文字
背景
行間
学校生活
たてわりロング遊び
12月5日(木)昼休みにたてわりロング遊びを実施しました。たてわり班にわかれ、他の学年の児童と色々なあそびを楽しみます。今回は特別の時程で、たっぷり35分間遊ぶことができました。
たてわり遊びでは6年生が中心となり、各班どんな遊びをするか決めています。今日はドッジボールや、だるまさんがころんだ、S字鬼といったあそびをしていました。ドッジボールでは、「まだ投げていない子に投げさせてあげて」と上級生が声かけをしていたり、他のあそびでも、下級生が参加しやすいようなルールにしたり等、全学年が楽しめるように工夫をしている様子が見られました。活動をとおして、他者を思いやったり、協力しあったり気持ちを身に付けています。
【あおぞら学級】たちばな学級との交流「しぼりぞめTシャツ作り」
あおぞら学級では来週本番をむかえる日野市合同学習発表会の練習に日々取り組んでいます。今回は、来年一緒になる八小たちばな学級と一緒に劇を発表するため、八小に行って練習をしたり、七生緑小に来て練習をしたりしています。
12月4日は第2回目の合同練習を七生緑小で行いました。その練習後、本番の衣装となる「しぼりぞめTシャツ」をみんなで作っていきました。
Tシャツをうずまき型にし、それを固着剤にしっかりつけ、絞っていきます。そしてその後、自分の好きな色(イエロー、ターコイズブルーなど)を2色選び、色付けをしていきました。みんなで協力し、一人一人のオリジナルのTシャツになる素地ができあがりました。
今回はここまでで、24時間乾燥させ感性です。来週、また七生緑小で合同練習を行うのでそこで子供たちは出来上がったTシャツを着ます。その日が今から楽しみにしている表情が見られました。
事務職員による本の読み聞かせ
持久走旬間期間中で中断していた保護者の方による読み聞かせが再開しました。今回は番外編で、事務職員が読み聞かせを行いました。給食後に読み聞かせの放送が入ると、どんな読み聞かせが聞けるのを楽しみにした表情でみどりルームに子供たちが集まってきました。
今日読んだのは「がっこうだってどきどきしてる」という絵本です。子供たちは集中してお話を聞いていました。読み終わった後、子供たちに学校に向けてお手紙をかいてもらいました。「いつもありがとう。」「がっこうでおともだちと話すのが楽しいよ。」といった気持ちが書かれていました。物語の世界を楽しみつつ、自分の学校生活についてふりかえる機会になったようです。
【6年生】連合音楽会
今年の連合音楽会の七生緑小は、11月28日(木)の午前中の部が発表でした。七生緑小以外にも5校がひの煉瓦ホールに集まり、計6校がこれまでの成果を発表していきました。
開演するとまずは全員合唱「ビリーブ」を歌い、会場が一体となりました。その後、七生緑小の出番は3番目ということで、他の学校の演奏を少し緊張した表情で聞いている子もいました。
いよいよ本番となり、まずは合唱曲です。歌い始めからきれいなハーモニーを奏で、会場で聞いている人々の心を惹き付けていました。そして合唱曲では会場に手拍子を促し演奏がスタート。リズムよく打楽器や管楽器の音が重なり合いながらの迫力のなり合奏を披露しました。
どの学校の合唱、合奏も素晴らしく、集まった6校の子供たちが互いの学校の発表のよさを感じ取れるとてもよい雰囲気で終演を迎えました。
6年生の大きな行事も卒業に向け、だんだんと少なくなってきますが、これまでの成功を自信に進んでいきます。
持久走週間スタート
11月25日(月)から12月6日(金)までは持久走週間です。
初日は秋晴れの気持ちのよい天候の中、中休みに校庭を自分のペースで走っていきました。初めて取り組む1年生は「僕は5周走っていたよ。」「もう一周走ってくる。」など楽しみながら意欲的に取り組んでました。
子供たちは学年ごとの周回カードを目標に、周数を増やしていきます。
【6年生】音楽集会
6年生は連合音楽会で発表する合唱と合奏を音楽集会で発表しました。
朝からの発表であったので緊張した様子ではありましたがさすがは6年生です。代表児童が聞いてほしいポイントを発表し、きれいなハーモニーによる合唱、迫力ある演奏の合奏を披露しました。
下級生からは「6年生の演奏は迫力があってすごかった。」と感想をもらうほどでした。本番は今週です。発表まで子供たちは練習に一生懸命取り組んでいきます。
【3年生】国語「食べ物のひみつを教えます」
3年生の国語では「食べ物のひみつを教えます」に取り組み、子供たちは教科書に載っている食べ物以外の食べ物のひみつについて調べ、まとめる学習をしています。
みどりルームにて、資料本などを活用しながら、協働学習アプリ「オクリンクプラス」に、はじめ、中、終わりの文章構成の型をもとにまとめていきました。その後、大型モニタでまとめたことを共有し、新たなひみつの発見がたくさんありました。
【4年生】副籍交流会
4年生では、特別支援学校の友達と定期的に副籍交流会を行っています。この日は朝の会に参加し、一緒に歌を歌い、その後、マジック係の子がマジックを披露しました。短い時間ではありましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
【あおぞら学級】菊花コンテスト、市議会議長賞受賞!
あおぞら学級では毎年、日野市環境緑化協会「配布菊 菊花コンテスト」に育てた菊を出品しています。今年度は見事に、日野市議会議長賞を受賞し、表彰式に代表児童が出席してきました。とても堂々と表彰状とトロフィーを受け取りました。
審査員の入賞作品の講評では、今年は例年以上の猛暑で、菊を育てることがとても難しい気候であったが粘り強く育てた結果、見事に受賞したと話していました。猛暑にも負けず、子供たちが心を込めて育てた思いが、見事にきれいな菊の花を咲かせました。
菊は学校の昇降口前のピロティに現在展示しています。ご来校の際にはご覧いただければと思います。
学習発表会リハーサル
11月12日(火)は1時間目から5時間目にかけて当日のプログラム順に沿って学習発表会のリハーサルを行いました。本番と同じ衣装を着たり、照明などの演出がある中、どの学年も気持ちを込めた演技となっていました。
子供たちからは「緊張はしたけれど楽しかった。」など、前向きな振り返りが聞かれました。本番までのあと2日で、もっとこうした方がよくなるといった面もあったので練習に取り組んでいきます。
【全校朝会】歯みがきウィークポスターの表彰
11月11日(月)は校庭のグランドコンディション不良のため、リモートでの全校朝会を行いました。
今年の夏休みに取り組んだ、日野市歯科医会からの「歯みがきウィークポスター」の募集に参加した児童5名について、優秀賞1名の表彰と、参加賞4名の児童の作品紹介を行いました。
リモートではありましたが、作品を画面越しに紹介すると各教室から拍手をする様子が見られ、みんなでそのがんばりを称えることができました。
学習発表会に向けて
いよいよ学習発表会本番が近付いてきました。どの学年も本番までの残り少ない期間の中で一生懸命に練習に取り組んでいる子供たちです。
体育館の舞台を使っての練習では、どうやったら見ている方に声が届くなどを工夫しながら考えている様子が見られます。学年によっては自分たちで衣装や道具を作っている姿も見られました。本番ではどのような練習の成果を見せてくれるか楽しみです。
【2年生】秋の生活科体験学習
2年生は高幡不動尊に行き、秋の生活科体験学習を行いました。
高幡不動尊内をグループで散策し、お地蔵様の数や名前、銅像となっている人物は誰かなどのクイズラリーをしながら、グループで協力して秋を探していきました。
当日は雲一つない晴天で、紅葉している落ち葉やイチョウの葉を発見すると喜んで拾っていました。学校からの行き帰りもしっかり歩くことができました。
【6年生】七生特別支援学校との交流会
七生特別支援学校の児童が来校し、6年生と交流会を行いました。
この日のために、6年生は”七生緑フェスティバル”と題し、6つの楽しめるコーナー(ジェスチャーゲーム、ボーリングなど)を体育館に準備しました。本番では体育館に集まった全員で楽しむことができました。
6年生は、「自分たちだけではなく、七生特別支援学校の皆さんにどうやったら楽しんでもらえるかを考え、各コーナーを作った。楽しんでもらえてよかった。」と感想を述べていました。
フェスティバルを始める前には4つのグループに分かれ、自己紹介をしたり、最後は『小さな世界』を全員で歌ったりと短い時間ではありましたが素敵な時間となりました。
学年によっては、七生特別支援学校に行っての交流も行っており、今後も同じ七生の仲間として絆を深めていきます。
保護者の方による読み聞かせ
中休みに行う保護者の方による読み聞かせがスタートしました。
今日の読み聞かせを楽しみに、始まるころには30名近い児童が「みどりルーム」に集合しました。「楽しみだな」という声がたくさん聞かれ、読み聞かせが始まると本の世界に浸り、楽しんで聞いていました。
【4年生】学級会「ハロウィンパーティーをしよう」
提案理由を「季節の行事にみんなで取り組むことで仲をさらに深めたい。」、話合いのめあてを「全員が楽しめるかどうかを考えて、発言をする。」ということで学級会を行いました。
一時間の中で内容を決定する話合いにしようと確認をして行いました。今回は国語科の「クラスみんなで決めるには」ということとも関連して行いました。
子供たちは、その考えに至った理由に沿って意見を言う姿が多くみられるようになりました。今後、みんなが納得して折り合いをつける力がさらに高まっていくようにしていきたいと思います。
【全校集会】たてわり班によるゲーム集会
10月28日(月)の朝は、全校集会でした。集会委員会が企画した集会で、「ばくだんゲーム」を行いました。たてわり班ごとに円になり、音楽に合わせてボールを回し、全校で楽しみました。
短い時間でありましたが、全校が一斉に集まり、みんなで楽しめる姿はいいなと感じた集会でした。集会委員の振り返りでも、「みんながルールを守りながら、楽しんでいてよかった。」と発表しました。
【図書委員会】2学期の読書週間
図書委員による、2学期の読書週間が始まりました。今回は、読み聞かせはもちろん、たくさん読んだ人には図書委員の手作りしおりのプレゼントがあります。読み聞かせは、読み聞かせた本にかかわるクイズつきです。
これが結構盛り上がります。
