文字
背景
行間
学校生活
学校生活
雪景色
11月の積雪が54年ぶりとなった今日
明け方の大雨から雪に変わり、子ども達の登校時間には激しく降った雪。
予定していた2年生の生活科見学は中止となり、
朝のたてわり遊びも中止となりました。
校庭も雪がかなり降り積もっていたため、中・昼休みは各教室で静かに過ごしました。
子ども達は校庭で遊ぶことができず、
「雪合戦したい!」「雪だるまを作りたい!」ととても残念そうでした。
下校の時刻にやっと雪が降り止み、少し晴れている中子ども達は下校しました。
ずっとやりたくてうずうずしていた雪遊びをしながら帰る子もいました。
明日の登校時に道が凍っていないかがとても心配です。
学校でも声掛けをしましたが、安全に気を付けて登校するよう
ご家庭でも声掛け等よろしくお願いします。
6年生展覧会準備
今日の6時間目は、6年生が展覧会準備をしました。
全員が各学年に分かれ、学年の先生と一緒に会場設営を行いました。
重い荷物、大きな荷物を協力して運んでくれました。
体育館が一気に展覧会ムードに変わりました。
6年生の皆さん、ご苦労様。
また来週もよろしくお願いします。
展覧会展示搬入始まりました。
今まで図工の時間に頑張って作成してきた展覧会で展示する作品を
今日から少しずつ体育館に持ち寄って展示し始めました。
今日は全校共同作品である雪の結晶模様を体育館に展示しました。
印刷室にたくさんある裏紙を使用して切り紙をしました。
1人1人個性豊かな作品が出来上がり、全校児童が展示し終わって
展示が完成するのがとても楽しみです。
連合音楽会練習頑張っています。
11月25日の日野市内の小学校の連合音楽会があります。
6年生は連合音楽会に向けて休み時間も練習をしています。
1週間前となり、体育館での練習も行いました。
1人1人が自分の楽器に責任をもち精一杯演奏したり、
周りの音に合わせたりしてきれいな合奏・合唱になっています。
当日の演奏がとても楽しみです。
音楽集会
久々の音楽集会、今回は10月の歌の「夢日和」を歌いました。
毎朝練習した成果がどのクラスも出ていて
とても綺麗な歌声が体育館内に響き渡りました。
毎月の歌を子ども達はとても楽しみにしていて、
毎朝どのクラスからもきれいな歌声が聞こえてきます。
3~6年生は音楽の時間に各クラスの歌を録音をしており、給食の時間に放送で歌声も流れます。
各クラスのカラーが出ていて同じ歌でもいろいろな表情があってとてもおもしろいです。
集会の終わりに環境委員会からお知らせがありました。
前回行ったペットボトルキャップ回収をまた行いたいと思います。
ご家庭でのご協力よろしくお願いします。
読書週間終了
11月7日から始まった読書週間が本日で終了しました。
朝読書の時間は先週・今週と全部で4日ありました。
どのクラスも10分間静かに自分の本を読むことができていました。
今日で読書週間は終了ですが、今後も本に親しみ、たくさんの本を読んでほしいと思います。
読書週間に合わせて図書委員がしおりキャンペーンを企画しました。
1~3年生は6冊、4~6年生は4冊を図書室で借りるとしおりがもらえます。
しおりは図書委員が1枚1枚手書きで丁寧に作ってくれています。
とても手が込んでいて個性的で素敵なしおりがたくさんあり、子供たちはしおりを楽しみにしています。
しおりがもらえるということで、いつも以上に図書室が賑わっていました。
二次避難訓練
今日の4時間目に避難訓練を行いました。
今回は、近隣の火災を想定した避難訓練で、まず校庭へ避難をしました。
その後、火の手が追っているという想定で学校の隣にある百草台自然公園へ避難しました。
全員がしっかり担任の話を聞き、真剣な顔で避難訓練を行うことができました。
多くの児童がハンカチを口に当てて避難していましたが、ハンカチを持っていない児童が多々見られました。
避難の際だけでなく、日々の手洗いうがいの際にもハンカチを使用します。
毎日ハンカチとちり紙を持たせるようご家庭で準備・声掛け等よろしくお願いします。
触れ合い週間
今週は触れ合い週間ということで、中休みのにわとり小屋には
子ども達で大賑わいでした。
人数を決め、少しずつ柵の中に入りにわとりのニトリとミドリと触れ合いました。
始めは怖がっていた子も、触ってみると「ふわふわしてる!」と
触り心地に驚いていました。
飼育委員は、曜日当番制で、どんな天気でも毎朝早く来て二羽の小屋掃除と餌やり等を
とても良く頑張ってくれています。
そのおかげで、二羽はとても元気に過ごすことができています。
全校朝会
校長先生からは、研究発表会についてのお話と
読書週間についてのお話がありました。
校長先生おすすめの本に子ども達は興味津々でした。
その後、飼育委員からふれあい週間のお知らせがありました。
みんなが大好きなニトリとミドリに触れ合えるということで、
子ども達はとても嬉しそうに話を聞いていました。
研究発表会②
全学級の授業後は、体育館にて合唱団によるアトラクションがありました。
体育館全体をつつむ素晴らしい歌声に聞き惚れました。
その後講師の細水保宏先生による算数科の特別授業がありました。
6年2組の児童は、体育館のステージで大勢のお客さんに参観されながらの授業に
始めは緊張している様子でしたが、
体育館内にいるお客さんとアイスブレイクにじゃんけんをしたり、
細水先生とのやり取りの中で次第に楽しみながらいつもの元気な様子で授業に参加することができていました。
当日は、PTAの皆様をはじめたくさんの方々に会場案内や交通整理等のお手伝いをしていただきました。
おかげさまで大盛況の中研究発表会を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。
今後共、子ども達のより良い学びのために授業改善に努めていきたいと思います。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
3
8
9
2
5
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)