください。
3年生 プール
南校舎1階廊下の様子
算数ルームから体育館へ向かう扉です。黄色のテープが貼られています。
扉上部のパイプにもシートが。
これらは、50周年記念式典実施に伴う塗装準備作業です。教職員、保護者が協力し作業に取り組んでおります。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
6年 着衣泳
もしもの時の対処法を学びました。
自分の命は自分で守る
水の事故には気を付けたいですね。
4年 夏季プール
青い空の下、きれいなプールで泳ぐ姿が素敵ですね!
明日が、27年度のプールおさめです。
5年生 夏休みプール
夏休み中も、子供達は泳力向上のため、ポイントを意識しながら一生懸命に泳ぎの練習に取り組んでいます。
明日、3日は今年度最後の検定日です。そして4日は着衣泳(高学年のみ)、プール納めです。
夏休みの練習の成果を、発揮しましょう!
また、4日は着衣泳(高学年のみ)、プール納めです。
着衣泳では、着衣の状態で泳ぐことは危険な事、決して泳ごうとせず「浮いて助けを待つ」ことについて学習します。
残り2日間、安全に気を付けて指導していきたいと思います。(プール日和になると良いですね)
2年 真っ赤なミニトマト
みなさん、お元気ですか?
充実した夏休みを過ごしていることでしょう。
家に持ち帰った「ミニトマト」の植木鉢、あれからまだまだ実を付けていることでしょう。
夏休みの課題の一つとして「見つけたよカード」への記録もあります。
よく見て気付いたことを絵と文でかきましょう。
夏季プール
着替えやプールの流れにも慣れ、29日には検定もありました。
この夏休みの練習で、少しずつ力もついてきています。
8月3日にもまた二回目の検定があるので、ぜひ頑張ってください!
3年 夏季学習会
暑い中、毎日夏季学習会に参加し、熱心に学習に取り組んでいます。
夏季学習会中は教室内が「しーん」としており、集中する姿が見られます。
学習会もあと1日。
夏休みの宿題は計画的に進め、楽しい夏休みを過ごしてください。
夏のお出かけセット
外出時は、帽子(日よけ)、水筒(水分補給)、ハンカチ(汗ふき)、ティッシュ(急な鼻血など、使い道はいろいろ)を「お出かけセット」として持ち歩くようにしましょう。
ちなみに写真は、忘れ物で預かっている物です。
お心当たりの方は、学校へ取りに来てください。
6年生 明日は検定日
暑い日が続きますが、みなさん体調をくずしていませんか?
明日は、夏季水泳教室1回目の検定日です。
今日は、明日に備えて自分の苦手な泳ぎを練習しました。
この努力の成果が、明日の検定に発揮されるといいですね。
検定を受けるみなさん、自分自身の本気を出し、頑張ってください!
明日は4組が組体操練習です。練習はうそをつきません。
本気で練習しよう!!
4年生 夏季学習会
集中して取り組む姿がかっこいいですね。
5年生 夏休み学習会
夏休みが始まり、1週間がたちました。毎日毎日暑いですが、元気に過ごしていますか。夏休みが始まり、学習会、水泳指導に来て、頑張っていた子も多かったです。学習会では、おしゃべりを我慢して自分の課題に取り組む姿が見られました。今週もぜひ来てくださいね。待っています。
2年 とうもろこしの皮むき
まず、皮がついた状態で観察をし、カードに絵と文で表現しました。ひげ根のところは「髪の毛みたい。でもべたべたしている!」、皮は「草みたいなにおいがするね!」と様々なことに気が付いていました。皮をめくると黄色の実がびっしり!栄養士の依田先生から、ひげ根の数は実の数と同じことを教えて頂くと、驚いた子が多かったです。
全校分の皮むきは大変でしたが、みんなで張り切って行いました。給食では茹でたトウモロコシが登場。「甘いね!」「おいしいね~!」と喜んで食べていました。
夏季学習会
夏休みも7日目になりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
現在、夏季水泳指導と学習会も行っています。
学習会では、それぞれに夏休みの課題を持ってきて、取り組んでいます。
夏休みの課題は計画的に進めて下さい。
3年 一学期を振り返って
7月17日に、一学期の終業式が行われ、児童代表の言葉を3年生が発表しました。
学習面では、国語の「よい聞き手になろう」、音楽の「リコーダー」、体育の「鉄棒」の成果を発表しました。
また、クラス替えがあり、新しい友達との出会いについて発表する児童もいました。
長い夏休みが始まりましたが、一学期の成果をバネに、二学期も引き続き飛躍してもらいたいと思います。
理科室だより
6月中は雨天のため、光電地でモーターを動かす実験ができませんでした。7月中旬、太陽の照りつける日、モーターカーに光電地をつけて、走らせました。日影に入ると、止まってしまいます。光電地にも+極と-極があり、逆につなげると、後ろに走っていきます。
とじこめた空気
4年生は、「とじこめた空気に力をくわえると、空気の体積が小さくなり、おし返す力が大きくなること。」を学習しました。その後、空気の性質を利用した空気てっぽうを作り、外で「ポン!ポン!」と玉を飛ばしました。
夏の星座を観察しよう
東の空に、明るく輝く3つの一等星が見えます。3つの星をつないで、夏の大三角。南の空には、赤い星が目印の、さそり座が見えます。夏休み、ぜひ観察してください。
6年生 組体操に向けて
夏休み真っ只中!みなさんいかがお過ごしですか?