来週からは、不定期ではありますが、ボランティアの保護者の方による読み聞かせも始まります。やっと涼しくなり秋らしくなってきました。「読書の秋」を楽しんでほしいなと思います。
図書室に子ども新聞
子ども新聞が図書室で読めるようになりました。ニュースはもちろん、4コマ漫画や小説の連載、科学、芸術、スポーツなどの新しい情報を毎日読むことができます。
ますます進化中の図書室へぜひお越しください。
【クラブ活動】科学・実験クラブ
科学・実験クラブでは、先週、紫キャベツ液の色をさまざまに変える実験を行いました。家庭から持参した、「石けん水」「酢」「牛乳」「重曹」などを、ピペットを使って慎重に紫キャベツ液に混ぜていきます。
使う液体によっては、混ぜると危険なものもあるので、ピペットは使うたびにしっかり洗います。そして、あら不思議。それぞれが赤、青、緑などいろいろな色に変化しました。
ぜひご家庭でも親子で実験して、色の変化を楽しんでみてください。
【1年生】リトルホースふれあい体験
10月16日(水)リトルホースとふれあう会の皆様にお越しいただき、リトルホースとのふれあい体験を行いました。えさやりをしたり、お散歩をしたり、スケッチをしたりしました。保育園や幼稚園でリトルホースに会ったことがある児童は「また会えた」と喜んでいました。
かわいらしいリトルホースとふれあえて、子供たちはとても楽しそうでした。
【3年生】農家の仕事「日野産野菜について知ろう!」
栄養士をゲストティーチャーに迎えて、地場産農産物がどのように学校給食で取り入れられているかについて授業を行いました。
日野市の学校給食にはたくさんの地場産農産物が取り入れられていること、日野市でもりんごや牛乳が生産されていること、農家の方が農薬を極力使わないように工夫して栽培していることなどを教わりました。
児童の感想からは「地元の食べ物を見かけたら、買ってみたいと思いました。」、「りんごや牛乳が学区内で生産されていることを初めて知りました。」などがありました。
【あおぞら学級】運動会当日の晴天を願って
運動会本番が近付いてきましたが、本番の5日(土)の天気は、予報だとすっきりしない天気だと言われています。そこであおぞら学級では、当日の天気がよくなることの願いをこめて、一人一人が「てるてる坊主」を作りました。
ティッシュペーパーで型を作り、その上から透明のシートをかぶせ、シートなどをつけていきました。どのような色にすれば、雨雲から晴天になるかをよく考えてながら素敵なてるてる坊主が完成しました。
当日はその願いが叶うことを願うばかりです。
【1年生】運動会「だいぼうけん」の練習
1年生は入学して初めての運動会本番に向けて、毎日がんばって表現・ダンスの練習をしています。10月1日は本番と同じようにポンポンをつけて練習を行いました。
入場からいくつかの隊形にも移動するのですが、はじめは戸惑っていても徐々にその隊形を覚え、元気いっぱいに踊っています。当日はぜひ1年生の表現・ダンスにも大きな拍手をお願いします。
本番前最後の運動会全校練習
10月1日(火)の1校時に運動会本番前最後の全体練習をしました。今回の練習では各学年が運動会の見どころを発表する「運動会見どころ集会」「応援練習」「大玉送り」の予行練習を行いました。
大玉送りははじめて実際にやってみて、紅組、白組が大接戦でとても盛り上がりました。運動会まであと少し、子供たちも本番を楽しみにしているようでした。
【4年生】社会科見学
9/26(木)に、玉川上水と東京都の伝統工芸の学習の一環で、羽村取水堰とあきる野ふるさと工房に行きました。
「羽村取水堰」では玉川兄弟の像や玉川上水の入り口を見ました。また、近所にある「羽村市郷土博物館」にも行き、玉川上水の歴史や自然について学びました。
「あきる野ふるさと工房」では、東京で伝統的に作られていた軍道紙についての学習に加え、実際に紙漉き体験を行いました。
どちらの施設でも実際に体験をしながら学習することで、子供たちは新鮮な驚きとともに楽しみながら活動に取り組むことができました。
【4年生】運動会『全力・協力 2つの力』の練習
4年生も学年全員が気持ちを1つにして、表現運動の練習に取り組んでいます。いよいよ今週が本番なので、練習時間が限られてきますが、その中で1つ1つの動きを確認し、集中して取り組むことができています。
最後のパラバルーンもかっこよく決まり、とても満足そうな表情を浮かべていた子供たちです。本番での子供たちのがんばりをぜひご覧いただければと思います。
【3年生】運動会『旗で描こう!仲間のキャンバス」の練習
いよいよ運動会が今週に迫ってきました。
3年生の表現運動は、タイトルのとおり、フラッグを使って様々なリズムカルな音楽に合わせて表現していきます。月曜日の1時間目の練習でしたが、本番に向けて、踊る位置などを確認しながら黄色と青色のフラッグで素敵な表現を目指し練習に取り組みました。
本番の天気は大丈夫かなと心配する子がいるなど、本番を待ち望んでいる様子も見られました。
【4年生】国語で本のポップ作り②
4年生のもう1つのクラスのポップを、今週から掲示しています。
図書室入り口の壁、棚の上に2か所、合わせて3か所に飾っています。今回も、思わず本を手に取りたくなるような説明の文章や、イラスト等、力作ぞろいです。1学期の掲示のときもそうでしたが、ポップと共に本を飾ると、みんながよく借りていきます。ポップは大人気なのです。
司書の先生も、新しく「運動会の本コーナー」を作ってくださっています。運動会の練習の合間に、図書室でほっとひと息できるといいですね。
【3年生】手話講座
3年生は日野手話サークルの方々を講師にお招きして手話講座を行いました。耳の不自由な方がどういう場面で困っているかというお話を聞いたり、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」といった手話を習ったりしました。
質問の時間では「耳が不自由な人に話しかけるときはどうしたらいいですか」「『一緒にあそぼう』って手話でどう表現するんですか」という質問が出るなど、子供たちの積極的な姿勢が見られました。楽しく手話を習いながら、耳の不自由な方とのかかわり方について学ぶ機会になったようです。
【2年生】運動会『ダンス「ドラえもん」』の練習
2年生は快晴の気持ちの良い天候の中、校庭で運動会の表現運動の練習をしました。2年生は映画ドラえもんの主題歌にのせ、リズミカルに踊っていきます。
これまでの練習の成果があり、校庭では隊形移動をしながらしっかり踊っています。また、ダンスの最後のポーズもかっこよく決めています。本番までがんばって取り組んでいきます。
【5年生】運動会『全力ソーラン』の練習
5年生の運動会の表現は『全力ソーラン』に取り組みます。25日(水)にはじめて初めて外での練習ができました。今回の練習の予定では、隊形移動を中心とした場所の確認をすることがメインだったのですが、子供たちは隊形移動も、クラスパートの隊形も集中して取り組み、素早くできました。
その後、踊りながら隊形を移動する練習までできました。子供たちの練習の集中力が素晴らしかったです。
第1回運動会全校練習
9月25日(水)の1校時に第1回目の運動会全体練習を行いました。今回の練習は並び順の確認や準備体操のときの広がり方、ラジオ体操、運動会の歌の練習、応援合戦、大玉送りの隊形の確認など盛りだくさんの練習となりました。
本番までにもう一回全校練習をします。今回確認したことをもとに、さらに充実した練習にしていきたいと思います。
【6年生】運動会『御神楽』の練習
先週までは外の気温が高く、なかなか校庭での運動会練習ができない日が続いていました。3連休明けはようやく外での活動ができる気温になり、6年生は早速校庭での『御神楽』の練習に取り組みました。
御神楽は錫杖(しゃくじょう)を持ち、扇をクルクルと回します。そしてターンをして、腰を低くして踊ります。難しい動きですが、気持ちをそろえての練習ができています。この調子で運動会本番までがんばっていきます。
七生特別支援学校とのオンライン交流
3~6年生は、七生特別支援学校・夢が丘小学校・七生緑小学校の3校で、オンライン交流を行いました。学年ごとに15分ずつの交流でした。
運動会に向けて練習しているダンスや縄跳びを紹介する学年、楽しみな行事・好きな給食ランキングを伝える学年もありました。6年生は、校歌をきれいな歌声で届けました。
それぞれの学年が、笑顔で手を振って、次の七生特別支援学校との直接交流での再会を約束しました。
【4年生】イングリッシュキャラバン
9月11日(水)4年生のイングリッシュキャラバンの様子の紹介です。
4年生は英語を活用した4つのゲームを通して交流を行いました。どのゲームも楽しみながら英語に触れることができるようになっていて、児童は身振り手振りや既習の学習を活用しながら熱中していました。
授業後には「英語で話せるか心配だったけど本当に楽しかった!」「時間があっという間だった!」という声が聞かれ、英語での交流を大いに楽しんでいた様子でした。
【3年生】イングリッシュキャラバン
9月11日(水)3年生と4年生がイングリッシュキャラバンに参加しました。
イングリッシュキャラバンとはネイティブスピーカーを学校に招き、児童と英語で交流する取り組みです。
3年生は4つのグループに分かれて、ネイティブスピーカーに英語の絵本を読んでもらいました。ただ聞いているだけでなく、ネイティブスピーカーからの問いかけに英語でこたえたり、体を動かしたりしながら、楽しく英語を学んでいました。英語でのコミュニケーションを楽しむとても良い機会になったようでした。
【体育・環境委員会】エコキャップ回収キャンペーン
体育・環境委員会では、1学期の夏休み前に全校に呼びかけ、2学期がはじまったばかりの8月28日(水)から9月3日(火)までエコキャップ回収キャンペーンを行いました。この取り組みはSDGsの取組として毎年行っています。ペットボトルキャップ2kgがワクチン1人分になります。皆さんのご協力のおかげで多くのキャップが集まりました。ありがとうございました。
【全校朝会】オーバードーズについての話
台風の影響が心配された9月2日(月)ですが、朝から天気がよく子供たちは元気に登校してきました。
この日の全校朝会では、養護教諭より、医薬品の過量摂取である「オーバードーズ」について話がありましたので紹介します。
【オーバードーズについて~養護教諭より~】
みなさんは「オーバードーズ」という言葉を知っていますか?
