文字
背景
行間
カテゴリ:専科
避難訓練【一斉下校】
7月の避難訓練は、台風接近に伴って雨風が強まることを想定し、全校児童が通学路ごとに一斉に下校する一斉下校訓練を実施しました。通学路ごとに教員が同行し、風水害に対する心構えをもたせ、普段何気なく通っている道がどのように変化するかを考えさせながら下校しました。
夏以降、線状降水帯や台風の接近等、風水害の危険が高まります。児童が安全に登下校できるようにするため、安全指導を継続していきます。
応急救護講習会(教員対象)
4月28日(月)から水泳指導が始まるため、講師として日野消防署職員の方をお招きし、心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。
長なわ週間
今年も長なわ週間がありました。全学級が校庭に出て、8の字跳びを3分間で何回跳べるか挑戦しました。どのクラスも初日の記録より多く跳べるようになりました。また、来年も頑張りましょう。次は、持久走週間です。
1月の避難訓練
1月の避難訓練は児童への事前予告をせずに実施しました。
地震が発生したのを想定し避難訓練を行いました。
令和6年度 運動会【笑顔で最後まであきらめない運動会】
11月9日(土)秋晴れの青空の下、運動会を実施しました。今年の競技は、各学年の徒競走に加え
1・2年生【ダンス】【玉入れ】
3・4年生【エイサー】【大玉運び】
5年生【ソーラン節】
6年生【フラック・体づくり運動】
5・6年生【騎馬戦】【紅白リレー】
を行いました。
今年度は久しぶりに参観の制限なく運動会を開催できたので、子供たちは多くの参観者の前で日頃の練習の成果を発揮することができました。
開催に当たって保護者の皆様、地域の皆様には多大なご協力をいただき、誠にありがとうございました。
令和6年度 菊花コンテストの結果
今年も菊花コンテスト(主催:日野市環境緑化協会)に、本校5・6年生が8月から育ててきた菊の中から代表作品を出品しました。
児童が毎日の水やりをはじめ、丹精込めて菊を育て、校友会の皆様からも様々なご協力をいただき、運動会では見事に花を咲かせた菊を来校者にご覧いただくことができました。
結果として、本校は4年連続【市長賞】を受賞することができました。
13日(水)に開催されたコンテストの授賞式には、6年生の代表児童5名が参加しました。
避難訓練【火災のため2次避難場所に移動】
今回は火災による避難訓練でした。
1次避難場所【校庭】に避難したが火の勢いがすごく、より安全な場所に避難する必要があるという想定で2次避難場所【新坂下児童遊園(高速下)】に避難しました。
通常より長距離の移動となりましたが、子供たちは教員の指示をよく聞き、落ち着いて移動することができました。
道徳授業地区公開講座
東光寺小では、道徳授業地区公開講座・学校公開がありました。
1年生から5年生は道徳授業を、6年生は講師の朝倉喩美子先生による道徳の特別授業を公開しました。
4校時目には、道徳授業地区公開講座の講演会を実施し、テーマ「心にも栄養を」についてご講演いただきました。
避難訓練【水害想定】
今回の避難訓練は大雨によって、近隣の河川の氾濫を想定した訓練です。1,2階にいる児童は全て3階に避難して安全を確保しました。
避難訓練【一斉下校】
台風が接近し、今後風雨が強まるという想定の下に、避難訓練【一斉下校】を行いました。
図書室に集合
体育館に集合
1-6年生がコースごとに並んで下校
(2016年4月から2018年3月まで)