文字
背景
行間
学校生活
【2年生】外国語活動
2年生では外国語活動に取り組みました。当日はALTの先生がゲストティーチャーと一緒に入り、英語のフレーズに親しむ活動となりました。
活動のメインは主に2つで、1つ目はあいさつです。「Hello.I'm 自分の名前. Nice to meet you.」「Bye.」というやりとりを色々な友達や大人としました。子供たちはとても意欲的で、慣れてくればくるほど、積極的にあいさつを交わしていきまし。
2つ目はカラータッチゲームです。その名のとおり、指定された色を教室の中で探しタッチをするゲームです。「Red」「Biue」「Green」など、子供たちに馴染みのある英語での色の表現の他に、「Purple」「Light Green」といった聞きなれないフレーズもありましたが、黒板にもその色が掲示されたことで理解し、指定された色を英語に親しみながら夢中になって探していました。
授業の振り返りでは、「たくさんの人とあいさつができた。」「ライトグリーンなど初めて知ることができた。」と英語に楽しく触れながら、フレーズもインプットできるなど、有意義な時間となりました。
【4年生】理科「星の学習」
4年生は6月23日(月)にJAXA教育リーダーをされている講師の方にご来校いただき、星についてのお話をいただきました。夏の大三角である「デネブ」「ベガ」「アルタイル」の様々な不思議、星の誕生や消滅してしまうときの仕組みなどを画像や動作を交えて、分かりやすく教えていただきました。中には自分のメモ帳に聞いたことを細かくメモをするなど、興味津々で聞いていました。
授業後に講師の方のもとに質問をしにいき、「ブラックホールの他にホワイトホールについても調べてみたい。」と話す子もいました。
なのはな学級紹介集会
6月20日の朝の時間に、今年度開級した「なのはな学級」を紹介する集会をオンラインで行いました。
なのはな学級とはどのように学ぶところであるか。これまでも、そしてこれからも様々な行事でそれぞれの学年に入り一緒に活動していくことなどを紹介し、子供たちは真剣に話を聞いていました。
これから日光移動教室や運動会、各学年の校外学習など一緒に活動することが増えてきます。七生緑小の子供たちは、いつも自然と交流をしているので、これからもそんな学校にしていきたいと思います。
【3年生】書写(毛筆)
3年生からの書写は毛筆、いわゆる習字となります。まずは墨をするところが授業が始まりました。墨をすることに心を集中させ、落ち着いてすることがよいとのアドバイスを受けながら、墨をすっていきました。みんな上手に墨をすることができていました、
その後、今回は横と縦の線をしっかり書くことを目標に、いよいよ半紙に書き始めました。筆をたてて書くことや横の線の終わりは右肩上がりにしていくことなど、子供たちは難しいという声も聞かれましたが、頑張って取り組んでいました。
【1年生】図工「おしゃれなカラス」
1年生の図工では「おしゃれなカラス」という題材名で作品作りに取り組んでいます。
題材名のとおりに、子供たち一人一人が思い思いにおしゃれなカラスを描き上げていきます。この日は、画用紙に墨汁を使ってカラスを描きました。墨で手が汚れてしまいましたが、夢中になって取り組み、カラスが描けた子から、別の画用紙にカラスのおしゃれな羽などをクレヨンで色鮮やかに描いていきました。来週の図工の時間には、カラスに羽を付け、おしゃれなカラスが完成する予定です。
子供たち一人一人の個性が光る作品になると楽しみです。
(2016年4月から2018年3月まで)