オーバードーズとは「市販薬を決められた量以上に服用すること」です。つまり、薬をたくさん飲んでしまうことです。
市販薬とは病院に行かなくても、ドラッグストアなどで買うことのできる薬で、風邪薬や痛み止めなど色々な種類があります。
みなさんはこのような経験はありませんか?たとえば、乗り物酔いの薬を飲んだ後、それでも気持ち悪いのが治まらなかった時に、またすぐに酔い止めの薬を飲んでしまうことなどです。
たくさん薬を飲めば、そのぶん体を元気にしてくれる?薬って絶対安全?本当にそうかな?
実は薬を決められた量以上飲み続けると・・・だんだん薬が効かなくなる。薬を飲むことを自分でやめられなくなる。体を壊してしまうといったことがあります。
薬を決められた量以上飲むと、体に悪い影響がありますね。でも注意点を守れば、体を元気にしてくれます。
そこで大事なことは①決められた時間に飲む ②決められた量を飲む ことです。
飲み忘れたからといって気が付いた時間に飲んだり、効き目が少ないからといって量を増やしたり、自分で勝手に決めたはいけません。薬に書いてある用法用量を必ず守りましょう。
薬は正しく飲めば、体を元気にしてくれるよ!
図書室に新しい本が入りました!
図書室に新しい本がたくさん入りました。
夏休みに、司書の先生や支援員さんが、本の点検をしてくださり、並べ方も工夫してくださっています。
まだまだ暑さが続きそうです。ぜひ図書室へ!
【保健委員会】水道そうじをしよう
保健委員会では夏休み明け、学校の水道をきれいにしたいと考え、1学期最後の活動時に校長先生に水道掃除セットをそろえてほしいとお願いし、2学期初めの委員会でその水道掃除セットが手渡されました。
早速きれいな水道を目指し活動をはじめました。今後も曜日ことに各担当の児童が水道をきれいにしていきます。
【1年生】運動会に向けての50m走
1年生では運動会に向けて学年全体で50mを走る練習をしました。
腕を大きく振って、自分のコースからはみ出すことがないように走ることを目標とし、はじめはコースをはみ出してしまうこともありましたが、練習をしていくうちに上手に走れるようになってきました。
2学期始業式
37日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。朝から暑い1日でしたが、子供たちの元気な声が学校の中に戻り、学校が活気づいていました。2学期は運動会や学習発表会と大きな行事が続きますが、学校全体で盛り上げていきたいと思います。
【2学期始業式校長講話】
七生緑小学校の皆さん、おはようございます。
(とても元気なあいさつが子供たちからあり)2学期のはじまりも素晴らしい挨拶です。2学期も楽しみになりました。
今年の夏休みはどのような夏休みだったでしょうか。これは人それぞれですので、どんな過ごし方をしたかが正解ではありません。
さて今年の夏は、フランスのパリでオリンピックが行われました。みなさんもテレビなどで選手が活躍する姿を見た人もいたと思います。そして8月28日からはパラリンピックが開催されます。またみんな応援しましょう。
今回のオリンピックで日本は体操や柔道などメダルの獲得数は45個と、これまで日本が参加したオリンピックの中で最多の数ということでした。選手の皆さんは、どの競技でもオリンピック本番に向け、全力で本気で練習し、時には苦しい思いもしながら本番を迎えていました。だからこそメダルを獲得した時には心から喜び、思うような結果にならなったときには悔しい思いをしていたのです。勝負が終わった時にはノーサイドとお互いのこれまでのがんばりを称え合う姿も素敵だなと思いました。
ところが一方、SNSといったインターネット上で、がんばった選手の気持ちを全く考えない誹謗中傷がたくさんありました。誹謗中傷とは簡単な言葉に言い換えると選手への悪口、言葉の暴力です。今の時代は簡単にSNSなどで人の悪口を発信できてしまう現実もあることが改めて分かり、悲しくなりました。皆さんもよく考えてみてください。友達や大人からひどい言葉を浴びせられたらどんな気持ちになるでしょうか。逆に言ってしまったとき、最後にはどのような気持ちになるでしょうか。誹謗中傷という言葉の暴力は結果として、相手も自分も傷つけてしまう行為です。2学期、さらに楽しい学校にしていくための1つのポイントとして、自分の発する言葉を意識できるといいでしょう。みなさんは相手の気持ちも考え、ゆずりあうことができる皆さんなので大丈夫であるとは信じています。
そしてもうひとつ、1学期の終業式でもお話ししましたが、2学期も様々なことに感謝の気持ちは常に忘れずにありがとうという感謝の気持ちをもって、自分なりの目標やめあてに近づいていけるといいでしょう。2学期は運動会や学習発表会など大きな行事があります。本番までにいろいろと考えながら取り組み、最後に達成感を感じられる楽しい行事にしてほしいなと思います。そうなると皆さんの力で楽しい学校が実現できていくと思います。
2学期ははじまったばかりです。まずはあわてず徐々に学校生活へのリズムを取り戻していってください。引き続き、みんなで楽しい学校を目指していきましょう。
このあと4年生の代表児童2名から2学期に頑張りたいことなどの発表があり、とても立派に発表することができました。
図書館開放日について
7月25日(木)は、1回目の夏休み図書館開放日でした。15人ほどの子の利用がありました。
次の開放日は7月29日(月)10:00~11:00です。学校図書館司書の先生もいらっしゃるので、自由研究に役立つ本について相談してみるのもいいですね。
図書館は涼しいですが、行き帰りはとても暑いので、暑さ対策をして学校に来てください。
1学期終業式
7月19日(金)に1学期終業式を行いました。1学期の終業式をむかえるにあたっては、本校の教育活動への保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってのことと感謝申し上げます。これからの夏季休業日、そして2学期以降も引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【1学期終業式校長講話】
今日は1学期の終業式です。このあと各担任の先生から1学期のあゆみをもらいます。1学期にがんばったことや努力したこと、逆にここをこうするともっと成長できるといったことが書かれています。先生方はみなさん一人一人のことをよく見て、みなさんの一人一人のよりよい成長を願っているなと感じたあゆみでした。このあゆみをとおして、次の目標を立てていけるといいでしょう。
さて、この1学期は皆さんに“楽しい学校”ってどういう学校かをよく考えてもらいました。前にも伝えましたが、皆さんの考えをまとめて出てきたキーワード「ゆずりあう」です。とても素敵なキーワードです。このゆずりあうはとても大切です。ゆずりあうとは、自分の思いや願いを言うだけではなく、相手の思いや願いも受け入れて、よりよくしていこうということです。この気持ちをぜひ2学期以降も持ち続けてください。
そしてもう一つ、みなさんが今日の1学期終業式をこうやって迎えられたのはどうしてかな。ちょっと考えてみましょう。(少しの時間考え)この1学期に皆さんが一緒に過ごしている先生や友達、家族の方など、当たり前に過ごしているようで実は支えてもらっている方々への感謝の気持ちをもてるといいでしょう。当たり前のことが当たり前にできるのは自分一人ではなく、様々な人のかかわりや支えがあることを決して忘れてはいけません。意識をして言葉や態度に出すことだけではなき、感謝をする気持ちが心の中に灯っていると自然と行動や態度にあらわれてくるものです。「ゆずりあう」がキーワードとして出てくる素敵な学校の皆さんだからこそ伝えたことです。
次にこうやって全員が集まるのは8月26日です。先生たちはこの日を楽しみにしています。
【4年生】総合的な学習の時間「安全・安心・ぼくらのまち」の発表
7月18日に4年生合同で、総合的な学習の時間で取り組んだ安全マップについての発表を行いました。
通学路について、安全なところや気をつけたほうが良いところなどそれぞれが発表しました。
地域巡りの際にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【あおぞら学級】あおぞらコンサート2024夏
