文字
背景
行間
						学校生活
					
	
	学校生活
児童朝会
今朝の朝会では、校長先生の話の後に2つの表彰がありました。
今朝は、どの学年も素早く整列することができて立派でした。
水泳学習終了
プールの工事や天候の関係でなかなか学習を進めることができなかった水泳学習ですが、
どの学年も検定を行い、本日無事に本年度の水泳学習を終了することができました。
水が怖かった児童が少しずつ水に顔をつけられるようになったり、
泳ぐ距離が伸びたり、とどの子も一生懸命取り組みました。
水泳学習の準備等ありがとうございました。
来週からは、運動会練習をがんばっていきます。
たてわり遊び
2学期最初のたてわり遊びは、各班を4つのグループにわけて
”たけのこにょっき”ゲームを行いました。
はじめは、数字を順番に言っていましたが、
慣れてくるとグループごとに「好きな食べ物」「行ってみたい場所」など
お題を決めて楽しんでいました。
久しぶりのたてわり班活動に緊張している様子の子供たちでしたが、
次第に笑顔で活動することができました。
2学期始業式
今日から2学期がはじまりました。
久しぶりに友達に会えてうれしそうな子、少し緊張している子もいましたが
どの子も元気に登校できてよかったです。
始業式では、校長先生の話の後
2学期は、様々な行事がありますが
一つ一つ子供たちとともに楽しく学んでいきます。
6年生 SOSの出し方について
6年生では、一学期の最後の道徳の授業でSOSの出し方に関する授業を行いました。
不安や悩みがあった時には、
・まず、身近にいる信頼できる大人3人以上に相談する事、
・必ず一人で悩まずにSOSを出す事
をDVD教材を通して学習しました。
各家庭でも不安や悩みがあった時には、身近な大人に話をするように話をしてみてください。
2年生 とうもろこしの皮むき体験
今日は、2年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。
はじめに、栄養士さんからヒゲの秘密やむき方などとうもろこしについていろいろと教えてもらい興味深々の子供たち。
とても嬉しそうに活動していました。
2年生がむいたとうもろこしは、今日の給食として全校で食べました。
自分たちで頑張ってむいたとうもろこしに、子供たちは
「いつもよりおいしい!」
「ひげまできれいにとってよかった!」
と笑顔いっぱいでした。
たてわり給食・ロング昼休み
毎月、リーダーの6年生を中心にたてわり班で遊んでおり、
学期に1回、班ごとに給食を食べて、いつもより長い昼休みを一緒に過ごすたてわり給食・ロング昼休みがあり、
今日は、今年度最初の日でした。
各学年給食の準備・片付けの分担をして仕事をします。
いつもと違う場所、いつもと違うメンバーで緊張している姿も見られましたが、
6年生を中心にスムーズに給食の時間を過ごすことができました。
食事中には、「しりとり」をしたり、「伝言ゲーム」をしたりしていました。
回を重ねるごとに少しずつ打ち解けてきて、異学年の会話も増えてきました。
2学期のたてわり班活動も楽しみです。
挨拶運動
毎週火曜日に代表委員会が朝の登校時に挨拶運動を行っています。
今朝は、日野市の挨拶運動の日であり、4年生と代表委員会で一緒に挨拶を行いました。
あいにくの雨でしたが、傘をさして挨拶運動を行いました。
恥ずかしそうに小さい声で挨拶をする子
元気よく挨拶をする子と様々です。
ひとりひとりが気持ちの良い挨拶ができるといいですね。
水泳学習始まりました。
プールの工事の関係で、延期になっていた水泳学習が今週からスタートしました。
今日は2年生がプール開きと、今年度最初の水泳学習を行いました。
プール開きでは、各クラスの代表が目標を発表しました。
安全に留意して、楽しく学習していきます。
音楽集会
今朝の集会は、音楽集会「大切なもの」を全校で歌いました。
学年でパートに分かれての合唱もまとまっていて綺麗な歌声が
体育館いっぱいに広がりました。
クラブ活動
今日はクラブ活動の日です。4~6年生が、自分たちが選んだクラブで楽しく活動をしている姿が見られます。理科室では、科学実験クラブがスライム作りをしています。
自分で選んだ色で色を付け。中には持ってきたビーズを入れて楽しんでいる子もいました。
異学年で交流しながら、積極的に活動している姿が見られます。
セーフティ教室 1・2年生 マクドナルドの防犯教室
今日は、学校公開1日目でした。
3時間目には、セーフティ教室が行われました。
1・2年生と、3~6年生にわかれて学習しました。
1・2年生は、マクドナルドから、ドナルドさんをお呼びして防犯教室を行いました。
登場から大興奮の子供たち。
楽しみながらも、集中して話を聞き、学習することができました。
ロールプレイングを交えながら、実際に知らない人に声を掛けられた時
どうしたらよいか 考えました。
『些細なことでも、お家の人にお話をする』
ドナルドさんと約束をした子供たち。
ぜひお家でも、今日の学びについて話してみてください。
明日も学校公開があります。
子供たちの頑張りをぜひ見に来てください。
全校朝会
今朝の全校朝会で、環境委員会から『エコキング』についてのお知らせがありました。
各ご家庭にエコキングについてのお手紙を配布します。
ぜひ取り組んでみてください。
提出は、6月25日(火)となっています。
6年生の保護者の皆様へ
現在バスは、高坂SAを出発しています。
このまま順調に進みますと、16時30分頃学校近くに到着する予定です。
雨が強く降っていることや、荷物も多いことを考慮して
それぞれのバスの中で帰りの会を終わらせて、降車した場所で解散となります。
お子さんのお迎えを予定している方は、学校では帰校式を行いませんので、お気を付けください。
6年生 日光移動教室⑥最終日
						昨夜からの雨で肌寒い朝となりましたが、予定通り中禅寺湖で遊覧船に乗りました。船の中から学んできた地形などを確認しているようでした。雨の中禅寺湖も思い出に残ることでしょう。
					
