学校生活

学校生活

3学期始業式

 

3学期始業式です。寒の入りを過ぎてもそれほどの寒さはなく、過ごしやすい体育館で久しぶりに全校で集まりました。

校長先生の講話の後、3年生、5年生の代表児童から3学期の目標についての発表がありました。自分の感じたことや、2学期できなかったことなどを振り返り、3学期にはこんなふうに頑張りたいという気持ちをしっかりと述べることができました。反省のないところには成長はないとも言います。より良くなるために、考えて日々を過ごしていることがよくわかりました。

2学期終業式

 
 

 

2学期終業式です。明日から冬休みが始まります。

校長先生から2学期の「あゆみ」についてと、「言葉の力」の講話がありました。

発表は、3年児童の2学期の振り返りとこれからの目標についてでした。今日は、4年児童の「ひのっ子シェフコンテスト」の表彰もありました。

本日持ち帰る「あゆみ」をもとに今学期を振り返るとともに、冬休みの生活についても、ご家庭で話し合っていただけたらと思います。

12月24日音楽集会

 

 

6年生が連合音楽会で発表した「麦の唄」を音楽集会で披露してくれました。

何人かの保護者の方も見えましたが、みんな素敵な演奏に引き込まれました。途中のアカペラ部分の声の美しさはさすが七生緑小育ちです。下級生が自分たちも6年生になったらこんな風になりたい、と思える立派な6年生です。

最後は、全校で「喜びのうた」をうたって終わりました。もちろんドイツ語バージョンも歌います。「喜びの歌」はご存知ベートーベン作曲の「交響曲第九番」です。ドイツ語で歌えることは、これから大人になっても大きな財産になると思います。

12月21日全校朝会

 

来週から冬休みです。今日が今年最後の全校朝会です。副校長先生から「みずいろのマフラー」という本の紹介がありました。その本の内容から、「いじめは、いじめている方は遊びだと軽く考えがちで、いじめている方は気が付かない」といったお話がありました。

また今月の生活目標や、放課後の遊び場所についての注意、1月からお世話になる新しい校舎管理員さんの紹介がありました。

12月17日放送委員会集会

 

放送委員会紹介集会です。

毎日の朝・昼の放送を、責任をもってしてくれている放送委員会ですが、日々の放送のほかにも、見えないところで縁の下の力持ちになってくれています。

マイクの準備などのほかに、その他の機材の片付けや、体育館の窓締めなどの後始末もしてくれています。

今日は、そんな見えないところでも活躍している放送委員会の裏の姿をビデオで流しました。みんなとても真剣に発表を見ていました。

ゲーム集会・縦割り交流給食

 
 

 

全校集会です。朝は体育館で、縦割り班で集まって「これは何でしょうクイズ」を楽しんでいます。

下は、縦割り班の交流給食の様子です。それぞれ縦割り班の時の教室に移動して給食を食べます。それぞれの分担に沿って、自分たちで進めます。

そのあとの昼休みにはたっぷりと遊ぶ時間があり、仲よく遊ぶことができました。

11月30日全校朝会

 

月曜日のお休みが続いたので、久しぶりの全校朝会です。気温が下がって、すっかり冬の朝になりました。

副校長先生から、ある高校の合唱祭のお話がありました。

わけあって、サングラスをかけなければならない女の子に合わせて、クラス全員が、その合唱祭にサングラスをかけて参加したということです。困っている人がいたら、そのままにせず解決策を考えて、実行する。友達を想う友情についてのお話でした。

また環境委員会の活動の紹介がありました。環境委員会では、廊下の右側通行をわかりやすくするために階段にシール貼ってくれたそうです。学校のためにいろいろなところで働いてくれている上級生です。

保健委員会発表集会

 

保健委員会が「しっかりとした歯でいるために」について、劇仕立てで、発表してくれました。

学習発表会後なので、演技はバッチリです。クイズを交えた物語の中に、みんな引き込まれて観ていました。

11月9日全校朝会

 