毎学期、音楽の授業のまとめとして発表会を企画しています。今学期は、7月9日(火)の3、4時間目に開催しました。音楽の授業は1~3年生の「リズムグループ」、4~6年生の「メロディグループ」に分かれて行っていますが、それぞれのグループで取り組んできた歌や合奏、リトミックを発表したり、個人で発表したい楽器の練習を積んで発表したりしました。職員室の先生方も見に来てくれたのですが、お客さんの前に立って一人で楽器を演奏するのはとても緊張します。お辞儀をしてから一人一人が良い緊張感をもち、真剣な顔で発表する姿はとても素敵でした。初めて取り組んだ鍵盤ハーモニカやリコーダー、レベルアップした曲のリコーダー演奏、憧れていたピアノの演奏、クラシック音楽のピアノ演奏、お琴の演奏等…良い経験ができました。担任も負けじとバイオリンとピアノの演奏を発表する機会ももらい、どきどき、わくわくのコンサートになりました。
2学期、12月の合同学習発表会では「日野煉瓦ホール」で、どんな発表会ができるか、楽しみが増えました♪♪
※当日は動画撮影のみのため、写真は日常の音楽でリズムに合わせてみんなで活動している様子です。
【4年生】算数の教え合いでの学習
算数の学習で「東京ベーシックドリル」に取り組みました。その内容を踏まえ、授業の中では5人組のグループを作り、友達に聞いたり、教えてあげたりしました。先生に教わるだけでなく、友達に教わることで教える子も教わる子も共に学び合う様子が見られました。
【6年生】SOSの出し方教室
6年生では夏休み前のこの時期に、SOSの出し方教室を実施しました。SOSを出す場面は様々ですが、今回は「自分を大切にしよう~不安やなやみの対処~」というテーマで、不安やなやみがあった際にどのようにSOSを発信したらよいかを考えていきました。
DVDを視聴し、自分を含めた一人一人はかけがえのない大切な存在であることを確認し、思春期といわれるこの時期は体の変化にとまどったり、友達との関係が強まったりして不安やなやみをもつことが多くなること。生活の中で不安やなやみをもつことは誰もが経験する自然なこと。その不安やなやみが大きすぎたり長く続いたりすると、心や体に影響が出ることを確認しました。
主に2つのことを考えていきました。
①「自分がつらい気持ちになったとき、それを軽くするためにはどのようなことをしているか。」
・運動やゲームをする。 ・親に相談する。 ・友達に相談する。 ・自分の好きなことをしてあまり考えないようにする。 ・音楽を聞く。 ・つらいことの原因を紙にまとめる。 ・自分自身に「大丈夫」とかの言葉をかける。 など
②「友達がつらそうにしているとき、それを軽くするためにはどのようなことをしているか。」
・困っている原因を聞き、自分の経験を伝える。 ・はげます。 ・いつもどおりにせっする。 ・そっとしておいてあげる。 ・遊びにさそう。 ・あまり深く聞かないようにする。 ・解決方法をいっしょに考える。 など
一人一人が考え、それを友達と交流し、さらに考えを深めていきました。
最後に授業の感想をまとめたので、そのいくつかの感想を紹介します。
・今なやんでいることなどを、まずは身近な人に相談しようと思うことができた。また相手がなやんでいるときには、その人に寄りそってあげようと思った。
・いろいろな対処法を知っておくと、自分をきずつけずにすむということが分かった。
・いろいろな友達の対処法を聞いて、こういう方法もあるのだと共感した。周りの大人に少しでも相談することが大切なんだと分かったりした。中学進学などで不安が出てしまうことがあるかもしれないので、今回のいろいろな対処法をしたりするのがいいと思った。
・今後、なやみや不安があるときは勇気を出してでも相談しようと思った。相談したくないときは、自分や友達が考えた対処法を使おうと思った。友達がつらそうにしているときは話を聞いたり、いっしょに行動しているあげるのが大事なんだなと思った。
今回考えたこと、感じたことを今後の生活に生かし、不安やなやみを抱え込まず、SOSを積極的に発信していってほしいと思います。
七夕飾り
もうすぐ七夕の日がやってきます。ひのっち部屋の前に七夕飾りがありました。ひのっちに来た子供が書いた七夕の願いです。
・スイミングがじょうずになりますように。
・ピアノがじょうずになりますように。
・みんなとながいきできますように。
・みんなとたのしくくらせますように。
・いもうとがプールとチア(ダンス)がじょうずになりますように。
・みんながえがおでいられますように。 など
自分がどんなことができるようになりたいかという夢をもち、自分だけではなくみんなの幸せを願う願いも見られ、心温まる七夕飾りででした。
【4年生】星の学習
6月27日(木)にJAXA教育リーダーをされている講師の方にご来校いただき、星についてのお話をいただきました。星のでき方や星が消滅してしまう仕組みなどをわかりやすく教えていただきました。星座の作られ方など子供たちも「なるほど。」と興味津々で聞いていました。
授業後に夏休みに自由研究があることを知ると、「自由研究で星について調べてみたい。」など意欲を高めていました。
【4年生】総合的な学習の時間「安全・安心・ぼくらのまち」
4年生は現在総合的な学習の時間に「安全マップ」の作成に取り組んでいます。地域をめぐる際には、保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
地域めぐりや保護者の皆様からの言葉を参考に「みどりルーム」を使い、まとめの作業に取り組んでいます。
【3年生】図書館ガイダンス
3年生では百草図書館の方を講師にお招きし、図書館ガイダンスを行いました。
図書館に関するクイズに答えたあと、「家」というテーマでのブックトークを聞きました。最後は読み聞かせです。読み聞かせでは、最初は絵本だったのですが、2回目の読み聞かせは本なしで、聞くだけのスタイルでした。おのおの目を閉じたり、じっとみつめたりしながら本の世界に浸っていました。終わったあとも、職員さんが持ってきた本を読む姿がありました。
【2年生】生活科「百草台自然公園」まちたんけん
百草台自然公園にまちたんけんに行きました。
「かえるを捕まえたよ!」
「亀がいた!」など、発見を共有し、楽しみながら学習していました。
これから国語科の時間で、発見したことを伝える文章を書いていきます。
【1・2年・あおぞら学級】セーフティ教室
マクドナルド様にお越しいただき、セーフティ教室を実施しました。
ドナルド先生から、誘拐などから身を守る方法として、
・一人にならない
・知らない人について行かない
・何でも話す
など、多くのことを学びました。
子供たちからは、「事件に巻き込まれように気を付けたい。」や「不審者へどうしたらいいか分かった。」といった感想が出てきました。
ご家庭でも、夏休み前など、身の安全の守り方についてお話ください。
【あおぞら学級】多摩特研交流会、全力で楽しみました!!
6月7日(金)10:00~11:00で日野市市民の森ふれあいホールで多摩特研交流会が行われました。今年はなかよし交流会で親睦を深めているたちばな学級の友達と席が隣同士になり、整列しているときから挨拶を交わす様子も見られ、心温まる時間となりました。
交流会では、あおぞら学級は「がんばりマン」の担当として、大勢の人の前で堂々と「がんばりマン」の振り付けのお手本を見せました。その他みんな大好き「ラーメン体操」に、自己紹介を取り入れたコミュニケーション遊び「猛獣狩りに行こうよ」、最後にはフォークダンスの「タタロチカ」を踊って大盛り上がりでした。みんな積極的に他の学級の友達の中に入って交流していました。
【4年生】空手の体験授業
6月10日(月)に4年生は日野市の空手協会の方々を講師として体験学習を行いました。
初めて空手に触れるということで、緊張している児童もいましたが、やってみると楽しかったようで、だんだんと声も出てきて、元気に取り組んでいました。武道にふれるということで礼法も学び、今後の生活にも取り入れていってほしいです。
【6年生】三中体験授業
6年生は日野三中に行き、中学校体験をしました。これは小中連携教育の一貫として、いわゆる中1ギャップの解消を目指した取り組みです。当日は授業(国語、数学、理科、英語など)に加え、30分ほどの部活動体験も行われました。
三中の生徒会からも小学校生活と中学校生活の違いなどの話を聞き、子供たちにとってこれからの中学校生活を見据え、有意義な体験になりました。
【5年生】八ヶ岳移動教室に行ってきました!
