文字
背景
行間
学校生活
学校生活
日光移動教室④
次は二社一寺見学です。
二社一寺とは、輪王寺、東照宮、二荒山神社のことです。
東照宮には、徳川家康のお墓があること。工事には454万人が参加したこと。
そして工事に要した費用は56万8千両、今のお金だと2000億円にものぼることなどの説明がありました。
写真は有名な三猿の彫刻のある神厩(しんきゅう)です。
日光移動教室③
お腹がすいた!今日の昼食では、日光豆腐と湯葉作りを体験しました。
できた湯葉をポン酢で美味しくいただいた後は、苦汁を入れてお豆腐に。
楽しい体験でした。
日光移動教室②
さきたま古墳に到着です。
古墳に実際に上がってみると、その大きさを実感します。
今日は気温も湿度も高いこともあり、ハンカチで汗を拭いつつ登りました。
日光移動教室①
いよいよ日光移動教室が始まりました。
全員出席、規律ある態度で出発式にのぞみました。
3日間きっと素晴らしい移動教室になることでしょう。
これよりさきたま古墳へと向かいます。
6年生 こころの劇場
八王子オリンパスホールにて観劇鑑賞を体験しました。
今年は、『魔法を捨てたマジョリン』を鑑賞しました。
八王子までは電車で行き、鑑賞後お弁当を食べて帰校しました。
劇場での臨場感あふれる演劇を見ることができ、子供たちは大興奮でした。
セーフティ教室
日野警察署の方にお越しいただき、セーフティ教室を行いました。
1・2年生は「不審者から身を守る」
3~6年生は「万引き防止について」をテーマに学習しました。
1・2年生は映像を見たり、ロールプレイングを交えながら
不審者にあったときにどうしたらよいかや、“いかのおすし”を学習しました。
3~6年生は、映像と質問コーナーを交えながら
万引きについて学習しました。
この機会に、ご家庭でもぜひお話してみてください。
給食委員会 発表集会
給食委員会発表集会がありました。
給食の食器の並べ方や食べ方、食器の片付け方たなどについて
寸劇を交え、クイズ形式で説明がありました。
ルールやマナーを守ってみんなで楽しくおいしく給食を食べましょう。
竹馬・一輪車・フラフープ週間
6月11日~16日まで、竹馬・一輪車・フラフープ週間です。
体育委員が中休みに使い方や遊び方のコツを教えてくれます。
いつもはおにごっこやボール遊びが多い校庭ですが、
体育委員に教えてもらおう・遊んでみようとする子たちで体育倉庫前はにぎわっていました。
全校朝会
6月11日~21日の間、七生緑思いやり週間です。
友達を大切にし、いじめは全体に許さないという環境づくり、いじめの未然防止を目的に取り組みます。
その話の中で、副校長先生から『わたしのいもうと』という本の紹介がありました。
子どもたちはとても真剣な眼差しで話を聞いていました。
この機会にご家庭でもぜひ”友達”について話してみてください。
あおぞら学級 ウェルカム給食
あおぞら学級では、今年も3年生を教室に招待して一緒に食べる
ウェルカム給食がはじまりました。
あおぞらの子どもたちは、招待状を書き当日にお迎えに行きます。
お互いに始めはドキドキしていますが、
時間が経つにつれお話も増え、笑顔も増えてきました。
楽しくおいしく交流ができるといいです。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
4
0
8
9
9
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)