規則正しい生活できていますか?
今日から夏季学習会、夏季水泳教室が始まりました。
6年生は、それに加えて運動会に向けた組体操練習も始まりました。
今日は3組の練習日。どの子も真剣な表情で、汗を流しながら一生懸命取り組みました。
残りのクラスの組体操の練習日程は以下の通りです。
1組 27日第1部
2組 28日第3部
4組 29日第3部
水泳も学習会も組体操練習も、本気で取り組み、さわやかな疲れを感じよう!
4年短歌教室
17音にに心を込めて・・・♪
先週は、4年生の教室に短歌教室の先生をお招きしての授業がありました。
短歌とはどんなものか教えていただいた上で全員、短歌を書いてみました。夏休みに向けたワクワク感を短歌で表現している子が多かったですね。
学期末にいい学習ができましたね。
では、 恒例の“ここで一句”コーナー!
「明日から 学習会と 夏季プール たくさん学んで ガンガン泳ごう!」
明日からも、みんなに会えるのを楽しみにしています。
5年生 1学期終わりの会(お楽しみ会)
1学期の終わり、クラスレクをして、楽しく1学期を締めくくりました。
お笑いやクイズ、マジックを披露したり、『リーダーをさがせ』や『人間知恵の輪』などみんなで楽しめるゲームをしたりして、素敵な時間を過ごすことができました。
クラス替えがありはじめは緊張していたと思いますが、3か月を経てどの学級も仲の良いクラスになってきています^^
いよいよ夏休み、規則正しい生活、安全な生活を心がけて、2学期もみんなで元気に集いましょう。
2年 短歌教室
7月2日(木)、短歌教室がありました。
「短歌ってなあに?」のお話のあと、「では、短歌を作りましょう!」でスタート!
5,7,5,7,7のリズムに合わせて、みんな指を折りながら、楽しく取り組みました。
夏休みにも、(1)「家族」をテーマに一首。(2)自由に一首。短歌を作る宿題が出ます。
たからものをおしえよう
国語で「たからものを おしえよう」という学習をしました。
はじめに、自分のたからものをいくつかあげて、紹介したいたからものを1つ選びました。
次に、どうしてたからものなのかという理由を考えて、発表練習をしました。
それから、班の友達の前で発表をしました。
「ぼく(わたし)のたからものは、~です。 どうしてかというと、~だからです。」
子供達の感想です。
「みんなの前で発表するのは、どきどきしたけどたのしかった。」
「拍手をしてもらえてうれしかった。」 「たのしかったので、またやりたいな。」
「しつもんをたくさんできたよ。」 「しつもんをしてくれてうれしかった。」
話したり、聞いたりする学習を楽しみながらできました。
3年 短歌教室
短歌教室が行われました。
短歌の意味や作り方を学習しました。
夏休みの宿題にもありますので、よい体験ができました。
図工室より
もうすぐ夏休みですね。
先生が子供の時は夏休みにどこに冒険に行こうかワクワクしていました。
が、結局、市民プールに入り浸る日々・・・・
はい、図工室から7月の様子をお知らせします。
6年生は、テープカッターが完成しました!(していない人は図工室で待ってます)
そして、焼き物に挑戦しました。
年々、図工室に来る子供達が不器用?!になっているのかなぁ・・とちょっと心配することもあります。
でも、一度、新しいことを経験すると、みごとに上達していく姿に感動します。
不器用になっているのではなく、経験していないだけなんだなぁ・・と教えてもらえます。
図工室では新しいことにどんどん挑戦しよう!
新しい自分に出会おう!新しい自分の良さを見つけよう!
はい、次は4年生です。
なつはひんやりした図工がいいなぁとおもい、学校のお気に入りの場所に住んでいる住人を想像して
「はりこ」 で表現しました。
新聞紙、アルミホイルの持ち物をご家庭で用意してくださりありがとうございました。
でき上がった作品は二学期に学校のお気に入りの場所に置いて写真撮影のよていです。
子どもたちのてで、なでなで~ってしながら作った作品で、どれも可愛らしいです。
5年生は立体パズルに挑戦しました。
初めての電動いとのこぎり。刃の付け方も上手になりました。
そして、肝心のパズルですが、まだ未完成の人が半分くらいいるので、実際に遊ぶのは二学期に。
楽しみにしてまーす。
そして、図工室で誕生した、六小のアイドル、そらくんのおうちです。
すぐにでも、そらくんに使って頂きたいのですが、そらくんは暑さの為5-2の教室へ避難中。二学期には使ってもらえるかな?
では HAVE A GOOD SUMMER VACATION!!