5月31日、6月1日の1泊2日で八ヶ岳移動教室に行ってきました。
初日の31日は朝からあいにくの雨でしたが、八ヶ岳ふれあい自然センターに到着すると雨はあがり、予定どおりにガイドウォークを行いました。ガイドさんのレクチャーを受けながら、風の音に耳を澄ませ、風が吹いてくる方に体を向けてみたり、杉の葉をとって半分に折り、その匂いを確認したりと八ヶ岳の自然を満喫しました。
ハイキングは足元が滑りやすいこともあり、ベジタボール・ウィズでのプラネタリウム見学、電波望遠鏡の見学など貴重なものを見学しました。
その後は子供たちが楽しみにしていた清泉寮でのソフトクリームです。ミルクの濃い味に「おいしい!」という声たくさん聞かれました。
夕方から再び雨が降り、子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤーは中止となり、体育館での室内レクリエーションとなりました。はじめに火の神より「友情の火」「希望の火」「平和の火」を受けとり、5年生の友情と団結を確認しました。その後は、ジェンガや猛獣狩りゲーム、ジンギスカンなど大変な盛り上がりで思い出に残る室内レクリエーションとなりました。
2日目は朝から晴天で、かっこうの鳴き声が聞こえるなど気持ちのよい朝を迎えました。
2日目の体験のメインは八ヶ岳牧場です。子供たちはバター作り、牛へのえさやり体験、搾乳体験をし、楽しみながら、でも真剣に取り組むことができていました。私たちがふだん飲んでいる牛乳がどのような過程でできているのかや「いのち」の尊さを改めて学ぶ機会となりました。
帰りのバスの中ではさすがに疲れ、寝ている子もいましたがこの2日間、子供たちはとにかく明るく元気で、移動教室を楽しんでいる様子が見られました。今回の経験をもとにさらに学年として、学級として友情を深め、七生緑小の高学年として学校を引っ張っていってほしいと思います。
【子供たちの感想】
〇牧場体験で牛をみたとき、ハート形のもようや茨城県みたいなもようがあってすごいと思いました。牛のけんこうを守るために万歩計をつけているのがすごいと思ました。人間のために生きて人間に殺されると改めて聞くと、かわいそうだと思いました。(途中略)お肉になって自分たちが食べるとき、ちゃんと気持ちをこめて「いただきます。」を言おうと思います。
〇ガイドウォークでカップの中に水を入れて、その中に草を入れました。すごくよかったです。みんなのもすごくきれいでした。心に残ったものは、川にささぶねをながしたことです。細長い葉っぱで船を作るのがむずかしかったです。でも作り終わったときに川にながしたら、とても楽しかったです。
〇キャンプファイヤーではなく学年レクになってしまったけれど係の仕事で最後の言葉も変こうして言えました。係のみんなでえらんだマイムマイムが一番もり上がったので、うれしかったです。
〇牧場体験では、うしのエサやりや、ちちしぼりなど、色々なことがわかりました。とくにうしのエサやりは、エサを手にもつと、ゆっくりちかよってきて、いっぱいたべてくれました。エサの中にはコーンや草など色々なものがはいっていてすごかったです。
【子供たちが作った一句】
「ウッシッシ みんな仲良く えさやりだ」
「みんなでね スキップランラン 八ヶ岳」
「八ヶ岳 緑がおどる 大自然」
「きれいだな 鳥の鳴き声 雨の中」
「八ヶ岳 緑の山が 美しい」
【6年生】調理実習「朝食から健康な1日を」
6年生の調理実習では、朝食から健康な1日をすごそうというテーマのもとに、班で協力をしながらスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
手際よく調理を進め、卵のゆで加減、ピーマンや人参、たまねぎを切る大きさなどを話し合い、味付けも考えて完成しました。
校長先生や副校長先生、専科の先生、事務室の方々も招待され、みんなでおいしくいただきました。子供たちからは「おいしい。」「すこし味が濃かったかも。」など様々な振り返りが聞かれました。今回の実習をお家でも生かしてほしいと思います。
【5年生】初めての調理実習
初めての調理実習です。
今日のメニューはゆで野菜サラダとゆで卵、ゆでジャガイモです。
野菜によってゆで時間を変え、おいしく作ることができました。
自分たちで作ったドレッシングも美味でした。
片付けまで協力してできました。
【5年生】キャンプファイヤーの練習
いよいよ八ヶ岳移動教室が来週に迫ってきました。今、学年学級で様々な準備を進めています。
キャンプファイヤーの練習を行いました。今回は2回目です。キャンプファイヤー係が、お手本を示したり、音楽をかけたと活躍していました。
今回はジェンカやジンギスカンなどのダンスを中心に練習をしました。本番が今から楽しみです。
【4年生】国語で本のポップ作り
国語で「白いぼうし」の学習をしました。
「これは、レモンのにおいですか。」「いいえ、夏みかんのにおいですよ。」で始まるお話を、懐かしいと感じられる方も多いのではないでしょうか。
タクシー運転手の松井さんと、お客さんの、ちょっと不思議な心温まるお話です。
ここから、「不思議な」お話の本を紹介するポップをかきました。
完成したポップは、図書室に飾っています。
図書室がいっきに不思議な世界の入り口になりました!
棚は、用務員の方の手作りのものもあります。
みんなが本を手に取るきっかけになるといいですね。
【2年生】投げ方教室
2年生では、ジャイアンツアカデミーの方にお越しいただき、投げ方教室を実施しました。
「トントンクル」と掛け声を出して投げたり、「パク」と言いながら捕ったりするなど、
キャッチボールのコツを教えてもらいました。
その後、ベースランニングの練習をし、試合も行いました。
児童からは「強くボールを投げられるようになった。」や「野球はやったことないけど楽しくできました。」など、自身の成長を感じたり野球を楽しんだりすることができました。
1学期の読書週間スタート!
1学期の読書週間が始まりました。
1回目は、忍者の「まんまる」が、じいちゃんの家まで一人で冒険する紙芝居を読み聞かせてくれました。
図書委員さんが「まんまるまんま」と言ったら、聞いているみんなで手をたたきながら「たんたかたん!」と呪文を唱え、まんまるを応援します。
みんなの元気な応援のおかげで、まんまるはじいちゃんの家までたどり着くことができました。
最後はクイズです。
図書委員さんが準備したクイズは、大盛り上がりでした。
2回目は来週です。みなさん、お楽しみに!
