文字
背景
行間
学校生活
学校生活
3月11日 児童朝会
本日の児童朝会では、スノーボードの大会で優勝した児童の表彰が行われました。
実際にスノーボードでゲレンデを滑りながらジャンプやターンを決める様子をビデオで見て、子供たちは大いに盛り上がりました。
6年生を送る会
本日は6年生を送る会が行われました。

一か月後に七生緑小学校から新たな世界に羽ばたく6年生のために、各学年が出し物を考え、心を込めて披露しました。

二年生は、「明日ははれる」を踊りを交えながら歌いました。

一年生は、「きみのこえ」を歌い、たくさんお世話をしてくれた六年生に感謝の気持ちを伝えました。

四年生は、七生緑小学校の先生に関するクイズを出し、みんなを楽しませてくれました。

三年生は学習発表会で歌った「ああ 天竺」の替え歌、「ああ 中学」を元気に歌いました。

あおぞらは、「おおぶたからのメッセージ」と題し、学習発表会の衣装を纏いながら感謝の思いを伝えました。

五年生は、なんと「エルコス×人間になりたがった猫」のコラボ劇をおこないみんなを驚かせました。
また、六年生vs他学年の玉入れ・二人三脚・大繩対決や、六年生vs先生の腕相撲対決も行われ、みんなが全力を尽くし大いに盛り上がりました。

玉入れは六年生vs一年生、二年生でした。「おどるポンポコリン」の音楽と共に全力で戦いました。

三年生、四年生は二人三脚で勝負をしました。どの学年も体育館を全力疾走しました。

六年生vs五年生は大繩対決でした。どちらの学年も上手に飛び続けました。



六年生vs先生の腕相撲対決では、大人との本気の勝負を繰り広げました。
その後、一年生から五年生が「タタロチカ」を踊り、六年生に感謝の気持ちを伝えました。最後には六年生も加わり全校児童で踊りました。

プログラムの最後は六年生による「情熱大陸」の合奏でした。最高学年の素晴らしい合奏を聴いた下学年からアンコールの声が起こり、六年生はそれに応えもう一度合奏が行われました。
一か月後に七生緑小学校から新たな世界に羽ばたく6年生のために、各学年が出し物を考え、心を込めて披露しました。
二年生は、「明日ははれる」を踊りを交えながら歌いました。
一年生は、「きみのこえ」を歌い、たくさんお世話をしてくれた六年生に感謝の気持ちを伝えました。
四年生は、七生緑小学校の先生に関するクイズを出し、みんなを楽しませてくれました。
三年生は学習発表会で歌った「ああ 天竺」の替え歌、「ああ 中学」を元気に歌いました。
あおぞらは、「おおぶたからのメッセージ」と題し、学習発表会の衣装を纏いながら感謝の思いを伝えました。
五年生は、なんと「エルコス×人間になりたがった猫」のコラボ劇をおこないみんなを驚かせました。
また、六年生vs他学年の玉入れ・二人三脚・大繩対決や、六年生vs先生の腕相撲対決も行われ、みんなが全力を尽くし大いに盛り上がりました。
玉入れは六年生vs一年生、二年生でした。「おどるポンポコリン」の音楽と共に全力で戦いました。
三年生、四年生は二人三脚で勝負をしました。どの学年も体育館を全力疾走しました。
六年生vs五年生は大繩対決でした。どちらの学年も上手に飛び続けました。
六年生vs先生の腕相撲対決では、大人との本気の勝負を繰り広げました。
その後、一年生から五年生が「タタロチカ」を踊り、六年生に感謝の気持ちを伝えました。最後には六年生も加わり全校児童で踊りました。
プログラムの最後は六年生による「情熱大陸」の合奏でした。最高学年の素晴らしい合奏を聴いた下学年からアンコールの声が起こり、六年生はそれに応えもう一度合奏が行われました。
児童朝会
本日の児童朝会では、けんかの話を題材に、友達と相談しながら問題を多角的に捉え解決することの大切さを子供同士で話し合いました。
自分達の経験に置き換えて、有意義な話し合いが出来ました。
4年生 社会科見学
今日は4年生の社会科見学がありました。行き先は浅草寺とTOKYOミナトリエです。

浅草寺では始めに、班ごとにボランティアの方のガイドを聞きながら浅草を散策しました。浅草の歴史や、楽しい豆知識をたくさん教えてもらった子供たちは、目を輝かせながらワークシートいっぱいにメモを書いていました。


後半は自由行動でした。浅草を子供たちだけで歩き回り、お土産を買うために様々なお店を訪れました。名物の人形焼きや、ご当地のキーホルダー等をお金の計算をしながら自分たちでお買い物をしてご満悦な様子でした。
浅草を後にし、バスでお台場まで行きTOKYOミナトリエを訪れました。TOKYOミナトリエは東京港や臨海副都心などの東京臨海部の歴史や現在、未来の姿を紹介している施設です。




タブレットを使い、3D化された東京港を自分で操作しながら見ることが出来たり、昔の副都心の様子を映像で見ながら現在の副都心の姿と見比べることが出来たりする展示物がたくさんありました。子供たちは展示物を操作し、東京副都心の様子を楽しく学ぶことが出来ました。
浅草寺では始めに、班ごとにボランティアの方のガイドを聞きながら浅草を散策しました。浅草の歴史や、楽しい豆知識をたくさん教えてもらった子供たちは、目を輝かせながらワークシートいっぱいにメモを書いていました。
後半は自由行動でした。浅草を子供たちだけで歩き回り、お土産を買うために様々なお店を訪れました。名物の人形焼きや、ご当地のキーホルダー等をお金の計算をしながら自分たちでお買い物をしてご満悦な様子でした。
浅草を後にし、バスでお台場まで行きTOKYOミナトリエを訪れました。TOKYOミナトリエは東京港や臨海副都心などの東京臨海部の歴史や現在、未来の姿を紹介している施設です。
タブレットを使い、3D化された東京港を自分で操作しながら見ることが出来たり、昔の副都心の様子を映像で見ながら現在の副都心の姿と見比べることが出来たりする展示物がたくさんありました。子供たちは展示物を操作し、東京副都心の様子を楽しく学ぶことが出来ました。
短縄大会表彰
今朝の児童朝会では、先日各学年で行った短縄大会の表彰を行いました。
どの子も体育の時間だけでなく休み時間にも、
それぞれ出場種目に向けて一生懸命練習を重ねてきました。
今後も楽しく短縄に取り組めるといいですね。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
4
3
7
1
2
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)