4年 クリーンセンター授業
【大切な3つの教え】
(1)ものを大切にする
(2)まだ使えるものは使う工夫をする
(3)食べ残しをしない
を教えてもらいました。
可燃ごみの約50パーセントは生ごみだと
学びました。
可燃ごみのごみ処理費用は、ゴミ袋の大きさで変わります。
可燃ごみの袋代を節約するコツは、「生ごみを絞ってから捨てること」
と習いました。環境にも、家計にも助かるお話でした。
☆5年生 「きいて、きいて、きいて、きいてみよう」
国語では「きいて、きいて、きいて、きいてみよう。」という単元で、「きくこと」の力を付ける学習を行いました。
きき手、話し手、記録者、観察者の4つの役割に分かれ、それぞれの「きく」ポイントに気を付けて、インタビューし合いました。「相手の魅力を引き出す」インタビューになるように、がんばっていました。
友達に嬉しそうにインタビューする子供たちの姿が見られました。しっかりお互いの話を聞きとりながら、学習を進めていました。こんなに「きくこと」って重要だったんだと、あらためて感じた子供たちでした。
楽しみながら、「きく力」を高めることができました。
2年 造形遊び
遊んだ後は、きれいに元に戻して後片付けをします。昨年よりも素早く片づけを行うことができました。
体力テストがんばったよ
また2年生でも体力テストがあります。1年生は現在もトレーニングを続けています。来年も楽しみです。
3年 理科「ゴムや風でものをうごかそう」
3年生は理科でゴムや風でものをうごかす学習をしています。
ゴムをのばして、車を動かす実験をしたり、
送風機を当てて、車を動かす実験をしました。
条件を変えて実験をし、結果から分かったことをノートにまとめました。
今までは観察中心の授業でしたが、初めての実験で楽しそうに学習する姿が見られました。
♪音楽だより(6年生の活動)
ペアで4拍子を感じ取ったり、2人で向かい合って歌ったりして、最後は全員で円になって歌いました。
お互いの声を聴き合いながら、よく響く声を目指しています。
今年は音楽会の年♪
最高学年の6年生の歌声がどのように成長していくのか、とても楽しみです!!
6年 グランドスラムティーボール
種目はティーボールをアレンジした、『グランドスラムティーボール』です。
常に満塁の状況から打席に立ち、満塁ホームランつまり“グランドスラム”を目指します。
体育の学習を重ねる毎に、打撃力も守備力もスキルアップしています。残りの試合も全力で!優勝めざし頑張ってもらいたいです!
4年・クリーンセンター見学
4年生は6月に、社会科見学で日野市のクリーンセンターの見学に行きました。
家庭や学校で出たたくさんのごみが、どのように集められ、処理されているのか、
お話を聞いたり、ビデオを観たり、実際に見学をしたりして学ぶことができました。
運ばれてきた燃えるごみが集められるごみピットは、30mもあります。
大きなクレーンがごみをつかんで持ち上げる様子は、大迫力です!
中央制御室にはたくさんのモニターやボタンなどが並んでいて、焼却炉の温度管理などをしています。
びんのリサイクルの様子も見せていただきました。
ごみを燃やしてできた灰が再利用されていること、リサイクルできるものはリサイクルすること、
燃えないごみを埋め立てる処分場はもう増やせないことなどを学びました。
物を大切にする、食べ残しをしない、なるべくリサイクルするなど、
自分たちにできることからごみの減量に取り組んでいこうと決意しました!
5年生 田植え
黒米の田植えを行いました。
大きく育つようにとの願いを込めて、種もみから育てた苗を大切に植えました。収穫が楽しみです。大切に育てていきます。
2年 プール開きです!
今年から大プールに入りますが、大きく深いので、まだ心配な子は小プールも活用しています。今年は何級まで進めるか、今からとても張り切っています。まだ水は少し冷たかったのですが、楽しく行うことができました。
1年 アジサイのちぎり絵
図工で、アジサイのちぎり絵を行いました。
実際に、本物のアジサイを見たあとに、
折り紙を細かくちぎり、二色の折り紙をのりで重ねて貼っていきました。
その後、周りにクレパスで葉っぱやかたつむりなどをつけたしていきました。
のりの使い方もだんだん上手になってきています。
6年生の本日の防災学習サバイバル飯
6年生の保護者のみなさま
本日の防災学習サバイバル飯は、雨のため中止となります。
午後の保護者会、その前の日光ビデオ上映は、予定通り行いますのでよろしくお願い致します。
防災学習サバイバル飯は、後日、日を改めて通常の授業の中で行います。
3年 国語「よい聞き手になろう」
3年1組が校内研究授業を行いました。
学習内容は、国語科の「よい聞き手になろう」です。
聞き手名人を目指し、ポイントを意識して聞くことができました。
内容を聞き取り、質問や感想を述べることは初めてでしたが、
言い回しを活用しながら活発に交流することができました。
学んだことを、ぜひ、日頃の生活にも生かしてもらいたいと思います。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。