【代表委員会】「おはよう」「さようなら」あいさつ運動
毎週、代表委員が登校時と下校時ににあいさつ運動を行っています。校内を挨拶のあふれる温かい雰囲気にしたいと、子供たち自身で活動時間や内容を考えて実施しています。
代表委員が「おはよう!」や「さようなら!」と元気な声をかけることでさらに大きな声で挨拶をしたり、手を振ったりする児童の様子が多く見られました。
児童同士の関わり合いを通して、校内が「楽しい」学校になるように取り組んでいます。
【3年生】多摩動物公園での体験学習
3年生は5月14日に多摩動物公園に行き、体験学習を行いました。体験学習を行ったのは多摩動物公園内の「昆虫館」です。
「昆虫館」に到着すると早速、虫に触れる体験教室が行われ、最初に正しい虫の触り方を学びました。
子供たちは前のめりになりながらお話を聞いていて、「え、つかんじゃだめなの?」「知らなかった!」など、様々な呟きが聞こえました。説明の後は実際に触る時間です。「早く触りたい!」という声が聞こえていました。
「うわ、おしりを触ったら本当に前に進んだ!」と、感動の連続でした。
学校から片道3kmを歩き、往復で6kmも歩き、最後は疲れた表情も見られましたが、充実した1日となりました。
保護者の皆様にはお弁当の準備など、ありがとうございました。
【教員の学び】特別活動の校内研究会
学校だよりや保護者会でもお伝えしたとおり、今年度は特別活動の校内研究会に取り組んでいます。
5月15日の校内研究会では、前東光寺小学校長の高橋大造先生を講師にお招きし、特別活動の意義や特別活動を具体的に進めていくためのポイントなどを講義していただきました。
講演後の質疑応答では、「学級会での少数意見で納得のできない児童にどのようにアプローチをしたらよいのか。」「学級会での合意形成の大切さに気付かせる指導のポイントは。」といった質問が出て、1つ1つ丁寧に教えていただきました。
今回の学びを得て、各学級でより学級会の取り組みを進めていき、自分の考えを自信をもって伝えたり、自分の意見と友達の意見を比較しながらよりよい考えにつなげていけるような親和性の高い関係を築いていけるように取り組んでいきます。
【あおぞら学級】八小たちなば学級との交流会
あおぞら学級では、5月10日(金)3時間目、多目的室で「なかよし交流会」が行われました。
あおぞら学級は、来年度令和7年度に、八小のたちばな学級の仲間たちと一緒になって、新しい学級としてスタートすることになりました。そこで、今年度は少しずつみんなが仲よくなれるように、月に1回ペースでたちばな学級のと交流を行うことになりました。
4月には、第1回目の「なかよし交流会」をリモートで開き、それぞれの自己紹介をしてお互いを知り合いました。
そして、5月の第2回目。待ちに待ったこの日は、「みんなでなかよくなろう!」ということで、みんなで七生緑小に集いました。
たちばな学級の友達が七生緑小に到着すると、教室にご案内して、トランポリンやスクーターボードを貸してあげたり、学級にあるものを紹介したりして、一緒に遊びに誘う姿があちこちで見られました。
歌「ビリーブ」では、二つの学級の歌声が合わさってとても素敵な響きになりました。
「ラーメン体操」では、大きな声で歌ったり笑ったり、楽しく体を動かしました。
「猛獣狩りに行こうよ」では、集まった人たちで、自己紹介がとても盛り上がり、たくさんの好きなことを伝え合っていました。
「タタロチカ」では、みんなで一つの輪になって「ヤクシー!」と声を合わせ、汗をかいて踊りました。
お別れのとき、サプライズでたちばな学級の皆さんからメッセージ入りの折り紙のプレゼントを一人一人にいただき、大事な宝物になりました。
終わって感想を聞いていると、みんな口々に…
「楽しかった!また会いたい!」「すぐに会いたい!」「毎日会いたい!」と自分の気持ちを手を挙げて発表する人がいっぱいでした。
次回の「なかよし交流会」は6月の多摩特研交流会で再会です。
いつまでも手を振ってお見送りをしている姿が印象的でした。
【図書委員会】読書週間に向けて
図書委員会です。
5月20日からの読書週間に向けて、休み時間にみどりルームで読み聞かせの練習をしています。読み方を工夫したり、役割分担をしたり、時間内に終われるようにと考えたりして、楽しい時間になるように準備しています。たくさん聞きにきてもらえるといいですね。
【2年・あおぞら学級】消防写生会
消防団の方と消防車にお越しいただき、2年生とあおぞら学級で消防写生会を実施しました。
直前まで雨がちらつく中、実施が危ぶまれていましたが、子供たちの願いが届いたのか雨も上がり、無事に行うことができました。
子供たちから「火を消しているところを描きたい。」など、意欲的に描いている様子が見られました。
消防車だけではなく、消防団の方や燃えている家の絵もあわせて描くなど、想像力を働かせ楽しんで描くことができました。また、消防団の方にインタビューをする様子も見られ、身近な人々や物にも興味をもって学ぶことができました。
【4年生】水道キャラバン
4年生では東京都水道局による出前授業「水道キャラバン」を行いました。水道キャラバンはきれいな水が私たちのもとにどのように届くまでの過程を体験し、水道水に対する関心を高めることをねらいとした学びです。
子供たちは実際に汚れた水が浄化されるまでの流れを体験をとおして学び、次のような感想をもちました。
・「当たり前のように使っている水道水が、こんなにも長い時間かけてきれいにされているなんて知らなかった。」
・「水道水の始まりが水道水源林だなんて知らずにびっくりした。」
・「授業を受けて、水の大切さがわかった。今後はもっと大切に水を使いたい。」
・「実験で汚れた水がきれいな水になって嬉しかったし楽しかった。」
・「施設や職員の方の努力できれいな水になっていることが分かって安心した。」
これらの感想だけでも、水道キャラバンでの子供の学びが感じられると思います。
【6年生】国語「聞いて、考えを深めよう」
6年生の国語では、「聞いて、考えを深めよう」という学習に取り組んでいます。
グループで様々な人からインタビューをし、そこで聞いたことからさらに考えを深めていく取り組みです。
6年生のあるグループは校長インタビューをしたいと校長室まで依頼をしに来ました。そこで日時を調整して実際にインタビューをすることになりました。
インタビュー当日の内容は「楽しい学校」について考えを深めていくことでした。
Q1「私たちのクラスでは、楽しい学校は『みんなが元気にあいさつをする学校』と考えたのですが、そのことについてどう思いますか。」
→「あいさつは1日の始まりでもあるし、お互いが心を通わす大事なことです。楽しい学校を作っていく上であいさつはとても大事です。」
Q2「学校の中で楽しいなと思うときはどんなときですか。」
→「例えば、朝昇降口で七生緑小の皆さんとあいさつをしているときです。皆さんとあいさつをするとうれしくなり、今日も楽しい1日になりそうだなとわくわくした気持ちになります。」
Q3「子供のころ、どんなことが学校は楽しいと思いましたか。」
→「友達と遊んだりしたことは当然楽しかったですが、運動会とか大きな行事をみんなでやりとげたときはとても楽しいなと思いました。」
Q4「最後に、何で校長先生は楽しい学校にしたいなと思ったのですか。」
→「楽しいということは幸せにつながりますし、この学校のみんなが幸せになってほしいと思うからです。」
子供たちの簡潔かつ的確な質問はさすが6年生です。連休明けの来週以降も数グループがインタビューをしに校長室を訪れる予定です。
【1・2年生】交通安全教室
日野警察署の方に講師としてお越しいただき、交通安全教室を通して安全な横断歩道の渡り方を実施しました。体育館に横断歩道を作り、左右の安全確認、横断歩道の待ち方などを、信号のある横断歩道だけではなく、信号の無い横断歩道の渡り方も実際に体験しながら学びました。
子供たちからは、「渡っている途中で点滅したときはどうしたらいいですか?」などの質問もあがり、自発的に学んで行動しようとしている様子がみられました。
また、「交通ルールを守っていきたい。」や「気を付けて渡りたい。」などの感想があり、より安全に生活しようとする様子が多く見られました。
ぜひ、ご家庭でも安全な登下校の仕方などをお話ください。
「楽しい学校とは」の話し合い
始業式での話を受け、各クラスで「楽しい学校」についての話し合いをしました。
楽しいとはよく使う簡単な言葉ですが、いざ考えると難しかったようです。しかし、子供たちはとても真剣に友達と話し合いながら楽しい学校について考える様子が見られました。どの学年でも、楽しい学校とは「みんな仲良しの学校」「友達のことをもっと知ることができる学校」「こまっている友達がいたら助けられる学校」など、友達へのあたたかい思いをもつことが楽しい学校であると考えていました。今後、全校でどのような考えが出てきたのかを共有し、さらに深めていきたいと思います。
令和6年度が始まりました
七生緑小学校の令和6年度が始まりました。これから学校の様子などを随時学校Webページでもお知らせしていきますので、よろしくお願いいたします。
令和6年度の始業式はその始まりを祝うかのような快晴で、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式で校長より子供たちに話したことの概要は次のとおりです。
【4月8日(月)の始業式での校長挨拶】
「七生緑小学校2年生から6年生の皆さん、おはようございます。(子供たちの元気なあいさつがあり)校長先生は皆さんの元気なあいさつを聞いて、とてもよい学校に来ることができたなあと安心しました。皆さん、素晴らしいですね。
私は何よりも今日、皆さんと会えることを楽しみにしていました。先ほどの皆さんの元気なあいさつを聞いて、これからがもっと楽しみになりました。今年1年、皆さん一人一人といろいろなお話をしたいなと思っています。皆さんが一生懸命学んだり、遊んだりする姿もたくさん見に行きます。休み時間などにあった時には、ぜひ皆さんのことを教えてくれたらうれしいです。
