日誌

カテゴリ:4年生

4年 水道キャラバン

6月25日(水)に、社会科の「水のゆくえ」の学習で水道キャラバンの方々に授業をしていただきました。

 

 

映像を見たり、ワークシートに書いたりしながら楽しんで学習に取り組むことができました。

 

 

  

水をろ過したり、汚れを分離させたりする実験を通して、水がどのようにきれいになっていくかを理解することができました。

 

4年生の学習態度や、班での話し合いの仕方が素晴らしいなど、お褒めの言葉をいただきました。とてもよく頑張りました。

 

 

 

授業で学び、おうちの人に伝えたいことを班で話し合いました。ホワイトボードにまとめて各班が発表しました。ぜひご家庭でも話を聞いてみてくださいね。

0

5月9日(金) 4年 日野用水見学 

 

日野用水の見学の様子をお伝えします。

「東光寺小学校の池の水はどこから来ているのだろう?コイなどの魚もいるけれど、どこから来たのだろう?」

そんな問いをもって日野用水を見学に行きました。

川幅や流れる速さの違い、様々な種類の魚がいること、ごみが落ちていること、田んぼの水に使われていることなど…様々なことに気付きました。

今回発見したことを基に新たに問いを立て、調べていきます。

5/30には二回目の用水見学を予定しております。

引き続き、持ち物などのご協力をよろしくお願いします。

 

0

水道キャラバン

7月17日(水)

 

 今日は4年生社会科の授業の一環で東京都水道局の方を講師に招いた

「水道キャラバン」がありました。

 コロナ禍の中、近年は浄水の実験をできなかったのですが、

今回は久しぶりに水の中の汚れを集め、ろ過をする実験まで

実施していただきました。

 子供たちは学習した内容を実際に目の前で体験することができ

驚きや発見を活発にを伝え合っていました。

東京都水道局の皆様 本日はありがとうございました。

0

4年 運動会に向けて

延期となっていた運動会が、今週末に行われます。

先週の土曜日には、表現「この地へ」団体競技「台風の目」の練習を、お家の方にも見ていただく中で練習をしました。

気温がぐっと下がり、寒い中ですが、運動会に向けて頑張っている4年生です。

運動会本番では、3,4年生の子供たち1人1人が練習の成果を十分に発揮し、活躍する姿に期待しています。

0

4年生 社会科見学

2月3日(金)に「浅草」「科学未来館」へ社会科見学に行きました。

節分ということもあり、浅草は多くの観光客で賑わっていました。子供たちは、班ごとに分かれてガイドさんと一緒に、浅草寺について学びました。

  

 

その後、浅草から日の出桟橋まで水上バスで移動しました。外がとても寒かったので、水上バスの中でお昼ご飯を食べました。

  

 

最後に科学未来館を見学しました。さまざまな分野の展示物を見たり、最新技術を体験したりして、未来について考えるよい時間となりました。

  

 

朝の7時半から夕方まで、よく頑張りました。学校に帰ってきてから、「すごい楽しかった!」と何人もの子が言ってくれました。この見学で学んだことは、社会の授業でスライドにまとめ、これからの学習で生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

0

4年生 総合の時間 車椅子・ブラインドウォーク体験

11月18日(金)の2時間目から4時間目まで、「車椅子・ブラインドウォーク体験」を行いました。

2時間目は、車椅子・視覚障害の方々から、zoomでお話を聞き、学習しました。

 

3・4時間目は、アイマスクと白杖を使って歩く体験と、車椅子に乗る体験を行いました。

 

この体験を通して、「車椅子に乗っている人や目が見えない人の気持ちがよく分かった。これから障害をもった人の気持ちを考えながら、生活していきたい。」と振り返ることができました。

0

5年生から「八ヶ岳移動教室」について学ぶ!

先日、5年生から「八ヶ岳移動教室」のことについて、学習しました。

今年の5月に行ってきた八ヶ岳移動教室のことをクロームブックのスライドにまとめ、説明してくれました。

5年生の真剣に教える姿を見て、4年生もしっかり集中して聞くことができました。

今回の説明を聞いて、「早く、八ヶ岳に行きたい!」と多くの子供たちが言っていました。

来年、しっかり学んできて、今の5年生のように下の学年に伝えられるようにしましょう!

 

0

4年 「空手道体験教室」

5月20日(金)「空手道体験教室」を学校の体育館で行いました!

講師をしてくださったのは、

    日野市空手道連盟会長の日野 正剛(ひの まさよし)様

    日野市空手道連盟理事長の坂本 昌浩(さかもと まさひろ)様

    日野市空手道連盟副理事長の中村 憲治(なかむら けんじ)様

そんなスペシャリストである皆様から、「空手道」について学びました。

 

初めの1時間は、空手道の歴史・特性のデモンストレーションを行い、映像を見ました。

姿勢正しく話を聞き、映像を見て、しっかり空手道について学ぶことができました!

 

2時間目は、実際に空手道の礼法・立ち方・形の体験をしました。

講師の先生方の見本には、子供たちも目を輝かせていました!

この空手道体験教室を通して、空手道や日本の武道に興味をもったり、礼法や立ち方などから正しい姿勢や礼儀を身に付けたりして欲しいと思います。

 

0

4年生 音楽「琴」

今、音楽では、琴の学習をしています。先週から、「さくらさくら」を弾き始めました。弦を一つ一つ確認しながら、一生懸命練習しています。上手く弾くことができると、とても嬉しそうです。

 

 

0