学校生活

学校生活

1学期終業式

 7月18日は1学期の終業式でした。この1学期も保護者・地域の皆様のご理解とご協力に支えられ、教育活動を進められましたことに感謝申し上げます。

【1学期終業式 校長講話】

 七生緑小学校の皆さん、おはようございます。

 今日は1学期の終業式です。このあと担任の先生から1学期のあゆみをもらいます。1学期にがんばったことや努力したこと、逆にここをこうするともっと成長できるといったことについて担任の先生からお話があります。先生と1学期をよく振り返り、2学期以降の次の目標を立てていけるといいでしょう。
 (ここからスライドを流しながら1学期を振り返る)
 1学期の始業式では、みんなで「なのはな学級」のスタートをお祝いし、また6年生の代表児童が堂々と目標を発表してくれました。
 5年生は八ヶ岳移動教室に行き、様々な自然と触れ合ったり、夜はキャンプファイヤーで絆を深めました。またほうとう作りにも挑戦し、みんなで協力して作ることができました。
 6年生の日光移動教室では、日光の自然、歴史について華厳の滝の見学や、戦場ヶ原のハイキングなどを通してたくさんの学びがありました。
 5,6年生共に移動教室でのあいさつが素晴らしく、「おはようございます。」「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」などのあいさつは宿舎の方にも褒めてもらいました。ぜひこれを高学年から学校全体に気持ちのよいあいさつが行き交う学校にしていってほしいと思います。
 その他には2年生は消防写生会で消防車のじっくり見ながら描き、多くの友達が表彰されることになりました。3年生は多摩動物公園まで歩き、春の体験学習をしました。理科の学習としてたくさんの虫を観察することができました。4年生を空手を体験しかっこよくポーズを決めらるようになりました。理科では「星の学習」で講師の方から夏の大三角形の秘密などを学びました。どの学年もみんなよくがんばった1学期でした。
  さて、校長先生は“楽しい学校”をつくっていくことについて、1学期のはじめに楽しい学校にしていくポイントは自分も相手の人も大切にしていくこと。そして、そのためには2つの”そうぞうする力”を高めていきましょうという話をしていました。あらためて確認します。1つ目の”そうぞう力”は、例えばもしこんなことを言ったら、友達はどんな気持ちなるかなと想像すること。つまり相手の気持ちを考え行動すること。2つ目の”そうぞう力”は、例えば日頃の勉強や生活の中で「?」と思ったことをさらに深く調べてみる創造力です。どちらの”そうぞう力”も高めていくと、楽しい学校になっていきます。夏休みのすごし方も”そうぞう”してみよう。「健康で安全にみんなとなかよく」「『?』と思ったことを探究(自由研究)」・・・そんな充実した夏休みになることを願っています。

 次にこうやって全員が集まるのは8月25日です。先生たちはこの日を楽しみにしています。2学期以降もそうぞう力を高めながら、みんなで楽しい七生緑小学校にしていきましょう。

 【児童代表の言葉】

 2年生の児童2名が代表の言葉をつとめました。「1学期にがんばったことは虫を育てたこと。これからもたくさんの虫を育てていきたい。」「給食を残さず食べられるようになった。2学期はもっとおかわりができるようになりたい。」と堂々と発表することができました。

【終業式後】

 担任からあゆみを受け取り、1学期のがんばりやこれからもっと努力するとよいことを確認しました。また、教室を中心に大掃除をしている学級もありました。

 なのはな学級では、1学期にがんばったことを作文や俳句にまとめ、その発表会を行っていました。一人一人の思いが伝わる発表会でした。

 

 

1学期末の様子

 今週の金曜日で1学期が終了します。どの学年・学級でも1学期の最後まで様々な学習や活動をしていきます。

 7月14日の全校集会では、集会委員会が企画した「これは何でしょうクイズ」集会をしました。ルールは簡単で、体育館の舞台上で、幕の間を通り抜けたものを当てるクイズです。バスケットボールや黒板消しなど、子供たちはしっかり見分け、当てていきました。

 4年生の算数では「そろばん」の学習に取り組んでいます。計算機や計算ソフトが世の中に流通している中、昔から使われているそろばんを使っての計算はよい経験にもなります。

 なのはな学級の体育では、体幹を高めることをねらいとして、平均台の上にある障害物をよけながら渡ったり、跳び箱の上に飛び乗り、飛び降りたりするなど様々な器械運動に取り組みました。

【2年生】とうもろこしの皮むき

2年生が生活科でとうもろこしの皮むき体験を行いました。
皮むきをする前に栄養士によるとうもろこしクイズで理解を深めました。
皮や実の色、匂いなどを感じながら皮をむきました。

このとうもろこしは今日の給食で提供されました。
日野の農家さんの新鮮なとうもろこしは甘味が強く、おいしく食べるができました。
農家さんから苗をいただいたので、中休みに廊下に展示しました。

【2年生】お楽しみ会に向けた学級会

 1学期ももうすぐ終わる時期となり、2年生では、そのお楽しみ会のための学級会を行いました。

 議題は「1学期のお楽しみ会の内容を考えよう」、提案理由として、お楽しみ会をすることで1学期の思い出がたくさんできると思ったからと提案されました。

 「おりがみ」「フルーツバスケット」「イス取りゲーム」など。どのような遊びをするかたくさんの意見が出され、まとめていくのですが、遊びをいくつにするかが議論になりました。

 お楽しみ会の時間が45分間であることから、2つにするか3つにするかで意見が分かれましたが、「たくさんの思い出をつくるために10分ずつたくさんの遊びをできればいい。」との意見が出され、最終的には3つになりました。

 担任が話し合いに助言をしなくても、自分たちで上手に学級会を進められるようになってきました。友達の意見や思いをしっかり聞きながら、自分の意見や思いも伝える対話ができつつあるからだと感じます。これからも学級会を積み重ねていきます。

 

【なのはな学級】七生緑小フェスティバルのリハーサル

 七生緑フェスティバルが今週末に迫ってきました。なのはな学級は7月9日にそのリハーサルを行いました。

 なのはな学級は「なのはな わなげ」というお店を開きます。その名のとおり、輪投げです。今回子供たちは、輪投げ用の台に菜の花の茎が描かれ、その先に輪を入れるペットボトルが設置されています。このペットボトルに輪を命中させると、そこに菜の花が浮かび上がってくるようになっています。これは、なのはな学級の子供たちが「なのはな学級のことを知ってもらうために、なのはな学級らしいお店にしたい。」と考えたことによる、創造力豊かな輪投げになっています。

 リハーサルでは、前半後半10分ずつ、3年生以上はお店を仕切る役、お客さん役に分かれ体験し、低学年はお客さんとして楽しみました。輪投げが上手く的に入り、”なのはな”が完成するととてもうれしいそうな表情をしたり、拍手が出たりと温かい雰囲気のリハーサルとなりました。

 この日のリハーサルには、八小の校長先生をご招待し、ご来校いただきました。「旧たちばな学級」の子供たちもなのはな学級で元気に成長している姿を見ていただき、温かい感想もいただきました。

 本番はもうすぐですが、きっと大成功になると感じたリハーサルでした。