さて、今から校長先生はこんな学校にしていきたいという話をします。それは、皆さんにとっても先生たちにとっても学校が楽しいと感じられる学校。つまり七生緑小学校に集う人みんなにとって“楽しい学校”にしていきたいと思っています。
楽しい学校にしていくためには、皆さん一人一人の考えや思いが大切になります。楽しい学校とは、毎日学校で好きなゲームができるとか、ずっと遊びの時間だけとか、そういうことではありません。楽しい学校とはどういう学校だと思うかな。学校という場で、勉強でも運動会などの行事でもどんなことができたら、自分にとっても、友達にとっても、先生にとっても楽しいかな。そしてそのために自分ができることは何かなと思うことを明日以降、各学年やクラスで考え、私に教えてください。このことはすでに担任の先生方にはお願いをしています。
最後に楽しい学校にするための大切なポイントを伝えます。それは、自分のことも友達のことも、先生のことも、お家の人のことも大事にできることです。皆さん一人一人には素敵なところや得意なことがたくさんあり、その反対にちょっと苦手だなと思うこともあるでしょう。得意なことは自信をもってどんどんだしていく、でも苦手なことは友達や先生に助けてもらう。そんなあたたかい関係がクラス、学年、学校全体でできるといいなと思っています。
さあ今日から新たなスタートです。これから入学してくる1年生も含め、みんなで楽しい学校にしていきましょう。」
この話を受け、始業式の翌日以降、各学級で学級活動の時間等で「楽しい学校ってどんな学校」「楽しい学校にしていくためにどんなことができるか。どんなことをしていきたいか。」を話し合っていきました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト~走高跳戸邉直人選手をお迎えして~
12月7日(木)3・4校時 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が実施されました。
今回走高跳オリンピック選手 戸邉直人さんをお招きして、4年生の子供たちは高跳びを教えていただきました。
最初、戸邉選手が160cm近い高さの走高跳をはさみ跳びで実際に見せてくれました。自分たちの背の高さより高い棒を軽々跳ぶ様子を見て、子供たちからは感嘆の声が上がりました。戸邉選手は2020年東京オリンピックのときにオリンピック選手として出場、日本新記録としては2m35cmの記録を保持しています。
まずは、高く跳ぶための練習として、大きく腕と脚を持ち上げて大きなスキップをしたりして、体を慣らしていきます。
その後、70cmの高跳びに挑戦。怖くないようにゴムで跳ぶコ-ナーや高跳びのバーで跳ぶコーナーを自分で選んで跳びました。戸邉選手は「いいね。」と全員に声を掛けてくれ、子供たちは跳べるように何回もチャレンジしていました。
最後に戸邉選手に子供たちはたくさん質問し、子供たちの質問にも丁寧に答えてくださいました。陸上に興味があって、高跳びを紹介されたこと。小学生の頃は背が低くて高跳びもみんなくらいにしか跳べなかったこと。ずっと続けてきたので、オリンピック選手にもなれたことなど伺いました。『自分の好きなことを見つけて諦めずに続けることができれば夢がかなう。』との言葉に、子供たちも自分の夢を重ねることができたと思います。間近で選手に出会い、教わった体験はきっとこれからの子供たちに大切な宝物となったことと思います。
寄贈図書の紹介(お金について学ぶ本)
多摩信用金庫から
次のような思いを伝えるポスターとともに「たましん RISURU文庫」が届きました。
お金の使い方を考えよう
お金の大切さがわかるよ
お金の歴史や役割を学ぼう
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
たましん RISURU 文庫
未来を担う多摩地域の子どもたちに、
お金の大切さを知ってほしい。
暮らしや心が豊かに育ってほしいと考え、
お金について学べる本を贈らせていただきました。
みなさんの学びの機会にお役に立てたら嬉しいです。
2023年10月 多摩信用金庫
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
図書協力員さんが貸し出しの準備を整えてくれて、
貸し出しが始まっています。
程久保駅構内に作品展示(とびだせアート交流)
今年度も、七生地域のさらなる共生社会の進展のために、近隣の小学校、中学校等と多様な交流を行っています。その一環として、地域の小中学校、特別支援教室と共に、本校の児童の作品を程久保駅構内の展示スペースに展示しています。本校からは、6年生数名の作品を展示しています。
程久保駅改札口のインターホンで、駅員さんに作品を見に来た旨を伝えていただければ、無料で入場して鑑賞することができます。
この作品交流をきっかけに、七生地域の皆様のつながりを広めていく目的で展示しています。程久保駅をご利用の際、または、近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
1 展示場所 日野市 程久保駅構内展示スペース
2 展示期間 令和5年7月21日(金)~ 8月23日(水)
3 参加校 日野市立七生緑小学校、日野市立夢が丘小学校
日野市立第三中学校、わかば教室
【学び】算数教室通信②(3年生)
3年生『長いもののの長さとはかり方と表し方』で、巻き尺を使って長いものの長さを測りました。
ものさしより長い物や曲線の長さを測りながら、巻き尺の良さを実感しながら学習をしました。
「巻き尺をまっすぐにして。」と児童同士で声を掛け合いながら、
最短距離を長さとしていることを確認しながら学習している様子がみられました。
【学び】算数教室通信①(6年生)
6年生算数、ぐんぐんコースでは分数のかけ算の参考書を作成しております。
より正確に、より分かりやすく伝えるために、話し合いをしながら作成しています。
6年生 こころの劇場
5月30日(火)6年生はこころの劇場を観劇して来ました。
劇団四季が毎年上演してくれていた、
こころの劇場ですが、
コロナウィルスの影響で、
実際に見られるのは3年ぶりでした。
演目は「ジョン万次郎の夢」
八王子のジェイコムホールに、
日野市内の6年生が集まり、
愉快な場面で笑ったり、
会場一体となって拍手をしたり、
存分に観劇を楽しんでくることができました。
行き帰りのマナーも良く、
安全に帰ってくることができました。
お弁当などのご用意、ご協力ありがとうございました。
5・6年生合同で道徳の授業を行いました。
2月4日(土)に矢野デイビットさん(一般社団法人Eni je代表、ミュージシャン、タレント、明星大学客員講師)をお招きして、5・6年生合同で道徳の授業を行いました。
「ちがいを超えて、心で向き合い共に生きる」というテーマのもと、デイビットさんご自身の経験や思いを聞いた子供たちは、感じたことを学年を超えて伝え合いました。「人はそれぞれ違う。受け入れることが大事だと思った。」「どんなに辛いことがあっても諦めないで楽しく生きたい。」等、多くの考えを真剣に交換する子供たちの姿が見られました。
4年生 点字体験授業
4年生の総合的な学習で「ふれあおうわかりあおう」と題して、視覚障害について学習しています。日野市立中央図書館からおふたりの講師にお招きして点字体験を行いました。子供たちは、点字のルールや書き方を教わると、学校名や名前、好きな物を点字器で打ちました。打った点字を講師の方に読んでもらい、自分の書いたことが伝わると、とても嬉しそうな様子が見受けられました。これからも、調べ学習などを通して視覚障害について学びを深めていきます。
体育科における中央大学連携事業
11月25日は「ボール投げゲーム」(2年生対象)、11月29日は「持久走」(4年生対象)、12月2日は「ハードル走」(3年生対象)、12月6日は「走の運動遊び」(1年生対象)と、それぞれの種目を専門としている中央大学の学生を招いて、特別授業を行いました。
速く走ったり、上手にボールを投げたりする方法などを丁寧に教えていただきました。
繰り返していくうちに少しずつこつをつかんできたようで、子供達も意欲的に活動に参加していました。
「ちょこっとボランティア」(三沢中学校生徒来校)
10月7日(金)冷たい雨の降りしきる中、18名の三沢中学校の生徒さんたちが来てくれました。
総合的な学習の時間の地域ボランティアの場として、本校を選んで来校したのです。
事前にアポイントメントを取るとこらから社会勉強だったようで、緊張した様子で、電話をかけてきていました。
この日は運動会の前週ということもあり、来賓に備え、校舎内の念入り清掃を頼みました。
12月並みの気温の中、冷たい水にもめげず、流しを磨き、排水溝まできれいに洗ってくれました。
窓のサッシは、雑巾が真っ黒になるまで拭いてくれました。
階段は、4階まで上がったり下がったり何度も往復し、隅々までごみを取ってくれました。日頃、小学生の手の届かない高い出窓の埃まで取り除いてくれました。さすが中学生。
小さい子とかかわりたいと興味を生かし、ひのっちの手伝いを申し込んだ中学生もいました。丁寧にやさしく宿題を見てあげていました。
得意な裁縫技術を生かし、雑巾を20枚作ってきてくれた中学生もいました。丁寧に縫い上げた一枚一枚から、誰かのためにという温かい思いが伝わってきました。
「他人(ひと)のために何かしたい。他人(ひと)が喜んでくれた。自分も役に立てて嬉しい。」
そんな思いが、中学生のこれからの経験の中で培われていくのでしょう。今日は、その一歩になったのであれば嬉しいです。
副校長 大西恵理子
飼育委員会 野田獣医さんに教わる
9月28日(水)に5・6年生の飼育委員会が獣医さんにうさぎの飼育について教わりました。
獣医さんとしてのだ動物病院の野田先生に来ていただきました。
学校で飼育しているうさぎは、本来野生ではどんな習性があるのか、どんな食べ物が好きなのかなどくわしく話してくださいました。
うさぎは本来夜行性なので昼間は穴の中で寝ていて夜活動します。
