学校生活

学校生活

合同学習発表会

今日は、日野市内の小・中学校特別支援学級が日野煉瓦ホールに集まっての合同学習発表会がありました。

朝早い出発でしたが、子供たちはとても元気がよく
開場までの待ち時間には、ホール前で長縄跳びをして身体を温めました。

いろいろな学級の発表を観ながらの待ち時間は
とても長かったですが、みんな静かに観賞することができました。

いよいよあおぞら学級の出番。
 
 

長時間待っての疲れや空腹などもありましたが
どの子も今までの練習の成果を存分に発揮した発表となりました。
演目は、音楽会で行ったものをレベルアップしての発表でした。
1つ1つの演技が終わると自然と拍手が沸き、子供たちはとても嬉しかったようです。
学校の体育館とは違ってとても広いホールでの発表だったので、
手作りバルーンがとてもきれいに膨らみ、宙を舞った時には
会場から「おぉー!」と歓声が沸きました。
また、最後の「帰りの会のサンバ」では、会場の皆さんから
一緒に手拍子をしていただけたことが、何より嬉しかったようです。

あおぞら学級は、全員合唱の担当でもあるため、
全員合唱の「ビリーブ」の時にも舞台上でとてもきれいな歌声を響かせることができました。


合同学習発表会の後は、毎年恒例となっている食事のマナー学習です。
たくさん頑張っておなかペコペコな子供たちは、
スパゲッティーとパンをたくさん食べて大満足な様子でした。

今回の発表会の成功体験を通して、さらに自信がつき、一回り成長することができたようです。

5年生 小島善太郎記念館鑑賞授業

本日、5年生が小島善太郎記念館に図工の鑑賞の授業で訪れました。

画家・小島善太郎さんの次女の敦子さんに、小島善太郎さんが画家になるまでのお話や、作品に関する貴重なお話を聞くことができました。
また、アトリエでは、実際に作品を見ながら5・6人の少人数のグループで、感じたことや想像したことなどを話し合う活動をしました。

緊張した様子もありましたが、次第に打ち解け、帰るころには「たくさん意見がいえたよ!」
「きれいな作品でびっくりした。」など笑顔が見られました。

3年生 親子ドッチビー

7日(金)に3年生の学年行事で「親子ドッチビー」を行いました。

なかなか触れる機会の少ないドッチビーだったので、投げることが難しかったようですが、
時間が経つにつれて上手に投げることができました。


保護者の方にも参加していただき、大人数で大変盛り上がりました。

ドッチビーをキャッチすると自然と拍手が沸き起こる温かい雰囲気の中、
大人も子どもも一緒になって楽しく遊ぶことができました。

ロードレース大会

12月2日(土)に浅川スポーツ公園で第55回日野市民ロードレース大会が行われました。
七生緑小学校からは5年生3名、6年生11名が参加しました。

5年生、6年生共に2kmのコースを走りました。
走るのに、ちょうど良い天候で、これまでの練習の成果を十分に発揮できる場となりました。
音楽会が終わってから、2週間にわたって、朝練習をした成果を発揮し、これまでの記録から10秒以上も伸びた児童もいました。

七生緑小学校では持久走週間は終わりましたが、今週からは長縄週間が始まっています。
寒さに負けない元気な体作りに、これからも取り組んでいきます。

4年生持久走記録会

11月29日(水)の1・2時間目に4年生は持久走の記録会を行いました。
先週から始まっている持久走週間のまとめとして、5分間で何週走れるのか挑戦する記録会を行いました。



天候にも恵まれ、気持ちよく走る姿が見られました。
「いつもより、長い距離を走れた!」と嬉しそうに話している児童もいました。
寒さに負けない元気な体をつくるために、これからも体育の授業で様々な運動に取り組んでいきます。