文字
背景
行間
学校生活
日光移動教室㉒
次は、つくばエキスポセンターです。科学にまつわる色々な体験をして楽しみました。
日光移動教室㉑
日光移動教室も最終日。梅雨の時期にもかかわらず、今日も快晴です!
 子供たちは荷物整理や部屋の掃除をしっかりこなし、閉校式の時間になりました。
 宿の方からは、「大きな事故や怪我もなく、大変立派な生活態度でした。それは、皆さんの頑張りと先生方のご指導の賜物だと思います。日光での色々な思い出を伝えることが、家族の方への何よりのお土産だと思いますので、たくさんお話をしてあげていただきたいと思います。」とお言葉をくださいました。
 これよりバスは一路、茨城県の筑波宇宙開発センターに向かいます。楽しみです。
日光移動教室⑳
今朝の食事の際に、宿の方から、「食事や片付けの行儀がよくて、挨拶もしっかりできますね。」とお褒めの言葉をいただきました。みんなで心ひとつに頑張れたことを嬉しく思います。
 次の写真は、食事係の仕事を頑張った子供たちと、片付けを終えたテーブルの様子です。
日光移動教室⑲
今日のラストは日光彫り体験です。まずは彫り方を教わり、図案を転写して…
日光移動教室⑱
家族を思いながら、どれにしようかとお土産を考えています。
日光移動教室⑰
源泉&足湯です。今日の疲れが取れますね。
日光移動教室⑯
戦場ヶ原ハイキングでは、みんな頑張ってよく歩いていました。暑くなく寒くなく、風が爽やかで、こんなに天候のコンディションが良いのは珍しいことだそうです。
頑張ったご褒美に、光徳牧場でソフトクリームを美味しくいただきました。みんな嬉しそうです。
日光移動教室⑮
天候も良く、華厳の滝の全体が見れました。ラッキーです。水量は少なくても、やはり美しいです。写真は撮影のアングルが悪く、子供たちの手の上に滝は乗りませんでした(笑)
でも思い出はみんなの手の中に。
日光移動教室⑭
フィトンチッド。自然の癒し効果のことですよ、とガイドさんが説明してくださいました。7秒間息を吸い、5秒間息を止め、10秒間でゆっくり息を吐く…。さあ。やって見ましょう。
日光移動教室⑬
鹿の角を手に、しばし休憩。飴をひと粒ほおばり、さあまた歩こう。
日光移動教教室⑫
日光移動教室⑪
森の中で何処からともなく、エゾハルゼミの鳴き声が聞こえててきます。
湯の湖 畔、美しすぎる風景です。
日光移動教室⑩
2日目、いざ、ハイキングに出発!行動班のグループに分かれ、ネイチャーガイドさんにたっぷりレクチャーしてもらいます。
日光移動教室⑨
おはようございます!日光湯元の朝の天気は晴れ。昨夜はぐっすり眠れたようで、スッキリした顔で全員元気で朝の会に臨みました。
先生からは、昨日の生活態度が立派だったと褒めてもらいました。 今日は戦場ヶ原ハイキングがあり、楽しみです。8時頃出発予定です。
日光移動教室⑧
今日の夕食について、子供から「ハンバーグがおいしかった!」という声が聞かれました。ごちそうさまの時にテーブルを見ると、ほとんど残飯もなく、先生方に褒めていただきました。
日光移動教室⑦
雨もパラパラと舞う程度で、無事全ての見学を終えることができました。
宿泊先の湯守釜屋 本館に到着。担当の子供の司会で、開校式を行い、お世話になる宿の方に、よろしくお願いしますとごあいさつしました。
日光移動教室⑥
看板を見つつ景色を楽しんでいます。
日光移動教室⑤
いろはにほへと… とカーブの数を数えながら、いろは坂を通過中です。
日光移動教室④
2枚目は国宝陽明門。今のお金だと約70億円かけて作った門とのこと。ガイドさんの説明にしっかりと耳を傾け学んでいます。
日光移動教室③
(2016年4月から2018年3月まで)