うさぎは毛で全身覆われているので汗をかくことができないので耳で熱を発散するそうです。
また、うさぎの歯は伸び続けるので、ペレットのようなおいしいものばかりでなく、よく噛んで草を食べることで歯が伸びるのを押さえる役割を果たしているので、草を与えることは、とても大事だということも学ぶことができました。
その後、実際に抱っこの仕方や爪の切り方を教わりました。
うさぎの世話をしている飼育委員の子供たちは、とても興味深く、また真剣に話を聞いていました。
今後も学んだことを生かしてうさぎを大事に育てていきたいと思います。
生山ヒジキ先生 縄跳び特別授業
9月8日(木)に4年生が縄跳びの特別授業を受けました。
生山ヒジキ先生に講師として来ていただきました。
生山ヒジキ先生は、「30秒後ろ2重あやとび」など、ギネス記録を複数、保持しています。
最初に、「スゴ技」披露ということで、3重跳びや4重跳びなど、様々な技を披露していただきました。
子供たちは、驚きの表情で技を鑑賞しました。
その後は、縄跳びの特別授業ということで、交差とびや二重跳びの仕方を教わったり、決めポーズの取り方を学んだりしました。
誰もが、汗をかきながらも、意欲的に縄跳びに取り組む姿が見られました。
4年生は、運動会で縄跳びを用いた表現運動を行う予定です。
今後も楽しみながら縄跳び運動に取り組んでいきたいと考えています。
9月9日(金)の学校公開は、保護者参観に変更になりました。
地域の皆様
いつも七生緑小学校の教育活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。
さて、年間の行事予定では、9月9日(金)は「学校公開」の予定でしたが、感染症の流行の状況を鑑みて、予防の観点から、保護者参観に変更いたします。ご了承ください。
なお、3学期の「学校公開」も同じように、保護者参観に変更しての実施の予定です。
保護者の皆様
事前に配布いたします、「出席票」を必ず受付で提出の上、ご参観いただきますようよろしくお願いいたします。
参観の際のお願い
①参観は、密を避けるため、各家庭保護者1名の参観をお願いいたします。
(ご家族内で時間を交代しての参観は、各自、出席票ご提出の上可能です。)
②保護者用の受付は、昇降口前廊下です。出席票をご提出ください。
(出席票は、当日の検温等をご記入いただくものです。後日配布いたします。)
③マスク着用、上履き(スリッパ)を必ずご持参ください。
④近隣にお住いの方々へのご迷惑になりますので、お車での来校はご遠慮願います。
⑤写真やビデオ撮影は禁止いたします。
⑥授業中の私語はくれぐれもご遠慮ください。廊下等でもお静かにお願いします。
⑦あめ、ガム、その他の飲食はお控えください。
子供たちが授業に集中でき、安全な学校生活が過ごせますよう、ご協力お願いします。
8/30避難訓練(不審者対応訓練)
8月の避難訓練で、不審者対応訓練を行いました。
訓練後、警察の方から、自分の身を守るためにできることについてお話をいただきました。
「もしものとき」が万が一やってきたときのためにも、日頃の訓練が大切です。学校では毎年一度、この様な避難訓練を行なっています。
避難訓練は、火事や地震を想定した訓練でも、様々な時間や場所の設定で行ない、児童が学校や学校以外の場所で災害に見舞われた際にも自分で命を守る行動ができるように繰り返し訓練をしています。
命を守るためにも、しっかり身に付けられるように進めます。
8/29児童朝会
本日は、2学期最初の児童朝会でした。
はじめに、8/10に行われたNHK全国学校音楽コンクールの東京都本選で本校合唱団が金賞となりましたので、その時いただいた賞状と盾を改めて紹介しました。
次は9/11の関東甲信越ブロックコンクールです。また素敵な歌声が響くことを願っています。
続いて、校長より、児童の性被害防止対策についてのお話をしました。
一人一人の体には、自分以外のの誰もが勝手に触れてはいけない体の部位があること、それをプライベートゾーンということを児童に伝えました。
本日、子どもたちの性被害防止対策のお便りをご家庭に配布しております。
ご確認をお願いいたします。
8.9月の目標は「すすんであいさつをしよう」です。
元気なあいさつが響き渡る学校にしていきたいです。
一年生 クロムブック授業
2学期より、一年生の教室にも一人一台のクロムブックが配備されました。
初回は、自分のクロムブックで、パスワードをキーボードを使って打ち込む練習をしました。
アルファベットの大文字や記号を入力するには、アルファベットを覚えたり、シフトキーを押しながらアルファベットを覚えたりと、単純そうですが、多くの作業が必要になります。
「難しいー!」「こうするとうまくいくよ!」「こうすればいいんだよ!」と、楽しく取り組んでいました。
これから徐々に使う場面を増やして学習に活用していきたいと考えています。
2学期始業式を行いました。
本日より、2学期が始まりました。
久しぶりの登校でしたが、子どもたちは明るい笑顔で友達との再会を喜んでいました。
校長からは、日野市平和展の話もあり、昨今の世界情勢から、私たちができる平和への願いについてお話しがありました。平和展に向けて全校で折り鶴を折っていきます。
また、環境委員会が呼びかけているエコキャップ運動についても話がありました。
普段捨ててしまうようなキャップですが、みんなで集めて申請するとワクチンを打てない国の子供のためのワクチン注射を買うためのお金になります。さらに、二酸化炭素の排出削減につながるとの話もありました。ご家庭にあるペットボトルのキャップがありましたらお子様に持たせてください。
2学期始業式の児童代表の言葉は四年生でした。
1学期の自分自身の成長を感じつつ、2学期さらに勉強や運動、様々な活動を頑張っていきたいという思いが込められていました。
2学期も運動会や展覧会などの行事や様々な学習を通して、子どもたちが成長していけることを願っています。
1学期終業式
本日、1学期の終業式を行いました。
感染症と熱中症の対策で、各教室でリモートにて行いました。
1学期をふりかえりながら、校長先生の話に聞き入っていました。
児童代表の言葉は2年生の児童二名でした。1学期に頑張ったことやできるようになったことなど、それぞれの成長が感じられる内容でした。
生活指導の担当からは、水辺の事故の防止についてや、インターネットのトラブルなどに気を付けるように伝えました。夏休み期間、学校のクロムブックを持ち帰ります。先日、クロムブックの利用ガイドラインを再配布していますが、改めて内容のご確認をお願いいたします。
長期休業中、子供たちが楽しく過ごせるように、また、困ったことや悩みがあったときはいつでも相談できるようにと伝えました。
次回の登校日は8月25日(木)です。
ぜひ、思い出に残る楽しい夏休みになることを願っています。
6年生 着衣泳
7月11日に6年生が4回目の水泳指導と、着衣泳を行いました。
水着の上に、半袖・半ズボンを着て、靴を履いた状態で水泳をしました。
着衣した状態で水に入ると、児童は、「靴がとても滑って立てなかった。」
「服がまとわりついて動きにくかった」など、実際に服を着て水に入ってみることで、その難しさを実体験として感じることができた様子でした。
その後、誤って水に入ってしまった場合に少しでも呼吸ができるように顔を出して浮く方法を練習しました。
最初は難しくなかなか浮かなかった子も、練習するにつれ、力を抜いて浮くことができるようになっていました。
7月1日(金)リモート集会
本日は金曜日ですが、月曜日が水泳指導のため児童集会を行いました。
集会のゲームは「サマービンゴ」です。
子供たちは、あらかじめお題に出されていたいくつかの夏の風物詩を選んでビンゴカードに書き、ビンゴを楽しんでいました。
集会委員さんが、カードを引くと「やったーあたった!」「おしい~~!」と楽しそうに取り組んでいました。
4年生 空手道体験教室
4年生は日野市空手道連盟から講師をお招きして空手道体験を行いました。
空手の歴史や心構えを聞き、DVDを見ながら空手の型を知り、実際に体験をしました。
子供たちは、講師の先生の手本を見ながら、突きや受けの構えを行いました。
どの児童も、興味をもって、講師の先生の話を聞いたり、型を真似て体験を行ったりしていました。
暑い日でしたが、大型扇風機や冷風機を効果的に活用し、WBGT(暑さ指数)を確認し、水分補給もしながら活動しました。
6年生 日光移動教室 第3日
湯ノ湖畔への散歩から始まった3日目のようすをお知らせします。
湖畔で朝会 釣り人たちを見ながら
遊覧船に乗る前に 中禅寺湖の浜で
遊覧船上から男体山を望む
「帰りたくない」「船に初めて乗ったの」…湖上の心地よい風を受けながら会話がはずみました
最後の訪問地 富弘美術館をあとにして日野に帰ります
6年生 日光移動教室 第2日
今日は天候に恵まれ、予定のプログラムが順調に進みました。
ハイキング開始!湯滝の迫力に驚く
ガイドさん「熊の手 触ってみるかい」
カイドさんの話に 「へー、そうなんだ!」自然のことをたくさん学んだ小田代ケ原
華厳の滝 「風に乗って飛んでくる水しぶきが気持ちいい」
この後は、三本松での記念写真撮影。卒業アルバムの1ページを飾る予定です。光徳牧場に移動して食べたソフトクリームは、たくさん歩いた体に、甘い甘いご褒美となりました。ニコニコ顔があふれました。
宿に帰る前に、足湯に入ってほっとひと息。源泉側の湯たまりに投じた10円玉は、果たして輝くでしょうか。
外でのプログラムを終えて、宿に着く直前のこと、鹿の親子が姿を見せてくれました。これもひとつの思い出として心に残ることでしょう。
児童朝会
児童朝会で、水の事故に関する以下の2点について、パネルを使って注意喚起をしました。
・子供だけで河川、海に近づかないこと
・河川、海、貯水池のそれぞれの危険性
真剣に聞いていました。ご家庭でも、お子さんから内容を聞いてみてください。
そして、これから海や川等、水で遊ぶことの多くなる季節です。
上記の点について、ご家庭でもご確認ください。
(2016年4月から2018年3月まで)