日誌

カテゴリ:5年生

5年生 八ヶ岳移動教室二日目

八ヶ岳移動教室2日目の活動です。

最初は八ヶ岳ふれあい自然センターに行きました。

八ヶ岳の自然についての動画を見た後、色々な体験を楽しみながら八ヶ岳の生き物について学びました。

 

 

ふれあいセンターの後は、美しの森をハイキングしました。

山の空気や景色などを全身で味わいながら2時間のハイキングを全員が歩き切りました。

ハイキングの後は、まきば公園でお弁当を食べました。

2日間の最後は、JR最高地点の碑で写真撮影をしました。

帰校式では2日間を振り返りました。ひとりひとりが大きく成長した2日間でした。

 

 

0

5年 米作りスタート!!

5月8日(木)に5年生は、地域の方々にご協力をいただき、もみふりを行いました。

子供たちは説明を真剣に聞き、熱心に取り組んでいました。

美味しいお米に育つように気持ちを込めて種もみをまきました。

これから大切に育てていきます。

 

 

 

0

5年生 ものづくり教室

先日、日野自動車の職員の方が来てくださり、車の構造や作り方を教えていただきました。

また、ボトルの締め付けやプレス機などの作業を体験させていただきました。

実際に見たり触れたりすることで、車を作ることの大変さなどを学ぶことができました。

 

 

0

5年生 稲刈り

先日、よそう森公園で稲刈りを行いました。

子供たちは真剣な眼差しで丁寧に稲を刈ったり、

みんなで育てた稲を大事に扱いながら、天日干しをしたりしました。

地域の方々の指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に稲刈りをすることができました。

ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

次回の米作り体験では、「脱穀」を行う予定です。

                           

 

0

5年生 菊苗の植え付け

市花である菊の栽培が始まりました。

菊の栽培は5・6年生が行っています。

地域の方に、土や肥料の入れ方、水やりの仕方を丁寧に教えていただきました。

美しい菊を咲かせることができるように、一生懸命に育てていきたいと思います。

 

 

0

5年生 田植え

先日、よそう森公園で田植えを行いました。

地域の方々の適切な田植えの指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に田植えをすることができました。

ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

0

八ヶ岳移動教室帰校式

無事帰校しました。

 5年生の子供たちは少し疲れた様子も見えますが、ほっとした表情で帰校式に臨んでいました。

2日目は雨模様になってしまいましたが、日野とは違う八ヶ岳ならではの学びを持ち帰っていることと思います。

おかえりなさい!

 

0

バス車窓から周辺見学 清里山荘にて昼食

強い雨がやまないため、バスの車窓から、周辺の様子を見学しました。

社会科で事前学習したことを実際に自分の目で見ることができました。

白いビニールに覆われた高原野菜のレタス畑や、野菜の冷蔵庫、野辺山宇宙観測所の巨大なアンテナなどを見学しました。

途中バスで横断したJR小海線の踏切では、通過する車両を見ることもできました。

宿泊した清里山荘に戻り、体育館で移動教室で学んだことの振り返りをしました。

体験したこと、感じたことなどを思い出しながら、しおりに記録しました。

しおりに振り返りを書いたあとは、八ヶ岳で学んだことから自分たちでクイズを作り、クイズ大会をしました。

 

昼食は、清里山荘の体育館でおにぎりをいただきました。

晴れていれば、外の爽やかな空気の中で食べる予定でした。少し残念ですが、体育館の中でも友達と一緒に楽しく昼食をとることができました。

 

 

 

0

八ヶ岳自然ふれあいセンター

八ヶ岳自然ふれあいセンターで自然体験をしました。

外は強い雨が降っていますが、センターでは屋内でも様々なことを体験したり、見学したりすることができました。

 笹舟、笹笛作り

塗り絵コーナー

ミウラ折りに挑戦

他にも自然の材料で作った楽器やビンゴゲームなど、雨でも楽しめる活動をしました。

このあとはハイキングの予定でしたが、激しい雨が降っているため予定を変更してバスの車内から周辺を見学し、清里山荘に戻る予定です。

 

0