学校生活

学校生活

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について 特別支援学級

日野市教育委員会から3月16日からの特別支援学級における臨時時休校期間の延長についての通知がありました。
以下のリンクから内容のご確認をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校中の登校について(特別支援学級).pdf

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について


日野市教育委員会から臨時休校の延長について通知がありました。
通知については以下のリンクからご覧ください。
0311新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について(決定).pdf

修了式・卒業式については予定通りの日程で実施いたします。
通知表については修了式の日にお渡しします。
学校の対応については後ほど改めてメール及び、HPにてお知らせいたします。

1 延長期間
令和2年3月16日(月)から3月25日(水)までの10日間
※発熱等体調に変化があった場合は学校へご連絡をお願いいたします。
2 修了式・卒業式について
修了式 3月24日(火)
卒業式 3月25日(水)
(通知文抜粋)

 


七生緑小合唱団 第12回「春風コンサート」中止及びおわびのお知らせ

 平素より七生緑小学校合唱団を応援して頂き、誠にありがとうござい
ます。

 この度、新型コロナウィルス感染症対策についての政府の発表を踏まえ、
誠に残念ではございますが、合唱団の第12回「春風コンサート」を中止
させていただきます。
 コンサートを楽しみにして頂いた皆様には誠に申し訳ございません。
ご理解とご了承のほど、お願い申し上げます。

長縄集会


今朝の全校集会では、各クラス長縄に挑戦しました。
跳んだ数を数えたり、「ドンマイ!」「できるよ!」と声を掛け合ったりと
どのクラスも一丸となって取り組みました。

6年生 社会科見学

  

6年生は社会科見学で深川江戸資料館と国会議事堂参議院に行きました。

 深川江戸資料館では、江戸の町並みが再現してある館内を見て回りました。
昔の町並みの工夫や様子を知る事が出来ました。

 国会では、参議院プログラムというものに参加しました。
法案ができる過程を委員会、本会議での会議の様子を実際に演じる事でより深く理解出来ていました。

その後、実際に国会議事堂を見学しました。本会議場や天皇陛下が休憩する御休場を見学しました。

 今回学んだ事を今後の学習に活かしていきたいと思っています。

6年生道徳

 本日、道徳授業地区公開講座で校長先生から6年生に向けて道徳の授業を行いました。「他者と共によりよく生きる」という事について考えました。まず最初に「平等」と「公正」の違いを考えました。平等と公正の違いを最初は分からなかったのですが、チョコレートと野球観戦の事を通して、平等は誰もが同じであること、公正はみんなが同じようになるという事を理解しました。相手や状況を考えて行動することが大切であるということに気が付いていました。最後に校長先生から、「みんな違いがあるから、楽しい。」「違いを認めることの大切です。」という事を伝えられました。児童たちは、他者とよりよく生きるということについてしっかりと考えることができました。

  


 

 

 

 

 

 

 

6年生 あしながレインボーハウス


 
6年生は、あしながレインボーハウスに交流に行きました。
あしながレインボーハウスとは、どのような施設なのか、教えてもらったり、
施設内を案内してもらったり、外国人留学生と交流したりしました。
レインボーハウスの屋上からは、遠くまで見渡せることに喜んでいたり、
外国人留学生と楽しくゲームしたりしました。

次回は2月に七生緑小学校にお招きして、交流を予定しています。

児童朝会


今朝の児童朝会では、オリンピックにむけての『ともだちプロジェクト』について
校長からお話がありました。

七生緑小学校では、
・イギリス
・ポルトガル共和国
・パナマ共和国
・ナミビア共和国
・ミャンマー連邦 
について、各学年で特に学びを深めていきます。

体育委員会発表集会


今朝の集会は、体育委員会発表集会でした。
今日からなわとび週間がはじまります。
なわとび週間に向けて、体育委員会がいろいろな跳び方を実践してくれました。
週間中は、校庭に体育委員会さんがいて、いろいろな跳び方を教えてくれます。

また、各学年でなわとび大会も行われます。
3学期に入ってから、休み時間に縄跳びをする児童が多くみられます。
自分の目標に向けて、ひとりひとり頑張ってほしいです。