文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年・玉ねぎ収穫体験
5月27日(火)
今日は、いつも学校がお世話になっている和田さんの畑で、
1年生の時に植えた玉ねぎの収穫体験がありました。
子供たちは大きく育った玉ねぎを元気に楽しそうに引き抜いており、
収穫の喜びを味わっていました。
学校に戻ると算数の学習を生かして、玉ねぎの実の大きさや、軸の長さをはかり、
1mmの種が10cmほどに成長する様子に驚いていました。
学校の畑やプランターでも夏野菜を育てているので、これからが楽しみです。
第2学年図工科「はたらく消防の写生会」
5月2日(金)
2年生は日野消防署の消防士の皆様と、地域の消防団の方にご協力いただき、消防写生会を行いました。
子供たちは、大きな消防車の車体を見て、丁寧にクレパスで絵を描いていました。
途中で、消防服を着させてもらったり、ポンプを出すところを見せてもらったりしながら
充実した時間を過ごしていました。
自分たちの生活の安心・安全を守る消防士さんや消防団のみなさんの素敵な姿に
目を輝かせながら絵を描いている姿が印象的でした。
日野消防署、並びに消防団の皆様
ご協力ありがとうございました。
2年 生活科学習発表会
2年生の生活科学習発表会がありました。
2年生の学習を振り返り、かけ算九九や跳び箱、縄跳びなど、できるようになったことを発表しました。
体育館中に響き渡る声で呼びかけを言う姿に、1年間の成長を感じました。
2年 校外学習 生活科「秋見付け」
10月17日(火)に生活科の学習で、市民の森スポーツ公園に行ってきました。子供たちはどんぐりをたくさん拾いました。どんぐりの種類を見分けたり、どんぐりゴマを作ったりして楽しみました。帰りは多摩川沿いを歩きながら、秋の植物の様子について学んでいました。
なわとび週間 2年生
今週はなわとび週間があり、中休みにクラス全員で大縄跳びに取り組んでいます。
間を空けないように気を付けたり、掛け声を付けたりして、自分たちで工夫しています。
どんどん記録を伸ばして、子供たちの絆がますます深まっています。
明日は最終日、最後まで頑張ります。
2年生 お弁当の日
11月9日(水)は、お弁当の日でした。2年生みんなで校庭でお弁当を食べました。
朝から「おかずは何?」「私はハンバーグだよ。」と、楽しそうに話していました。
みんな芝生にシートを広げて、ニコニコしながら食べていました。
芝生がある学校って良いなって、改めて感じられる時間でした。
1年生とおもちゃ作り♬
2年生が1年生に生活科で作ったおもちゃの作り方を教えました!!
クロームブックを使ったオンラインでの活動となりました。図や絵を使って分かりやすく説明したり、教える台本を書いたりしました。
1年生はとても喜んでくれたみたいで、休み時間やお家でもおもちゃを作ってくれたようです。後日、1年生がお礼の手紙をくれました!!2年生もお手紙をもらってとても喜んでいました。
2年生活科 まつぼっくりツリー作り
これを飾っておけば、サンタクロースが来ること間違いなし!
2年特別活動 第1回学級会
「やっとみんなに会えてうれしい!」
「みんなで遊びたい!!」
「クラスみんなのことをもっと知りたい!!!」
そんな子供たちの声から、みんなで楽しめる活動を話し合いました。
ひさしぶりの学級会でしたが、司会グループを中心に素晴らしい話し合いができました。
2年生活科 やさいのかんさつをしよう
実や花の色、葉の感触など、新しい発見に子供たちは目を輝かせていました。
早くトマトが赤くなって、おいしく食べられるといいね♪
(2016年4月から2018年3月まで)