学校生活

学校生活

【6年生】連合音楽会

 今年の連合音楽会の七生緑小は、11月28日(木)の午前中の部が発表でした。七生緑小以外にも5校がひの煉瓦ホールに集まり、計6校がこれまでの成果を発表していきました。

 開演するとまずは全員合唱「ビリーブ」を歌い、会場が一体となりました。その後、七生緑小の出番は3番目ということで、他の学校の演奏を少し緊張した表情で聞いている子もいました。

 いよいよ本番となり、まずは合唱曲です。歌い始めからきれいなハーモニーを奏で、会場で聞いている人々の心を惹き付けていました。そして合唱曲では会場に手拍子を促し演奏がスタート。リズムよく打楽器や管楽器の音が重なり合いながらの迫力のなり合奏を披露しました。

 どの学校の合唱、合奏も素晴らしく、集まった6校の子供たちが互いの学校の発表のよさを感じ取れるとてもよい雰囲気で終演を迎えました。

 6年生の大きな行事も卒業に向け、だんだんと少なくなってきますが、これまでの成功を自信に進んでいきます。

 

持久走週間スタート

 11月25日(月)から12月6日(金)までは持久走週間です。
 初日は秋晴れの気持ちのよい天候の中、中休みに校庭を自分のペースで走っていきました。初めて取り組む1年生は「僕は5周走っていたよ。」「もう一周走ってくる。」など楽しみながら意欲的に取り組んでました。

 子供たちは学年ごとの周回カードを目標に、周数を増やしていきます。

【6年生】音楽集会

 6年生は連合音楽会で発表する合唱と合奏を音楽集会で発表しました。

 朝からの発表であったので緊張した様子ではありましたがさすがは6年生です。代表児童が聞いてほしいポイントを発表し、きれいなハーモニーによる合唱、迫力ある演奏の合奏を披露しました。

 下級生からは「6年生の演奏は迫力があってすごかった。」と感想をもらうほどでした。本番は今週です。発表まで子供たちは練習に一生懸命取り組んでいきます。

【3年生】国語「食べ物のひみつを教えます」

 3年生の国語では「食べ物のひみつを教えます」に取り組み、子供たちは教科書に載っている食べ物以外の食べ物のひみつについて調べ、まとめる学習をしています。

 みどりルームにて、資料本などを活用しながら、協働学習アプリ「オクリンクプラス」に、はじめ、中、終わりの文章構成の型をもとにまとめていきました。その後、大型モニタでまとめたことを共有し、新たなひみつの発見がたくさんありました。

【4年生】副籍交流会

 4年生では、特別支援学校の友達と定期的に副籍交流会を行っています。この日は朝の会に参加し、一緒に歌を歌い、その後、マジック係の子がマジックを披露しました。短い時間ではありましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

【あおぞら学級】菊花コンテスト、市議会議長賞受賞!

 あおぞら学級では毎年、日野市環境緑化協会「配布菊 菊花コンテスト」に育てた菊を出品しています。今年度は見事に、日野市議会議長賞を受賞し、表彰式に代表児童が出席してきました。とても堂々と表彰状とトロフィーを受け取りました。

 審査員の入賞作品の講評では、今年は例年以上の猛暑で、菊を育てることがとても難しい気候であったが粘り強く育てた結果、見事に受賞したと話していました。猛暑にも負けず、子供たちが心を込めて育てた思いが、見事にきれいな菊の花を咲かせました。

 菊は学校の昇降口前のピロティに現在展示しています。ご来校の際にはご覧いただければと思います。

 

 

学習発表会リハーサル

 11月12日(火)は1時間目から5時間目にかけて当日のプログラム順に沿って学習発表会のリハーサルを行いました。本番と同じ衣装を着たり、照明などの演出がある中、どの学年も気持ちを込めた演技となっていました。

 子供たちからは「緊張はしたけれど楽しかった。」など、前向きな振り返りが聞かれました。本番までのあと2日で、もっとこうした方がよくなるといった面もあったので練習に取り組んでいきます。

 

【全校朝会】歯みがきウィークポスターの表彰

 11月11日(月)は校庭のグランドコンディション不良のため、リモートでの全校朝会を行いました。
 今年の夏休みに取り組んだ、日野市歯科医会からの「歯みがきウィークポスター」の募集に参加した児童5名について、優秀賞1名の表彰と、参加賞4名の児童の作品紹介を行いました。
 リモートではありましたが、作品を画面越しに紹介すると各教室から拍手をする様子が見られ、みんなでそのがんばりを称えることができました。

学習発表会に向けて

 いよいよ学習発表会本番が近付いてきました。どの学年も本番までの残り少ない期間の中で一生懸命に練習に取り組んでいる子供たちです。

 体育館の舞台を使っての練習では、どうやったら見ている方に声が届くなどを工夫しながら考えている様子が見られます。学年によっては自分たちで衣装や道具を作っている姿も見られました。本番ではどのような練習の成果を見せてくれるか楽しみです。

【2年生】秋の生活科体験学習

 2年生は高幡不動尊に行き、秋の生活科体験学習を行いました。
 高幡不動尊内をグループで散策し、お地蔵様の数や名前、銅像となっている人物は誰かなどのクイズラリーをしながら、グループで協力して秋を探していきました。

 当日は雲一つない晴天で、紅葉している落ち葉やイチョウの葉を発見すると喜んで拾っていました。学校からの行き帰りもしっかり歩くことができました。