日誌

カテゴリ:最近の東光寺小

1学期 読書旬間

6月17日(月)から6月28日(金)まで読書旬間がありました。

図書委員会が読書旬間スタンプラリーを企画し、全校で取り組みました。

また、校庭の芝の上で好きな本を持ち寄って読む「青空読書」を計画し、読み聞かせの練習もしていましたが、今回は天候に恵まれず、実施できませんでした。読み聞かせは図書室で行い、子供たちは楽しそうにお話を聞いていました。

子供たちが本をたくさん読む良い機会となりました。

0

しおりコンテスト

図書委員会がしおりコンテストを企画しました。

たくさんの児童がしおりを作成し、応募してくれました。

今週は児童による投票期間になっています。

さて、結果はどうなるのでしょうか。

 

 

 

0

祝 菊花コンテスト表彰式がありました

先日、ひの煉瓦ホールで菊花コンテストの表彰式がありました。

6年生児童3人が代表として出席し、カップと賞状をいただき、最後に代表として謝辞を述べました。

5・6年生のみなさん、おめでとうございます。

これからも、子供たちの力で、きれいな花咲く緑豊かな東光寺小学校にしていきましょう。

0

「たましんRISURU文庫」における金融図書寄贈について

 多摩信用金庫から金融図書の寄贈があり、図書室に「たましんRISURU文庫」を設置しました。
 この取組は、多摩信用金庫の子育て中の職員で運営している「たまちっぷす編集部」によって発案され、子供たちにお金について学べる機会をもってもらうために行っているそうです。多摩地域の未来を担う子供たちに「お金の大切さを知ってほしい」「学べる機会を創出し、暮らしや心が豊かに育ってほしい」という想いが込められています。

 子供たちにとって、お金の大切さを学ぶ良いきっかけになることを期待しています。

 

 

0

校内書き初め展が始まりました

1月20日(金)より、校内書初め展が始まっています。

3階 渡り廊下・・・5,6年生

2階渡り廊下・・・3、4年生

1年生、2年生は教室前に掲示されています。

どの作品も、新年への気合いをこめて書かれた力作です。

 

ひのっこ作品展に選ばれた書写と図工の作品も、

一階図書館前に掲示されています。

合わせてぜひご覧ください。

 

0

6月29日 4年2組 校内研究授業

6月29日(水)に4年2組で校内研究授業を行いました。今年度、初めての研究授業でした。

今年度の研究は「伝え合い、認め合う児童の育成~主体的に考え、対話する道徳科の学習を生かして~」です。

子供たちの特別活動で培った力や経験が活きてくるよう、これから1年間、教員全員で学んでいきます。

0

代表委員会 ユニセフ集会

朝の時間、ユニセフ集会を行いました。

「募金活動をするだけでなく、ユニセフ活動のことについてみんなに知ってもらいたい」という代表委員会の6年生の声から始まった企画です。

明日から3日間、登校の時間に児童が募金を呼び掛けますので、ご協力よろしくお願いします。

世界の困っている子供たちの「今」と「未来」を守るために・・・。

 

 

0

スクールカウンセラー便り更新しました

 今年度から、山本嗣也(やまもとつぐなり)と古川幸(ふるかわみゆき)の2名が東光寺小学校のスクールカウンセラーを担当しております。
 学習で心配なことがある、友達とうまくいかない、学校に行きたがらないなど心配なことがありましたら、児童も保護者もカウンセリングができますので相談ください。

スクールカウンセラー便り4月号.pdf
スクールカウンセラー便り6月号.pdf
0

ひのっこ作品展

 週初めに降った大雪が、いつまでも融けずにいろいろな場面で影響を及ぼしています。
 この雪の中、市内の子供たちの図工の作品と書写の作品を集めたひのっこ作品展が、豊田のイオンモール3階にあるイオンホールで開催されています。
  1月26日(金)~1月28日(日)
 東光寺小学校からも、多くの子供たちの作品が出品されました。
 足元が悪く、大変でしょうが、豊田駅前なので、ぜひお出かけいただきご覧下さい。
 図工では、この出品作品の中から2点を、今度は、上野で開かれる東京都公立学校美術展覧会に出品します。

0