日誌

カテゴリ:1年生

1年生 あさがおの種まき

 先日、1年生は生活科の学習であさがおの種まきを行いました。

 校友会の方に協力していただき、土の入れ方や種を入れる穴の開け方、基肥のまき方など、優しく丁寧に教えていただきいました。子供たちも、植え終わった自分の鉢を見て、とても嬉しそうでした。校友会の方々、ありがとうございました。

 これからどのように育っていくのか楽しみです!

 水やりも欠かさずに行っていきたいと思います!

 

  

  

 

0

1年 初めての給食

4月17日(木)から、1年生の給食が始まりました。

給食開始の前に、栄養士の先生から事前指導があり、配膳の方法や、安全な食器の運び方について教わりました。

0

1,2年生の遠足(国営昭和記念公園)

先日、1,2年生は国営昭和記念公園に遠足に行きました。

学校から日野駅まで歩き、立川で乗り換え、西立川駅の入口から入園しました。

スタンプラリーでは、2年生はリーダーとなってチェックポイントを回りました。

ドラゴンの砂山や虹のハンモックでは、ルールを守り楽しく遊びました。

お昼は1,2年生で仲良く一緒にお弁当を食べました。

0

1年生活科 ゆきやこおりであそぼう

雪や氷など、冬の自然を生かした遊びを行いました。

土にできた霜柱をじっくり観察しています。

土にできた霜柱をじっくりと観察しています。このあと、裏庭にできた霜柱を踏んで歩き、ざくざくとした感触を楽しみました。

バケツに水を張ってできた氷を使って遊んでいます。重ねたり、積んだりして遊びました。光が透けてきれいに映る影でも遊びました。溶けるのがもったいないくらいきれいで分厚い氷ができました。

校庭に積もった雪を使って、雪だるまやかまくら作りをしたり、雪合戦で遊びました。夢中になりすぎて、みんな雪でびしょ濡れになりました。

これからも季節の自然を生かして、生活を楽しくしてほしいです。

0

1年生 子供を笑顔にするプロジェクト

1月26日(木)の1時間目に、子供を笑顔にするプロジェクトがありました。「子供を笑顔にするプロジェクト」とは、感染症対策の観点から、さまざまな制約を受けている子供たちに向けて、「見る・聞く・触れる」体験を提供し、笑顔にすることを目的としたプロジェクトです。プロの縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生にご来校いただき、縄跳びの授業を受けました。

前跳び、後ろ跳びだけでなく、縄を足や腕で止めるポーズや、地面に縄を置いて跳ぶ運動など、いろいろな技を教えていただきました。音楽に合わせながら楽しんで活動することができました。

0

1年生 運動会に向けて、頑張っています!

運動会まで、あと1週間となりました。毎日、一生懸命練習に励んでいます。

子どもたちは、今日からポンポンを持ち、とても嬉しそうに踊っていました。

練習が終わった後には、「楽しかったね!」「まだ踊りたいね!」と友達と話している姿が見られ、微笑ましかったです。

0

生活科 「なつがやってきた」

生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。

一人一人、モールとストローで輪っかを作りました。

手作りのシャボン液を使って、大きなシャボン玉を作ったり、

シャボン玉を追いかけたりして、夏を感じて楽しみました。

0

初めての体育

初めて外で体育を行いました。外で体を思い切り動かすことができて、とても嬉しそうにしていました。道具の使い方を確認しながら、うんていやのぼり棒、鉄棒などに取り組みました。約束を守って楽しく活動することができました。

 

0

寒さに負けず、元気よく学習をしています

体育館体育では、投げる・バランスをとる・跳ぶ・考えるなど、様々なテーマを基に運動を設定して活動をしました。

運動がちょっぴり苦手な子でも楽しく活動できるように、難易度を分けて場を設定し、自分に合った難易度を洗濯して活動し、運動に親しむことができるようにしています。

 

1:バスケシュートコーナー(ゴールをよくねらってシュートをします。難しい場合はポートボール台に乗ってシュートをします。慣れてくると、距離をさらに離して挑戦していました。)

<狙ったところに投げる運動遊び>

 

2:スポンジロケットコーナー(ロケットを投げる位置を3段階から選びました。慣れてくるとどんどん上のレベルに挑戦して楽しく活動していました。)

<狙ったところに投げる運動遊び・遠くに力強く投げる運動遊び>

 

3:ボール運びコーナー(ラケットにボールを乗せ、落とさないようにジグザグのコースを歩きました。難しい人は手の平にボールを乗せて挑戦しました。)

<バランスをとる運動遊び>

 

4:ぴょんぴょんステップコーナー(大小さまざまな大きさの輪をジャンプして渡り、ゴールを目指しました。少しでも少ないジャンプ回数でゴールに行くにはどうすればいいか考えて挑戦しました。)

<考えて工夫する運動遊び>

0

ちょっぴり早い春の訪れ

生活科の学習で「校庭で冬を見つけよう」を行いました。

ビオトープや水飲み場に張った氷を触ったり、木々の様子を観察したりと、どの子も一生懸命活動に取り組んでいました。

 

ふと築山の近くにある梅の木に目をやると、可愛らしい花が咲いていました。まだまだ寒さが厳しい毎日ですが、春が少しずつ近づいてきているようです。

0