文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
3年生 洗濯板体験
2月21日(水)
社会科で昔の道具と暮らしについて学習しています。
洗濯板とたらいで、洗濯体験をしました。冷たい水で洗うのはとても大変です。実際にやってみて、昔の苦労や、今どれほど便利か分かることもあります。

社会科で昔の道具と暮らしについて学習しています。
洗濯板とたらいで、洗濯体験をしました。冷たい水で洗うのはとても大変です。実際にやってみて、昔の苦労や、今どれほど便利か分かることもあります。
2年生 長さをはかろう
算数では、cm、mmに続いて、より大きな単位のmを学びました。
手を広げ、紙テープを当てて印を付けます。
グループで仕事を分担し、力を合わせて、30㎝のものさしをつないで測りました。
1m=100㎝も、確かめることができました。



手を広げ、紙テープを当てて印を付けます。
グループで仕事を分担し、力を合わせて、30㎝のものさしをつないで測りました。
1m=100㎝も、確かめることができました。
1年生 英語活動(最終回)
英語活動 6回目 最終回です。
これまでに習った単語を
発音練習やゲームを通して復習しました。


ネイティブの先生に、英語の魅力をたくさん教えていただきました。
これまでに習った単語を
発音練習やゲームを通して復習しました。
ネイティブの先生に、英語の魅力をたくさん教えていただきました。
「ラ・クンパルシータ」グループ合奏
こんにちは。
2月下旬に入り、各学年のまとめの時期となりました。
4年生は、クラスで2チームに分かれて、「ラ・クンパルシータ」を合奏をしました。
第1時:楽器決め、階名読みをする
第2時:演奏方法に気を付けて、譜読みをする
第3時:曲を特徴づけている秘密を楽譜から探す
第4時:曲の特徴を演奏に生かして、演奏方法を工夫する
第5時:パートの役割と音のバランスを意識して演奏する
第6時:まとめの発表
お互いの音を聴き、1回の演奏を集中して取り組めるようになりました。
全体の音のバランスがよく、拍がピタッとあった演奏は、とても気持ちが良かったようで、演奏後のやりきった笑顔が素敵でした。
もっと長い曲に挑戦したいし、今度は楽譜の細かいところまで見ていきたいと、次なる課題に意欲が高まっているようでした。
6年生 たてわり班の引き継ぎ
5年生へ6年生がたてわり班の極意を伝授しました。
来年度は5年生がリーダーです。
6年生から学んだことを生かして、進めて下さいね!
来年度は5年生がリーダーです。
6年生から学んだことを生かして、進めて下さいね!
4年生 図工「光のプレゼント」
4年生は現在、図工でミニステンドグラスを作成しています。カッターを上手に使いながら、それぞれが色の工夫を凝らして、きれいな色を付けています。
完成までまだまだ時間はかかりそうですが、とても素敵な作品が出来上がりそうです。
3年 大なわ大会
15日(木)
大なわ集会がありました。
クラスごとに練習に取り組み、本番に臨みました。
5分間で何回跳べるか…。
3年生の最高は、3組の386回でした!!!
また来年もがんばりましょう!!


大なわ集会がありました。
クラスごとに練習に取り組み、本番に臨みました。
5分間で何回跳べるか…。
3年生の最高は、3組の386回でした!!!
また来年もがんばりましょう!!
2年生 なわとび集会
15日(木)におおなわ集会がありました。どのクラスも集会に向けてたくさん練習をしてきました。苦手な子に優しくアドバイスしてあげる場面なども多く見受けられました。おおなわ集会を通して、クラスがぎゅっとひとつにまとまりました。2年生での残りの期間も有意義に過ごしたいですね。
1年生 冬探し
校庭の雪はほとんどなくなりましたが、まだまだ寒い日が続いています。
畑やおたまが池の様子を観察しました。
外にある温度計は0℃

霜柱や凍っている木を見付けました。

小プールは一面凍っています。

校舎にある梅の木は満開です。少しずつ、春の訪れを感じます。
畑やおたまが池の様子を観察しました。
外にある温度計は0℃
霜柱や凍っている木を見付けました。
小プールは一面凍っています。
校舎にある梅の木は満開です。少しずつ、春の訪れを感じます。
4年生分数の引き算繰り下がりあり
4年生では繰り下がりのある分数の計算を学習します。繰り下がりがあると一気に難易度は増します。
整数どうし、分数どうしを分けて計算することや引かれる数を仮分数にして計算することは容易に理解できるのですが、
1を繰り下げて下記のようにすることがなかなか難しく、整数部分をすべて繰り下げてしまう(仮分数にしてしまう)ことが多いです。これをやると数が大きくなりすぎて間違いのもとになる場合が多く、注意をしているのですが、やはり難しいようです。
少人数指導では、この1を繰り下げることのよさに気づかせるとともに、習熟させる時間を多くとって指導しております。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
0
2
2
9