										6年生 日光移動教室⑤ふくべ作り体験教室
						2日目の夜は、ふくべ作り体験教室。ふくべ作りの師匠やお弟子さんから、材料のゆうがおやかんぴょうの話を聞いて作品を作りました。個性的な作品がうまれました。
					
										6年生 日光移動教室④2日目
奥日光は今日も快晴です。朝のラジオ体操でしっかり目を覚まして、戦場ヶ原方面へハイキング。澄んだ空気の中を元気に歩いてきました。ネイチャーガイドさんと対話をしながら雄大な景色や植物について学びました。華厳の滝で涼み、現在は足湯を楽しんでいます。
6年生 日光移動教室③
						1日目の昼食は、湯葉づくりと豆腐づくりを兼ねた食事でした。
湯葉をはじめて食べておいしいとの声、豆腐づくりのにがりの味見をして苦いとの声も。
					
											
						湯葉をはじめて食べておいしいとの声、豆腐づくりのにがりの味見をして苦いとの声も。
							昼食の後は、二社一寺巡り。金箔の輝く陽明門、杉木立にそびえる五重の塔と歩みを進めながら、社会科の学びを深めています。
						
						
										全校集会 もうじゅうがりに行こうよ
今朝の全校朝会は、もうじゅうがりに行こうよをやりました。
6年生が日光移動教室に行っているため、1~5年生で楽しみました。
集会委員が出すお題を指折り数えながら人数を集めている子たち。
「あと1人きて!」「合体しよう!」
と自然に異学年交流をすることができました。
グループができなかった時に行う
”チャチャチャ・ドンマイ”
という掛け声も子供たちにとっては楽しみの一つのようです。
6年生 日光移動教室②古墳見学
さきたま古墳は快晴。博物館の方から国宝等の説明を聞いて太刀や埴輪を見学。いくつかの古墳の間を歩いて、稲荷山古墳に登りました。教科書の写真を通しての学びから、実物を感じる学びになりました。途中で見かけたお寺のお墓と比べて、「1000倍くらいかな」とのつぶやきも聞こえました。
						リンク集
					
	
	
						Netモラル(保護者向け)
					
	
	
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			4		
			
			3		
			
			3		
			
			2		
			
			0		
			
			3		
			
			4		
	
	
						過去認定状況
					
	
	学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
	(2016年4月から2018年3月まで)