今日の校長講話は、先週の土曜日に行われた日野市立日野第六小学校の周年行事についてです。立派な式典であったというお話でした。
 

本校も今週の金曜日、土曜日と学習発表会があります。しっかりとした発表ができるように、どの学年も一生懸命練習をしています。

縦割り集会

 

縦割り集会です。
 

ペットボトルの底やつぎ口にソフトボールを乗せて、運びます。慎重に慎重に、落としたらそこからやり直しです。普段おっとりしている子も意外と早足で運べたり、いつもは動き回る子が、意外にゆっくり緊張しながら運んだりしていました。とても集中力のいるゲームで、楽しんでいました。

全校朝会

 

昨日木枯らし一号が吹いたということもあり、風は少し冷たくなって来ましたが、みんな元気に朝会に臨んでいます。
 

今日は始めに校長先生から、今年のNコンの課題曲を作詞された 日野原 重明 先生の著書の中から「音楽療法」のお話があり、読書の大切さについて話されました。
 

又、日野消防署の方がお見えになり「働く消防写生会」の絵の表彰をしてくださいました。

 

10月19日児童朝会

  

5年生が社会科見学のため、5年生以外が集合して児童朝会がありました。

今日の3、4年生の出前授業のために、東京大学の藤井輝明先生がいらしてくださいました。藤井先生は、一学期の学校公開の時にも七生緑小学校へ来て講演をされた先生です。朝会の時に、ご挨拶していただきました。

今日の副校長講話は、福岡県の男の子の風船に託した夢のエピソードをもとに、思いやりの大切さについてのお話でした。

臨時児童朝会

  
  

NHK全国学校音楽コンクールで見事3年連続金賞に輝いた合唱団の発表を兼ねて、臨時の児童朝会が行われました。

一つ一つの音を丁寧に紡いで出来上がったような、繊細で柔らかく、透き通るような歌声を披露してくれました。同じ教室で学ぶ友達の快挙に、頑張れば自分もできるという自信を全校のみんなにくれたようでした。こんな素敵な歌声に触れて育つ七生緑小の子供たちは、幸せです。

このほかにも土曜日に行われた日野市民陸上競技大会で、800メートル走で入賞をした5年生の紹介もありました。七生緑小、頑張っています!

NHK全国学校音楽コンクール3連覇おめでとう‼

本日行われた、第82回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクールにおいて、七生緑小学校合唱団は、3年連続、3回目の全国コンクール金賞を受賞しました。3連覇の道は、決して平坦な道ではありませんでした。全国898校の頂点に立ったことを、応援してくださった皆様と共に、心から喜び合いたいと思います。子供たちは、本当によくがんばりました。日野市のホームページにも記事が掲載されています。ぜひご覧ください。

縦割り班遊び

  
運動会も終わって、日常が帰ってきました。今日は、さわやかな風の吹く中での縦割り班遊びです。6年生のリードも慣れてきて、すぐに遊びを始めることができています。それぞれの班ごとに楽しんでいました。

全校朝会・運動会練習

 

全校朝会から続いて、運動会の練習がありました。いよいよ今週末に迫った運動会です。みんな本番さながら練習に臨みました。ラジオ体操も、行進も練習は一度きりで次回は本番です。集中してできています。

また全校集会では、今週から入る教育実習生の紹介がありました。

今年の運動会のスローガンは・・・

月曜朝会で、今年の運動会のスローガンを発表しました。代表委員会でよく考え決めたものです。

今年のスローガンは『心を合わせて 目標に向かって走りきろう!』です。言葉の内容もリズムもよく、みんなで一緒に頑張れそうなスローガンです。




スローガンの発表のあと、赤組・白組の応援団が前方に整列するなか、各応援団長が応援団長としてのスローガンを力強く発表しました。


赤組応援団長・佐藤佑哉君 「ぼくは、フェアプレイ精神を重んじ、応援団を引っ張り、全力で応援することを誓います!」


白組応援団長・近藤立基君「小学校生活最後の運動会として、最初から最後まで、全力で全校を盛り上げて、心から応援します!」


天候も安定し、各学年、応援団、リレーの選手とも、練習に力がこもってきました。各係の活動も始動しています。子供たちの頑張りをぜひ応援をお願いします。